
乗り鉄旅行(2日目)。

静岡への帰路はこんなルートで。まさに糸魚川静岡構造線沿いに。
まず北陸新幹線で糸魚川へ向かう。

(黒部宇奈月温泉駅にて)
①富山0748発 はくたか554号 東京行
E7/W7系は現役の新幹線車両では500系の次にカッコいいww
東海道には「仕事は出来るけど不細工なOL」的な車輛しか走ってないもんで尚更。

富山から約30分で糸魚川へ到着。

次の列車入線まで構内をブラブラ。
現在の運行ダイヤに似合わない長大なホームと広い構内。
かつて、優等列車が数多く走っていた頃の名残か。
糸魚川からは大糸線で松本へ。
大糸線のJR西日本区間は廃止されてもおかしくないので、今のうちに乗っておこうと思い、今回のルートにした。
②糸魚川0854発 普通列車 南小谷行
列車はキハ120の2両編成。
「GWとはいえガラガラだろ」と思ってたらそんなことはなく、乗客は結構多かった。
糸魚川市街を抜けると南小谷までひたすらスノーシェードで覆われた区間がほとんど。
先人はよくこんなトコに線路をひいたなって思う。
南小谷0956定着。
③南小谷1010発 普通列車 信濃大町行
列車はE127系100番台の2両編成。

白馬付近では北アルプスが目の前に。
何年か前にツーリングで行った時にも写真撮ったけど、あまりの絶景に圧倒されたっけ。ホント凄い画だった。
信濃大町1105定着。
④信濃大町1116発 普通列車 松本行。
列車は前と同じくE127系100番台の2両編成。
車内は観光客と地元の方で松本に着く頃にはラッシュ時の通勤電車。
糸魚川から約3時間半かけ、1224に松本到着。
松本から静岡までは特急列車をハシゴ。
⑤松本1310発 特急あずさ30号 新宿行。
これに乗って甲府へ。
というか、「あずさ」ってこんな車両だっけ?とマジで思ったw

隣のホームには名古屋行の特急しなのが入線。
383系はともかくとして・・・

313系が松本駅に停車しているのが違和感しか無いw
この列車は飯田線直通の飯田行だったけど、飯田線乗り通しも一回やってみたいな。
https://www.jreast.co.jp/press/2018/20181019.pdf
そういえばこれも今回知ったけど「あずさ」は全席指定席で自由席が無い。
「指定席券」と「未指定席券」があり「未指定席券」を持っていれば、座席上方の赤ランプ=空席表示が
点灯している空席を利用出来る。
ただ、その席が何処かの駅から指定席発券されていれば、当然その駅からは指定席券を持った乗客が利用する
から、また赤ランプの席へ移動する必要がある。
それなら最初から指定席券購入した方が楽じゃんと思うんだけどな。
自分の隣の席は松本出発時は「赤」。上諏訪で「黄」になったので甲府から乗る乗客がいたのかも。
⑥甲府1435発 特急ふじかわ10号 静岡行
あずさと比べると特急としてのランクが急激に下がった感が半端ない(爆
清水で下車し、普通列車へ乗り換え。
1700過ぎに無事帰還。
久しぶりの乗り鉄だったけど、やっぱ「鉄旅」は良いな。
GW中にもう一回くらいやるかも。

Posted at 2022/05/03 22:12:00 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記