• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2025年08月10日 イイね!

鉄旅(2日目)~高松→今治→福山→静岡~





鉄旅2日目。高松の天気は曇り。


朝飯はうどんを喰う。



高松0845発 特急いしづち3号 松山行
車両は8600系。伊予西条駅まで約1時間30分。

というかさ、いくら何でもこの時期に2両編成はねぇだろ。


伊予西条1019着。



伊予西条駅に隣接している、新幹線の"父"十河信二氏の記念館へ。

先見の明の無い政治家や国鉄内部からの妨害に屈することなく東海道新幹線を実現して頂いた事に改めて感謝。

新幹線が無かったら、こんな気軽に四国に行くなんて絶対に無理。

ただ新幹線開通前の東海道線も乗り鉄からしたらめっちゃ魅力ですがw


国鉄0系新幹線電車
スペースの関係でしょうけどカットボディなのは残念。


国鉄DF50型ディーゼル機関車
2台しか現存していない保存機のもう1台。



軌間可変電車(2次試作車両)
標準軌(新幹線)(1435mm)と狭軌(JR在来線)(1067mm)の2種類の軌間を走行可能な試験車両。

西九州新幹線に導入予定だったが、新幹線と在来線の相反する性能の両立に難航。
実用化の目途が立たずに事実上の導入断念してしまったが、未開通の区間はどうするんだろ?

個人的には可変のメカニズムに興味があるので、軌間可変のメカニズムも見せてほしいと思うけどな。


国鉄キハ65型急行型気動車/国鉄C57蒸気機関車


1時間20分程滞在して伊予西条を出発して今治で下車。



高速バスでしまなみ海道を渡り福山へ。


福山市内で軽く渋滞したがほぼ定刻で福山駅到着。


ちょうどお目当ての車両が来るので1本後の「こだま」で新大阪へ。


東海道新幹線から引退済の700系も山陽新幹線では健在。

敢えてひかりレールスターを選択してよく乗ってたな。


福山1748発 こだま518号 新大阪行。
2001年までフランスのTGVと並び世界最速。日本の鉄道車両の中で一番好きな車両。

2027年までの引退がアナウンスされているので近い内に博多~新大阪間フル乗車予定。


新大阪が混んでいそうな予感がしたので新神戸で下車し、後続のひかり518号で静岡へ帰投。

今回、乗れなかった路線もたくさんあるので、時間作って乗りに行くか。
Posted at 2025/08/10 17:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年08月10日 イイね!

鉄旅(1日目)~岡山→津山→岡山→高松~



'25/08/08(金)09(土)で中国地方へ鉄旅してきた。

本当だったら今日はアウェイ広島へ行く前提であの辺のローカル線乗りまくって広島入りする行程組んでたのだが、
発売開始から4時間程で全席完売・・・・・。

一般発売日が平日だったので帰宅してから買うつもりだったが、やっぱ世間の盆休みともろ被りしたのがダメだった。

と言うワケで行程組み直して鉄旅してきた。

広電乗りたかったけどなぁ・・・


静岡0642発 ひかり533号で岡山0913着。

岡山で津山線へ乗り換え。



岡山0951発 快速ことぶき。

先月の芸備線に続き国鉄型ディーゼルカーキハ47に乗り1時間10分。



津山1101着。

駅の雰囲気が"The ローカル線"という感じで個人的には好きだ。

津山駅から10分ほど歩き目的地到着。


津山まなびの鉄道館


旧津山機関区の扇形庫を利用した鉄道博物館。

扇形庫の規模は国内2番目とか。(1番は言わずもがな梅小路。)


