
今日は久しぶりに大井川鐵道へ乗り鉄しに行って来た。
例の魔改造列車の運行期間も終り、季節的にも今の時期は混んでいないので乗るなら今。

本日の本務機はC108。

今日の編成は・・・・・
←千頭
[C108]+[オハフ33469][オハ3522][オハ35435]

車内は国鉄時代のまま。灰皿も残してあるが、全車禁煙のため使用不可。
オハ33系のニス塗りの雰囲気が好きなので出来るときはいつも指名買いしている。
最近はSLを運行している線が増えたので、あえて大井川鐵道へ乗りに来る必要性は薄れたかもしれないけど
この客車に乗れるというのは大きな特徴の一つだと思うし、乗る価値があると思う。
ぶっちゃけ、他の線のSL列車の客車はほとんど"今の"車両だし。

11時52分、並形自連の衝撃を感じつつ、大井川鐵道の社員さんの見送りを受け新金谷を発車。

(抜里付近)
川根は緑茶の産地。車窓には茶畑が広がる。

13時09分、千頭着。
千頭へ来たら必ず寄る蕎麦屋「丹味」さんで昼飯。
帰りのSL急行は14時53分発。それまで駅撮り。
国鉄C10型8号機
1930年、川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)で新製。
1994年4月、大井川鐵道へ入線。
1997年10月14日、大井川鐵道で運転開始。
C10型としては唯一の現存機。
元南海21000系
現在2編成が在籍。
大井川鐵道DD20型
井川線の主力機関車。現在6両が在籍。

大井川鐵道の匠の作品は今はこんな状態。
14時53分、千頭を発車。
15時37分、家山に停車。
元京阪3000系
1995年5月、大井川鐵道へ入線。
2014年2月、老朽化と検査切れに伴い営業運転を終了。

16時09分、新金谷到着。

普段転車台に乗っているC12164をどけ、C10が方向転回。

その後、C12164を再び転車台に乗せC108の本日の業務終了。
入れ換え機関車にSLを使うトコなんて大井川くらいだろw
久しぶりのSL急行、楽しかった。青いヤツが目覚める前にもう一度くらい乗りに来たいな。
Posted at 2016/01/04 21:50:27 | |
トラックバック(0) |
鉄道 | 日記