• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2014年04月22日 イイね!

徳島遠征-四国"新幹線"

試合から一夜明けた日曜。四国"新幹線"に乗るため一路宇和島へ。


高松0845発→松山1115着 特急いしづち3号で松山へ。


松山1125発→宇和島1244着 特急宇和海11号で宇和島へ。


さぁ、いよいよ四国新幹線とご対面www














うん、凄いとしか言い様がない・・・・・。



ちなみに裏側の顔はこんな感じ。どうせなら両側に"0系顔"を付ければいいのに。





車内には新幹線や四国にちなんだ車両の模型を展示。


宇和島1310発→近永1346着 4822D
近永1355発→宇和島1431着 4821D

なんか地元の人もまだ見慣れていないのか、「なんだあれ?」という表情で見ていたのがおもしろかったね。


前照灯と尾灯の切り替えは手動。仕組みは0系のランプと同じ。

はるばる、宇和島まで見に来たかいがあったwww
Posted at 2014/04/22 23:50:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年04月21日 イイね!

徳島遠征-四国の車両たち

当然、撮り鉄はかかせませんwww


JR四国5000系


JR四国6000系


JR四国7000系



JR四国8000系


JR四国113系


JR四国1500形


JR四国2000系


JR四国N2000系


JR四国キクハ32形(アンパンマントロッコ)
JR四国121系


JR四国キハ40系


JR四国キハ185系


高松琴平電気鉄道1300形(旧京急1000形)

次回"あの"車両が登場ww
Posted at 2014/04/21 21:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年04月21日 イイね!

徳島遠征-馬鹿っ速ディーゼルカーで徳島へ

高松から特急うずしおで徳島へ。


JR四国N2000系
最高速度130km/h運転を目的として高徳線向けに製造した2000系の改良型。
改良には智頭急行HOT7000系の技術をフィードバックしているらしい。
特に何も知らずに乗ったけど、半端無く速えぇwww
特急ふじかわよりも間違いなく速えぇ(爆

鳴門線乗り換えのため池谷で下車。




これまであちこちのアウェーへ行ったけど、こんなのどかな風景は初めてwww
大体、特急が停車するような駅に見えない
もの(爆)




1000形の普通列車に揺られ、約20分で終点鳴門駅へ到着。


やっぱ、アウェーに来ているとこういうのは嬉しい。遠くてもまた来たいと思う。

だから頑張れ、徳島ヴォルティス。

ボコボコにしといて言う台詞かよとは思うが・・・・・。
Posted at 2014/04/21 20:22:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年04月21日 イイね!

徳島遠征-サンライズ瀬戸乗車


初めての徳島遠征。

どういうルートで行こうかと考えてたら、徳島と高松は距離的にそんなに離れていない事に気づき、サンライズ瀬戸で
四国上陸することに。


品川付近で人身事故があったみたいで東京を20分遅れで発車したらしい。その影響で静岡には5分遅れで到着。
もしかしたら、同じ考えのサポがたくさんいるんじゃないかなと思っていたら、案の定静岡駅4番線には、オレンジを
纏った仲間がたくさんww

入線してきたサンライズ瀬戸を見てたら、窓にはパルちゃん人形がwww

どうやら、沼津や富士からもエスパサポが乗ってきているらしい。

静岡発車は0030頃だったので、撮影等々は後にしてとりあえず就寝。

朝、0600頃起床。列車は岡山県内を走行中。

今回、寝台券はシングルを選択。シングルも階上室と階下室と平屋室があるが今回は階上室だった。




サンライズ出雲を切り離し、岡山を定時5分遅れで発車。


瀬戸大橋を渡りいよいよ四国へ。


高松さぬきうどん駅到着。
自分の部屋から通路へ出たら、エスパサポばっかwww
高松駅のホームを見た感じではエスパサポのツアー列車のよう。

実は寝台特急に乗ったのは今回が初めてだったけどまた乗りたいなと思った。
残念ながら、来年徳島へ行くことは無さそうだけど・・・・・。

改札を出て宿へ荷物を置いて、駅前のうどん屋で朝ごはん。
香川来たらやっぱうどん食べないとねww



美味しかった。
Posted at 2014/04/21 19:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2014年03月17日 イイね!

交通科学館へ行ってきた。[その他展示物編]


ブルトレのヘッドマーク。
トワイライトエクスプレス以外は全て過去の列車に・・・・。


蒸機のナンバープレート。


昔懐かしい反転フラップ式案内表示機。
操作板で操作して実際に動かすことが出来るシロモノ。


HOゲージのジオラマ。
走っているのは基本JR西日本の車両。N700系や700系ではなく500系を走らせてるのは流石ww
ただフル編成ではなかったのが残念かな。


中島飛行機 誉(ハ-45) (空冷式複列星型18気筒)


メッサーシュミットMe163のロケットエンジンHWK_109


ベルX-1のロケットエンジンXLR11

交通科学博物館は4月6日(日)に閉館。
平成28年春に梅小路蒸気機関車館を拡張し京都鉄道博物館が開館。
Posted at 2014/03/17 22:36:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「夏休み終了。」
何シテル?   08/18 22:36
"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation