10/17(金)18(土)で長野ツーリングしてきた。
天気は快晴。
インナー無しの上下冬装備で出かけたけど結果的にちょうど良かった。
ルートはこんな感じで。
山梨県境越えてから県道9号線に入り北上。下部温泉早川ICから中部横断道に入り中央道~長野道で松本へ。
長野道の岡谷JCTの工事渋滞が酷ければ諏訪で下りて国道20号で岡谷へ抜けようと思ってたけど、
電光掲示板の表示通り「2km 15分」で抜けられたのは良い意味で予想外。
松本からは国道158号で安房トンネルを抜けて平湯へ。
線形改良工事が着々と進んでいるようで、ひたすらコーナーが連続する面白い道が数年後には真っ直ぐな
ツマラン道になるんだなって思ったな。
平湯から国道471号~県道475号で新穂高方面へ。
この辺りになると諏訪湖付近の気候と一変して冷たい風が吹く。

今回のツーリングの目的地その1
「北アルプス大橋」に到着。
xのバイク垢で知ってから行ってみたかったが、ようやく来れた。
平日だからそんなに混んでないだろと思ってたが、自分が着いた時にはバイクが2,3台いましたね。
最高の天気に最高の景色。
北アルプス大橋から平湯まで戻り、国道158号旧道へ。
旧道走るの初めてだけど予想以上の狭い峠道。
安房トンネル開通前はこの狭いルートを大量の観光バスが走ってたとか狂気の沙汰。
安房峠
岐阜県と長野県の県境。
路面の悪さは岐阜県側も悪かったけど、長野県側は更に酷かった。
おまけに前日の雨で濡れた落ち葉が路面にあるというバイク走らすには最悪の道。
何事も無く現道に合流した時はホッとした。二度目は無いな。
初日の行程は全て完了したので宿のある信濃大町へ移動して1日目終了。
-----------------------------------------------------------------------------
2日目は0730に宿を出発。
2日目のルートはこんなルートで走る。
長野県道31号~33号~国道406号へ入り長野方面へ。
白沢洞門
2024年05月以来の再訪。
流石にAM0800は誰もいなかったので撮り放題。
再び国道406号を長野方面へ走り、鬼無里から長野県道36号で戸隠方面へ。
大望峠展望台
紅葉には少し早かった模様。

(小川村アルプス展望台)
長野県道36号を戻り、長野県道31号~国道19号で松本へ。
アザレアラインを走り扉峠へ。
松本在住のR7ラボメンバーが「お勧めしない」と言っていた理由が走ってみて嫌というほどわかった。
前日の安房峠を思い出すレベルの路面の悪さ。クルマなら気にならないかもだけどフルカウルのバイクを
走らせて楽しい道じゃなかったですね。
走った事無かったので今回走ってみたけど、ここも二度目は無いw

扉峠からビーナスラインに入り白樺湖方面へ南下。
それにしてもロードスター多いわw
あとミーティングか何かあったのかケーターハム・スーパーセブンがめちゃくちゃ多かったですね。

霧ヶ峰で昼食&休憩。
白樺湖を経由し国道152号~八ヶ岳エコーラインを走り小淵沢へ。
小淵沢ICから韮崎ICまで中央道をカッ飛び、山梨県道12号~9号で静岡へ無事帰投。
2日間の走行距離721.7km
今年の泊りツーは来月の敦賀ツーで終了予定。
Posted at 2025/10/19 21:26:25 | |
トラックバック(0) |
YZF-R7 | 日記