下路式の転車台。扇形庫と合わせて鉄道記念物に指定されている。


国鉄D51型蒸気機関車
元々は大阪にあった交通科学館の保存車両。交通科学館が閉館する際に津山に移動。


国鉄DF50型ディーゼル機関車/国鉄DD13型ディーゼル機関車
この2台も元交通科学館の保存車両。

DF50型は2台しか現存しない内の1台。この旅でもう1台も見ることになるが・・・。


国鉄キハ33型気動車/国鉄キハ52型気動車
/国鉄キハ181系特急型気動車



国鉄キハ28急行型気動車/国鉄キハ58急行型気動車

1時間程滞在してから津山駅へ戻り、近くの食堂で昼飯。


津山ホルモンうどん。
味噌がガツンと利いていて美味しかった。

帰りの列車まで時間があるので津山市内を散歩。

岡山へ戻る列車も快速ことぶきで。


津山1353発 快速ことぶき 岡山1500着。


岡山から高松へは快速マリンライナーで約1時間。


高松城の堀沿いに10分程歩き宿へチェックイン。

夕食食べに高松市内へ。



丸亀のご当地グルメ骨付鳥。
コレを食べる為に高松に来た。

今回は雛鳥にしてみたけど、身がホロホロで胡椒が利いていてビールが進むw
今度は親鳥食べにまた来ます。美味しかった。

(2日目へ続く。)
Posted at 2025/08/10 15:43:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2025年06月29日 イイね!

鉄旅"中国地方ローカル線&サンライズ出雲"



