09/18(日)~09/20(火)で北陸は福井と石川へ行ってきた。
メインイベントは09/19の空自小松基地航空祭。
09/18(日)はNOCの琵琶湖ツーリングだったが天候不良のため中止。
当然福井も石川も天気は期待出来なかったがどうなることやら。
09/18(日)朝から雨。まずは新幹線で名古屋へ。
 

名古屋からはしらさぎ1号に乗り福井へ。
福井も生憎の天気だったけど、まぁ土砂降りではなく小雨だったのでよかった。
そういえばえちぜん鉄道の福井駅は北陸新幹線の高架橋上に移動したのね。
それにしても3連休の初日だというのにMC6100型の単行運行は無いでしょ・・・・・。

福井から約1時間で勝山到着。
 勝山駅
勝山駅
1914年開業以来の建物で国の登録有形文化財に指定されている。
 
 テキ6形電気機関車&ト68形無蓋貨車
テキ6形電気機関車&ト68形無蓋貨車
一応動態保存機なので何かのイベントの際には運転されるらしいけど、ちょっと線路が短すぎやしないかw
この後はまた福井方面へ戻り、福井口で三国芦原線へ乗り換えて田原町へ。

田原町からは福井鉄道に乗り換えて越前武生へ。
時間が昼時だったので市役所前で下車して昼飯を食べに。
 
 福井と言えばソースカツ丼
福井と言えばソースカツ丼
ということでヨーロッパ軒総本店へ。
誤解を恐れずに言うならビジュアルはあまりにも飾りっ気が無い食べ物だけど美味しかったです。
カツもいわゆるカツ丼よりもかなり薄いし、使ってるパン粉も細かいので食べた後も重くない。
"カツ丼"と思ってると違和感あるけど、"ソースカツ丼"という全く別の食べ物だと思うとこれはこれでアリだと思った。
昼飯の後はまた福鉄に乗り越前武生へ。
 福井鉄道F10形
福井鉄道F10形
元ドイツ・シュトゥットガルト市電。土佐電気鉄道を経て2014年に福井で運行開始。
この日はたまたま臨時運転日だったらしく、これに乗って越前武生へ。古い車両ということもあるんだろうけど
今時の車両では味わえないほどの縦揺れと横揺れww
雨天時は窓枠から雨漏りするらしく、女性車掌さんから「濡れるから気をつけてくださいね」と。
約40分で越前武生到着。
 福井鉄道610形電車
福井鉄道610形電車(元名古屋市営地下鉄)
福井鉄道880形電車(元名鉄モ880形)
 福井鉄道600形電車
福井鉄道600形電車(元名古屋市営地下鉄)
あとは北府へ福鉄の最古参車両を見に。
そういえば福井へ行ってから知ったけど・・・・・
"北府"って"きたご"って読むのね。
これは読めないわ(苦笑
 福井鉄道200形電車
福井鉄道200形電車
1962年(昭和37年)日本車両製。F1000形の第4編成導入後廃車の予定とか。
来年来た時はもう無いかもな。
 福井鉄道モ800形電車
福井鉄道モ800形電車(元名鉄モ800形)
撮るもの撮ったので"FUKURAM"で福井市内(市役所前)へ帰還。
 福井鉄道F1000形電車
福井鉄道F1000形電車
これで北陸1日目終了。
2日目はF100の咆哮を聞きに小松へ。
  Posted at 2016/09/20 17:04:28 |  | 
トラックバック(0) | 
旅行 | 日記