9/20~9/22で北陸へ行って来た。
メインイベントは21日の空自小松基地航空祭。
どうせ前日入りするのならと、宿のある福井市付近を乗り鉄を中心に観光することに。
当日は名古屋まで新幹線で。

名古屋からは特急しらさぎで福井へ向かう。
名古屋以西の東海道線を行くのはいつ以来か。昔は18きっぷ使ってあちこち行っていたけど最近はめっきり。
名古屋~米原は普段は新幹線移動ということもあって車窓に流れる景色は新鮮。
乗り鉄目的以外で在来線の特急に乗るのも本当に久しぶりだったけど良いもんだな。
米原からは進行方向を変え、北陸本線へと入って行く。
敦賀、武生、鯖江と停車し、福井に1000定時到着。

手前の高架は何年後かに延伸する北陸新幹線。9/27からはえちぜん鉄道が使用するみたい。
それにしても福井駅で驚いたことがあったんだが・・・・・。
福井って自動改札じゃないんだな(驚
100歩譲って武生とか鯖江ならともかく、県庁所在地の駅で有人改札とは思わなかったw
福井大卒の会社の先輩に「福井は田舎だからな(爆」と散々言われたが「なるほどな」と納得ww
コインロッカーにキャリーケースを預け、まずは東尋坊へ。

えちぜん鉄道の1日フリー切符を購入。
ホームに上がると・・・・・。
恐竜博士がお出迎えw
えちぜん鉄道MC7000型
元はJR東海の119系。制御系は抵抗制御からVVVFインバーターに改造。
但し、台車はDT33のままだから乗り心地はイマイチ。ある意味懐かしいけどなw
えちぜん鉄道MC6101型
元は愛知環状鉄道の100型と300型。

三国芦原線で三国まで約50分ほど。三国からはバスで東尋坊へ。
東尋坊
ホントにフェンスも何も無いのな(汗 崖に近づくと吸い込まれそうな気分になる。

福井では曇り空だったが、ここでは良い天気に。

昼飯は、うにいくら丼。良い値したけど美味しかった~。
この後はバスで三国駅まで戻り、三国芦原線で福井口へ。
福井口から勝山永平寺線で永平寺口まで乗り鉄。
えちぜん鉄道 永平寺口駅
えちぜん鉄道 永平寺口駅旧駅舎
国の登録有形文化財に指定。
旧京都電燈古市変電所
国の登録有形文化財に指定。

かつて永平寺口から分岐していた永平寺線跡は現在遊歩道になっている。
永平寺線跡を散策した後、1600頃福井へ戻り宿へ。

この日の夕食は焼き鯖寿司。
航空祭の準備をしてこの日は早めに就寝。
Posted at 2015/09/23 20:33:36 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記