06/28(土)発の上りサンライズ出雲の寝台券が取れたので乗りに行って来た。

出雲市1857発ということで時間もあるので、ついでに中国地方の乗りたかったローカル線に乗ってきた。


まずは静岡0642発ひかり533号で終点の広島まで乗車。


広島0956着。
途中、東広島で500系こだま841号を抜いたので15分ほど待ってみた。

500系も引退の話が出始めているので、乗れなくなる前に博多~新大阪間フル乗車しに行きたい。


乗り換える前に広島電鉄の新ホームを見に行く。



08/03(日)から使用開始。その1週間後にアウェー広島戦なので乗るのが楽しみだ。


広島から出雲市までの乗車券を購入し在来線ホームへ。

ルートは広島→(芸備線)→備後落合→(木次線)→宍道→(山陰本線)→出雲市。



広島1111発の快速みよしライナーで終点の三次まで。

"末期色"は駆逐されたが、キハ47は一体いつまで走り続けるんだろな。


静岡圏内では絶滅したボックスシートに、今の鉄道車輛では珍しい開閉可能な窓、そして激しい乗り心地(爆


三次1236着。

三次に来るのは2019年のロードスター30周年ミーティング以来。

ロードスター40周年まであと4年。また自分のNDで来たいですね。


それにしてもここは国鉄型気動車の巣窟だなw



更に芸備線を乗り継いで先へ。三次1300発の備後落合行きに乗車。

三次から先はガラガラかと思っていたら単行キハ120がほぼ満員になるくらいの乗車率。

「へぇ予想外だ」と思っていたら途中の備後庄原でほとんどが降車。


芸備線は制限速度25km/hの区間が何ヶ所もあるので距離の割に時間がかかる路線。


備後落合1419着。

この駅も今回の鉄旅の目的地の一つ。

鉄オタの間では秘境駅として有名な駅だけど、有名になると秘境駅感って薄れるのよね(爆


以前は蒸気機関車の車庫も併設されていて鉄道の要衝として大きな駅だった。

今は1日数本しか列車が来ないので、列車で行くにはしっかり行程を組まないと危険。



地元の方が管理されているのか、駅舎の中は非常に綺麗に整備されている。


備後落合から木次線に乗り換えて山陰本線の宍道駅へ。約3時間の乗車。

木次線もいつ廃線になってもおかしくない路線なので乗れる時に乗っておかないと。


備後落合1444発→宍道1743着。30分程待ち山陰本線へ乗り換えて出雲市へ。



出雲市1827着。273系に車両更新された特急「やくも」も乗ってみたい列車の一つ。

一度改札を出てコンビニで買い出しして再びホームへ。



発車時間10分前に今回の鉄旅の主役が入線。
出雲市1857発 特急サンライズ出雲 東京行き。


国内で唯一定期運行されている"寝台"特急。


今回のお宿は「ソロ」。

一番安くて一番狭い寝台だけど、屋根裏部屋感満載で好きな寝台。

サンライズ乗る時はソロの上段個室を指名買いしている。

出発後にこの先のルートの運行状況を確認。加古川付近で踏切の非常ボタンが押されたとかで遅延が発生していた
らしいけど、大阪に着く頃には遅延は解消済だった。


(画像は静岡駅停車時)
長時間乗車で疲れているのもあったのか、大阪出発後に寝落ちして起きたら静岡県内走行中。


東京0708定時到着。

乗車前日と前々日の上りサンライズは片や車両トラブル、片や踏切障害で1時間以上の遅延だったけど、
今回は何の障害も無く定時運行。


個人的には遅延は一向に構わないけど運行途中打ち切りだけは勘弁して欲しかったので良かった。


東京0727発のこだまで静岡へ帰投。

やっぱ夜行列車は良いなと再確認したw

また寝台券取れたら乗りたいもんだな。
Posted at 2025/06/29 13:18:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年06月02日 イイね!

エディオンピースウイング広島へ。



昨日今日で広島へ小旅行。

今年完成したサンフレッチェ広島の新スタジアム「エディオンピースウイング広島」へサッカー観戦しに行って来た。

静岡朝イチの「ひかり」で広島へ1000頃到着。


スタジアムへ向かう前に鉄分補給。

広島といえば「動く路面電車博物館」こと広島電鉄w



5号線~1号線で広電本社前へ。



広電の良い所は最新型の低床連接車だけではなく、旧京都市電や旧大阪市電の車輛も現役で走らせていること。

一番左側の旧京都市電1900型は1978年に全車広島電鉄へ移籍して未だに全車現役。
今回は乗れなかったのが残念だったなぁ・・・・今後も末永く運用して頂きたいものです。


右から・・・
旧神戸市交通局1150型、広島電鉄3800型、旧大阪市電750型、広島電鉄350型。

鉄分補給済んだのでスタジアムへ向け移動開始。



八丁堀にあるお店で昼メシ。
サッカー観戦のお客には温玉サービスということでしたが美味しかったですw


このお店から徒歩10分くらいでエディオンピースウイング広島到着。



入場する前にスタジアムへ併設されているミュージアムへ。


その後早速入場したけど、
素晴らしい!
素晴らしすぎる!!


以前アウェイ遠征をライフワークにしていた頃、ビッグアーチへ行く度に新スタの署名していたような記憶が
あるけど、やっと出来たか~という感じ。

サッカー専用スタジアムなので見やすいのは当たり前で、それ以上に立地が素晴らしい。

まさかこんな広島市街のど真ん中に出来るとは思わなかったですね。

アクセスもJRの駅から徒歩圏内だし、ホント羨ましいです。

来年は推しクラブのアウェーで来れれば最高ですが、今日はアウェーで山口に完封負け(苦笑)。
帰りに山口でもう1試合見て帰ろうかと一瞬思ったけど行かなくて良かった(爆)

あとはサンフレのホームゲームなので当たり前なんだが、マツダのCMがしょっちゅう流れるもんだから
個人的にはアウェー感ゼロ。どちらかというとホーム感満載www


今回の席はバックスタンド2階のカテ9北側。ピッチを真上から見ている感じでホント見やすかった。

で、試合の方は・・・・





順位そのままの結果というトコか。
広島の先制点が磐田のミスからだったのが痛かった。それまで広島も決定機作れてなかったから尚更。

見やすいスタジアムではあったけど、今回の自分の席については注意点もあったので次回の為に残しておく。


今回の席はカテ9ブロック通路側21列の端席を買ったんだけど、ここだと手摺がモロにピッチと被ってしまうこと。


もう一つはホーム側ゴール裏スタンドのビジョンにバックスタンドの屋根の構造物が被ってしまうこと。


ちなみに17列ではこんな感じでビジョンがクリアに見える。

次回行く時はこの2点は要注意。


夕飯は前回広島に行った時に気になった店で汁無し担々麺。


日曜は午前中に広島を発って静岡へ真っすぐ帰還。

ちなみにこの日はマツダタウンフェスタ開催日だったけど、気づいた時には参加申し込み期間終了だった・・・・。

以前から行ってみたいと思ってたので来年こそは。

Posted at 2024/06/02 17:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2024年02月18日 イイね!

