ネットで呼びかけ「私たちも陛下に手紙を書こう!」 届く見込みはあるのだろうか
2013/11/ 7 18:35
秋の園遊会で天皇陛下に手紙を渡した山本太郎参議院議員の行動をきっかけに、賛同者の一部からは「そうだ、
皆で陛下に手紙を書こう!」といった呼びかけが出ている。
しかし、一般の国民が手紙を書いたとしても、天皇、皇后両陛下のお手元に届くにはいくつかの関門があり、
そう簡単ではなさそうだ。
「窮状を訴えよう」「宮内庁に送れば届く」
約1800人もの招待客が集まった2013年10月31日の秋の園遊会。山本議員は、自ら天皇陛下に話しかけた上で
手紙を渡した。子供の健康被害や食品の安全基準、原発作業員の労働環境など、福島第一原発事故後の「現状」
を伝えるものだという。前代未聞の行動にさまざまな方面から「常軌を逸した行動」と批判が飛んだが、山本議員の
支持者や、急進的な反原発派の一部からはこんな意見が出た。
「そうだ、私たちも天皇陛下に手紙を書こう」
「お手紙書こうかしら!グッドアイデア!」
「皆で手紙を書いてこの窮状を訴えればいい。天皇陛下は親も同然、国民は子も同然」
こうした呼びかけは現在もインターネット上でじわじわと広まっている。宮内庁宛に「日本国天皇 明仁陛下」で届く、
と具体的な送り方に言及する人もいる。天皇陛下へ手紙を送るとすれば、あて先は宮内庁で間違いないのだが、
果たして一国民の手紙を天皇陛下がお読みになることはあるのだろうか。
元宮内庁職員で皇室ジャーナリストの山下晋司氏は「ケースバイケースですね」と話す。
支離滅裂なもの、差出人不明は即除外
宮内庁に届いた郵便物は秘書課で仕分けを行う。両陛下への手紙も当然あるが、支離滅裂なもの、差出人が
分からないものは、まず渡されることはないという。それ以外のものは両陛下のお知り合いである可能性もあるため、
側近である侍従職に渡される。その後、両陛下のお手元に渡るかどうかは侍従職の判断となる。つまり、両陛下の
お手元に行き着くまでには、宮内庁によるチェックを数回クリアする必要があるということだ。
(中略)
山本議員が天皇陛下に手渡した手紙は、厳しい表情で様子を見ていた侍従長がその場でスーツの内ポケットに
しまい込んだ。11月5日の宮内庁定例会見では、手紙は事務方が預かり、天皇陛下に届けられていないことが
明らかになった。
--------------------------------------------------------------------
だからさぁ、天皇陛下に現状を書いた手紙を送って、一体何を期待している?
陛下が「日本国内の原発を全て廃炉にせよ!」と言われるのを本気で期待しているのか?
それとも、今の福島の現状を憂えている自分の行動に酔っているのか?
「そうだ、私たちも天皇陛下に手紙を書こう」
「お手紙書こうかしら!グッドアイデア!」
何処がグッドアイデアなのか、この台詞を
吐いたババァに聞いてみたいものだ。
ただの馬鹿ならまだしも、鳩のような行動力のある馬鹿は始末が悪いwww
Posted at 2013/11/08 20:17:03 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記