昨日は空自岐阜基地航空祭へ。
天気予報では曇り一時雨みたいな予報だったけど、当日は快晴。というか、11月とは思えないくらい暑かった。
今回は新幹線で名古屋→新快速で岐阜→名鉄で三柿野へ向かい0830頃に岐阜基地到着。
毎度思うけど、自衛隊のイベントでの持ち物検査が甘いと思うのは俺だけ?
やり方が海自と空自でも違うし、基地によっても違う。
せめて金属探知機通して、開封済のペットボトルは一口飲ませるくらいした方が良いと思う。
日本はただでさえ工作員が活動しやすい国なんだからさぁ。
さて、今回の主役は岐阜のヌシのこの機体。
C-1FTB[28-1001](飛行開発実験団所属)(C-1試作初号機)
1970年11月に初飛行。航空祭での機動飛行は今年がラスト。
空自の輸送機が90度バンクさせて飛ぶの見ても驚きが無いのはこの機体のせい。
C-2[08-1201](飛行開発実験団所属)(C-2試作初号機)

C-1との編隊飛行も航空祭では今回がラスト。
F-15J[02-8801](飛行開発実験団所属)(F-15J量産初号機)
航空自衛隊創設70周年スペシャルマーキング。F-15の試験機塗装違和感無いな。
F-15DJ[12-8078](飛行開発実験団所属)
F-15J[32-8942](飛行開発実験団所属)
XF-2A[63-8501](飛行開発実験団所属)(F-2A試作初号機)
F-2B[03-8105](飛行開発実験団所属)
F-2A[33-8523](飛行開発実験団所属)
C-130H[35-1071](第1輸送航空隊/第401飛行隊)(小牧基地)
小牧基地~岐阜基地の所用時間は約10分だとか。
●海上自衛隊機
UP-3D[9263](第31航空群/第81航空隊/第812飛行隊)(岩国航空基地)
P-3Cベースの電子戦訓練機。最初の予定ではUS-2が飛来する予定だったが、都合により代役として飛来。
●米海兵隊機
F/A-18C[165214](海兵第312戦闘攻撃中隊"Checkerboards")(岩国基地)
帰投時、機首を北へ向けたから「あれ?何処行く?」と思ってたら、3回ほどフライパスしてくれた。
●異機種大編隊

飛行展示終了後は外来機の帰投を見て撤収。
小松では残念ながら見られなかった戦闘機の機動飛行を観られて満足。
来年が楽しみ。
Posted at 2024/11/18 15:19:53 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 日記