特急街道。

03/16の北陸新幹線敦賀延伸に伴い、現在金沢まで運行されている特急「しらさぎ」「サンダーバード」が敦賀行に
なってしまう為、昨日今日で乗り鉄してきた。


土曜は名古屋~金沢間で運行されている特急「しらさぎ」で金沢へ行く・・・ハズだった。

名古屋で新幹線を降り、在来線乗り換え口に向かったら電光表示板にしらさぎ5号の表示が無かった為、
「あれっ」と思いながら4番線へ向かったら・・・
"しらさぎ5号運転取り止め"の表示。

「マジかよ!」と思いながらJR西日本の運行情報を確認したら、


北陸本線で寒暖差の影響でレールが破断したらしく、敦賀~福井間の運転見合わせとのこと。

金沢の宿は予約済だし、帰りの特急のグリーン席も購入済。

何よりも今週末を逃したら北陸特急に乗る機会を逸すので帰宅という選択肢は皆無。

とりあえず名古屋にいても仕方無いので一旦払い戻ししてもらい、新幹線で京都へ向かい運行再開を待つことに。

京都への新幹線の車内で「復旧工事完了、運行再開」との情報が来たので、京都駅のみどりの窓口で
次発のサンダーバードの特急券を購入。




次のサンダーバード21号と次々発のサンダーバード23号は指定席完売していたので、京都1410発の
サンダーバード25号の指定席特急券を購入。



切符を購入した時点で発車まで2時間以上あるので梅小路で時間を潰す。

サンダーバード25号の発車時間30分前に京都駅へ戻ると・・・



1310に京都を発車しているハズの23号がまだ京都に到着していないという・・(汗



結果的に23号は60分遅れで京都を発車。折り返し運用だったので上り列車の遅れをモロに受けた模様。

自分の乗る25号もヤバいか?と思ったが、京都を約20分遅れで発車。

線路が破断した区間も徐行運転することなく、通常通りの運転だった。



金沢に定刻20分遅れで1650無事到着。

とりあえず無事金沢に辿り着けて良かった。

運行再開に漕ぎつけてくれた保線区員の皆様に感謝。

本当なら北陸鉄道にも乗りたかったし、行きたい場所もあったけどしょうがないね。

--------------------------------------------------------------------------------
2日目。



天気は快晴。しかも2月の北陸とは思えないくらい暖かい。

そもそも金沢市内も湖西線~北陸本線の沿線沿いも雪が降った形跡が全く無いんですけど、この辺りは
あまり雪降らないんですかね?それともたまたま?


金沢駅のシンボル、鼓門。
画像では見たことあったけど実物を見るのは初めて。
巨大な木造建造物なのは知っていたけど、実物は迫力が違いますなw

早めにホームに入ると・・・・


金沢0815発 特急サンダーバード12号(大阪行/683系)



金沢0848発 特急しらさぎ56号(米原行/681系)


仕方無いアクシデントだったけど、しらさぎも乗りたかったな。

特急しらさぎ56号が発車した後、隣のホームに、


金沢0902発 特急サンダーバード14号(大阪行/683系)
停車駅は金沢、福井、敦賀、京都、新大阪、大阪。
基本編成9両+付属編成3両の12両編成。


金沢駅でサンダーバードとしらさぎが見られるのもあと1ヶ月。


大阪に1139定時到着。
グリーン車というのもあるが快適な2時間37分の鉄旅だった。

静岡には"特急"らしい特急が走っていないので、こういうホンモノの特別急行列車には憧れがあるのよねw

さて、しらさぎ乗るために時間を作るかぁ。
Posted at 2024/02/18 20:48:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「夏休み終了。」
何シテル?   08/18 22:36
"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation