• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

海自舞鶴基地 "舞鶴フリートフェスタ2025"



07/26(土)舞鶴フリートフェスタ2025当日。

赤レンガパーク近くに泊まったので0900開場に合わせて現地まで徒歩。


30分ほど並んで基地内に入場。

一般公開されていた艦は全部で5隻。早速、"推し艦"の元へ。


AOE-425「ましゅう」(ましゅう型補給艦1番艦)(護衛艦隊/第1海上補給隊)
母港は舞鶴。

基準排水量 13,500t
満載排水量 25,000t
全長 221.0m
最大幅 27.0m

いずも型護衛艦が就役するまで海自最大の艦だった。




補給ステーションは6ヶ所。


燃料補給ホース。


給油ホースには過去に補給した艦のステッカーが貼ってあった。


ドライカーゴ補給用ゴンドラ。


後部甲板。

舞鶴へ艦を見に行くようになって数年経つけど「ましゅう」は基地一般公開でも見る機会が無い艦だったので
今回のフリートフェスタで「ましゅう」の一般公開が発表された時はマジで嬉しかった。




DDG-177「あたご」(あたご型護衛艦1番艦)(第3護衛隊群/第3護衛隊)
母港は舞鶴。
今回は一般公開艦ではなかったけど、普段見ない高さから見れたのは良かった。


HL12「光洋」(平洋型測量船)


DD-156「せとぎり」(あさぎり型護衛艦6番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)
DD-151「あさぎり」(あさぎり型護衛艦1番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)
DE-234「とね」(あぶくま型護衛艦6番艦)(護衛艦隊第12護衛隊)
「とね」の母港は呉。

あれっ、「とね」が寄港したから「せんだい」(母港は舞鶴)が港内に錨泊してんのか?



FFM-5「やはぎ」(もがみ型護衛艦5番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)
FFM-6「あがの」(もがみ型護衛艦6番艦)(護衛艦隊/第14護衛隊)
乗艦列がずっと長いままだったので今回はパス。



PG-824「はやぶさ」(はやぶさ型ミサイル艇1番艇)(舞鶴地方隊/舞鶴警備隊/第2ミサイル艇隊)
PG-828「うみたか」(はやぶさ型ミサイル艇5番艇)(舞鶴地方隊/舞鶴警備隊/第2ミサイル艇隊)

あとから知ったけど日曜開催のプレミアムツアーで「はやぶさ」に体験航海出来たとか。
やっぱ応募しとけば良かった・・・・。



1500頃、現地離脱してヘトヘトになりながら宿へ帰還。

2年ぶりの舞鶴基地一般公開、はるばる行った甲斐があった。

一度、雪化粧した護衛艦撮りに真冬の舞鶴に行ってみたい。
Posted at 2025/07/28 12:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 日記
2024年12月30日 イイね!

YOKOSUKA軍港めぐり~2024/12~



今年も年末恒例のYOKOSUKA軍港めぐりに乗船してきた。

いつもは冬休み初日に行くのでガラガラだけど、今回は世間が休みに入ってるのもあり激混み。
(完全に行く日を間違えた・・・)

海上では風がかなり冷たかったが、晴れていたのでまだマシ。

1300便に乗船してツアー開始。

●米海軍第7艦隊

DDG-115「ラファエル・ペラルタ」(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦65番艦)
(米海軍第7艦隊/第15駆逐戦隊)


DDG-85「マッキャンベル」(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦35番艦)
(米海軍第7艦隊/第15駆逐戦隊)


DDG-88「プレブル」(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦38番艦)
(米海軍第7艦隊/第15駆逐戦隊)
DDG-83「ハワード」(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦33番艦)
(米海軍第7艦隊/第15駆逐戦隊)


DDG-86「シャウプ」(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦36番艦)
(米海軍第7艦隊/第15駆逐戦隊)
DDG-65「ベンフォールド」(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦15番艦)
(米海軍第7艦隊/第15駆逐戦隊)


DDG-113「ジョン・フィン」(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦63番艦)
(米海軍第7艦隊/第15駆逐戦隊)
※右側の艦は艦名&艦番号判読不可。


