舞鶴市役所近くの臨時駐車場にクルマを停めて、北吸桟橋まで徒歩15分ほど。
今回一般公開された艦は海保の巡視船含めて3隻。

最初の予定では、こんごう型護衛艦3番艦「みょうこう」も公開予定だったけど、急遽任務が入った模様。
DD-118「ふゆづき」(あきづき型護衛艦 (2代)4番艦)(第3護衛隊群/第3護衛隊)
DDH-181「ひゅうが」(ひゅうが型護衛艦1番艦)(第3護衛隊群/第3護衛隊)

エレベーターで飛行甲板に上がったら、ちょうどSH-60Kが発艦したトコだった。
PL92「えちぜん」(1000t型PL)(第八管区/敦賀海上保安部)
北吸桟橋の対岸にあるジャパンマリンユナイテッド舞鶴事業所には・・・・
DDG-177「あたご」(あたご型護衛艦1番艦)(第3護衛隊群/第3護衛隊)
AOE-425「ましゅう」(ましゅう型補給艦1番艦)(護衛艦隊/第1海上補給隊)
個人的には「ましゅう」が在伯していたのがサプライズ。
舞鶴に艦を見に来るようになって結構経つけど、舞鶴を母港としている艦で唯一見たことが無かったのが「ましゅう」。
「みょうこう」が不在だったのは残念だったけど、対岸とはいえ「ましゅう」を見れるとはね。マジで来て良かったw
16式機動戦闘車(陸自第3師団/第3偵察戦闘大隊/戦闘中隊)(今津駐屯地)
ヒトロクの他、福知山駐屯地から数台の陸自車両が参加。
1500頃、北吸桟橋から撤収。

宮津方面へ30分ほど走って、前から行ってみたかったドライブインへ。

今やほとんど見る事が無くなった瓶コーラの自販機。
前の客がそうだったけど、今時の若者(20代以下)は栓抜きの使い方知らないんだね(汗
その隣には昭和のドライブインには必ずあったうどんやラーメンの自販機が稼働。
店内のイートインスペースが空いて無かったので今回は食べなかったけど、次回来た時は食べてみたい。

店の奥にはこれまた昭和を感じるゲーセンが。
この日も舞鶴で1泊。
日曜は京都市内にある行きつけのカレー屋に昼飯を食べに行き、静岡へ帰還。
ちなみに京都市内へは国道27号~国道303号~国道367号(鯖街道)というルートで向かったが、
京都のツレから聞いていた通り、国道367号めちゃくちゃ良い道w
今度はR7で走りに来よう。
Posted at 2023/09/04 21:18:34 | |
トラックバック(0) |
ミリタリー | 日記