
(道の駅「富士川」にて)
この3連休は日月で黒部ダムを見に長野県までドライブ。
最初はバイクで行くつもりで行程を組んでいたんだけど、どうも大町付近の降水確率が高かったので
せっかく修理して綺麗になったセブンで出撃。
諏訪南ICから中央道に乗り、岡谷JCTから長野道で安曇野ICへ。
岡谷IC付近でパラパラと降ってきたが、松本を通過する頃には晴天になった。
安曇野からは国道147号ではなく、対岸の県道51号で大町へ。
大町に近づくにつれ嫌な色した雲が広がってきて、案の定扇沢へ向かう道中はヘビーウェット。
「これくらいならバイクで来ても良かったな。」とふと思った事もあったが、クルマで正解。
大体、昼前に扇沢へ到着。
ここからはトロリーバスで関電トンネルを通り黒部ダムへ向かう。
中国人と韓国人の観光客がめちゃくちゃ多かったですね。
黒部ダム
1956年着工/1963年竣工。昭和30年代にこんな奥地によく造ったなぁと。
晴れていれば立山が見えるらしいけど、この日は見えず。

途中小雨が降ることもあったが、最後には晴れ間が出てきた。
扇沢に戻ったあとは、道の駅のハイドラポイントを獲りながら宿へ。
18日(月)は松本市内のハイドラポイントを獲って帰途へ。

(道の駅「南アルプスむら長谷」にて)
同じ道帰るのもつまらないので、帰りは諏訪~(R152)~高遠~(R361)~伊那~(R153)~飯田~(R151)~鳳来峡IC
を経由し浜松いなさICへ。新東名で静岡へ帰還。
途中、休憩で寄った道の駅「信濃路下條」でLine見たら、みんカラ友達のzou-16さんが向かっているとのこと
だったので30分ほど待ち無事合流。
道中、渋滞に嵌ることも無く、1600過ぎに自宅帰還。
久しぶりのセブンでのドライブで楽しかったのが半分。あとはヘタクソなサンデードライバーをパスするのに
ストレス溜まったのが半分。
直線を制限速度以下で走るエスティマとか何なの?馬鹿なの?
今度は同じルートをバイクで行ってみよ。
Posted at 2016/07/18 21:20:56 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記