CVN-73「ジョージ・ワシントン」(ニミッツ級航空母艦6番艦)
(米海軍第7艦隊/第5空母打撃群)


LCC-19「ブルー・リッジ」(ブルー・リッジ級揚陸指揮艦1番艦)(第7艦隊旗艦)

●海上自衛隊

ASR-404「ちよだ」(ちよだ型潜水艦救難艦)
(潜水艦隊/第2潜水隊群)
MST-463「うらが」(うらが型掃海母艦)
(掃海隊群/第1掃海隊)


AGS-5106「しょうなん」(しょうなん型海洋観測艦)
(海洋業務・対潜支援群/第1海洋観測隊)
AGS-5105「にちなん」(にちなん型海洋観測艦)
(海洋業務・対潜支援群/第1海洋観測隊)


今日はこんな珍しい艦も。
退役艦の最期の仕事とはいえ、味方艦の標的となって沈むと思うと物悲しいモノがある。


新井掘割水路を通り、長浦港から横須賀本港へ。


AGS-5104「わかさ」(ふたみ型海洋観測艦2番艦)
(海洋業務・対潜支援群/第1海洋観測隊)


DD-153「ゆうぎり」(あさぎり型護衛艦3番艦)
(護衛艦隊/第11護衛隊)


DDG-174「きりしま」(こんごう型護衛艦2番艦)
(第2護衛隊群/第6護衛隊)


AOE-423「ときわ」(とわだ型補給艦2番艦)
(護衛艦隊/第1海上補給隊)
DD-107「いかづち」(むらさめ型護衛艦7番艦)
(第1護衛隊群/第1護衛隊)


FFM-1「もがみ」(もがみ型護衛艦1番艦)
(護衛艦隊/第11護衛隊)
DD-111「おおなみ」(たかなみ型護衛艦2番艦)
(第2護衛隊群/第6護衛隊)


FFM-2「くまの」(もがみ型護衛艦2番艦)
(護衛艦隊/第11護衛隊)

帰りは横須賀線~東海道本線で小田原へ出て新幹線で静岡へ帰投。

30日だから帰省ピークは過ぎたかと思ってたらそんなことはなく、激混みで三島までデッキ。
三島停車時に空席探して車両移動したら空席あったので静岡まで立ち席は何とか回避。

明日は京都のツレんちで忘年会なので、朝から移動。
Posted at 2024/12/30 19:35:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミリタリー | 日記
2024年11月18日 イイね!

空自岐阜基地航空祭2024



昨日は空自岐阜基地航空祭へ。

天気予報では曇り一時雨みたいな予報だったけど、当日は快晴。というか、11月とは思えないくらい暑かった。

今回は新幹線で名古屋→新快速で岐阜→名鉄で三柿野へ向かい0830頃に岐阜基地到着。

毎度思うけど、自衛隊のイベントでの持ち物検査が甘いと思うのは俺だけ?

やり方が海自と空自でも違うし、基地によっても違う。

せめて金属探知機通して、開封済のペットボトルは一口飲ませるくらいした方が良いと思う。
日本はただでさえ工作員が活動しやすい国なんだからさぁ。

さて、今回の主役は岐阜のヌシのこの機体。


C-1FTB[28-1001](飛行開発実験団所属)(C-1試作初号機)
1970年11月に初飛行。航空祭での機動飛行は今年がラスト。
空自の輸送機が90度バンクさせて飛ぶの見ても驚きが無いのはこの機体のせい。



C-2[08-1201](飛行開発実験団所属)(C-2試作初号機)


C-1との編隊飛行も航空祭では今回がラスト。




F-15J[02-8801](飛行開発実験団所属)(F-15J量産初号機)
航空自衛隊創設70周年スペシャルマーキング。F-15の試験機塗装違和感無いな。



F-15DJ[12-8078](飛行開発実験団所属)


F-15J[32-8942](飛行開発実験団所属)



XF-2A[63-8501](飛行開発実験団所属)(F-2A試作初号機)


F-2B[03-8105](飛行開発実験団所属)


F-2A[33-8523](飛行開発実験団所属)


C-130H[35-1071](第1輸送航空隊/第401飛行隊)(小牧基地)
小牧基地~岐阜基地の所用時間は約10分だとか。

●海上自衛隊機


UP-3D[9263](第31航空群/第81航空隊/第812飛行隊)(岩国航空基地)
P-3Cベースの電子戦訓練機。最初の予定ではUS-2が飛来する予定だったが、都合により代役として飛来。

●米海兵隊機


F/A-18C[165214](海兵第312戦闘攻撃中隊"Checkerboards")(岩国基地)
帰投時、機首を北へ向けたから「あれ?何処行く?」と思ってたら、3回ほどフライパスしてくれた。

●異機種大編隊





飛行展示終了後は外来機の帰投を見て撤収。

小松では残念ながら見られなかった戦闘機の機動飛行を観られて満足。

来年が楽しみ。
Posted at 2024/11/18 15:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 日記
2024年09月24日 イイね!

空自小松基地航空祭2024



09/24(月)に空自小松基地で開催された航空祭に今年も福井前泊後泊で行って来た。

前日入りしたものの航空祭開催前に能登半島の豪雨被害に対して石川県から自衛隊に救援要請があった為、
個人的には「中止だな」と思っていたが、規模縮小して開催と公式Xにupされたので予定通り小松入り。

今年はブルーが飛来したのが原因だと思うけど、来場者が明らかに去年より多くて自衛隊前交差点で30分ほど
足止めを喰らいオープニングフライトに間に合わず・・・・・。

何人か交通整理の空自隊員に食って掛かってたけど文句言いたくなるのも無理ないでしょアレは。

前日にツレからの情報で知ったけど、内容縮小=機動飛行無し、航過飛行のみ。

スペマ機の背中撮りたかったな・・・・。


F-35A[89-8709]
(第3航空団/第301飛行隊)
今年も三沢から飛来。去年はオジロワシだったけど、今年はガマガエルだった。
小松の2個飛行隊はF-35への機種更新が発表済。
25年度から配備開始ということは来年の小松はF-35が飛ぶのか?


F-2A[13-8563]
(第7航空団/第3飛行隊)

他基地からの出張展示はこの2機のみ。海自機も陸自機も今回は不在。


F-15J[22-8930][02-8918]
(第6航空団/第306飛行隊)


F-15J[22-8930]
(第6航空団/第306飛行隊)


F-15J[52-8859]
(第6航空団/第303飛行隊)


F-15DJ[92-8095][72-8090]
(航空戦術教導団/飛行教導群)

●Closing Flight

F-15DJ[52-8088]
F-15J[22-8930][92-8911][22-8934]

(第6航空団/第306飛行隊)


F-15DJ[32-8058]
F-15J[52-8862][42-8843][52-8859]

(第6航空団/第303飛行隊)


ラストは第306飛行隊+第303飛行隊のF-15x8機編隊で。

こんな状況でも航空祭を開催してくれた小松基地に感謝。

ただ来年は「いつもの」小松基地航空祭が開催されることを祈願。

小松で観られなかったF-15の機動飛行は岐阜までお預けだな。
Posted at 2024/09/24 21:33:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 日記
2024年08月03日 イイね!

清水マリンフェスタ2024

今年も毎年恒例で清水港日の出埠頭へ海自艦見に行って来た。

今年来航したのは・・・・・



DD-110"たかなみ"(たかなみ型護衛艦1番艦)
護衛艦隊/第2護衛隊群/第6護衛隊所属。母港は横須賀。
夕雲型駆逐艦6番艦"高波"、あやなみ型護衛艦5番艦"たかなみ"に続き3代目に当たる。


後部甲板。


90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)
たかなみ型護衛艦は4連装2基、最大8発搭載。


54口径127ミリ速射砲




301sqと306sqのTシャツをゲット。今年の小松航空祭が楽しみだw


清水マリンビルへ立ち寄ってから帰宅。

Posted at 2024/08/03 17:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 日記

プロフィール

"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation