• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2018年08月18日 イイね!

北関東ドライブ2日目(碓氷峠~ビーナスライン)



2日目の天気は快晴。



ルートは真岡から北関東道を通り、高崎を経由して碓氷峠を超え、ビーナスラインを通って静岡へ帰る。


道中、10何年振りに横川駅前にある碓氷峠鉄道文化むらへ寄ってみる。


EF63型電気機関車


EF62型電気機関車


ED42型電気機関車









開設から20年経つこともあり、展示車両のくたびれ具合が顕著になってる(苦笑

鉄道文化むら見学の後は国道18号の旧道を走り軽井沢へ。

碓氷第三橋梁に寄ろうかと思ったら駐車場が満車。

国道18号は碓氷BPがあるので旧道を走るヤツなんて鉄オタか走り屋だけだと思ってたけど碓氷第三橋梁が
観光地になってることもあり、連休中の今はエラい交通量だった。

おまけに制限速度以下で走るペースカーがうぜぇことこの上ない(爆

長期連休中に来るときはバイク一択だな。




旧熊ノ平駅


国道18号(旧道)を走るのも久しぶりだったが、こんなにタイトな道だったっけ?


碓氷峠

国道18号を西進。軽井沢から佐久へ抜け、国道142号~国道254号で国道152号へ。

県道62号~県道464号で美ヶ原へ上る。


美ヶ原
流石に標高が高いだけあり涼しいというか肌寒い。ツーリング行くならメッシュジャケットとか絶対に無理。

久しぶりのビーナスラインを堪能して、いつものルートで増穂へ抜け静岡へ帰還。


走行距離 811.9km(2日合わせて)
Posted at 2018/08/18 20:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2018年08月18日 イイね!

北関東ドライブ1日目(真岡鉄道キューロク館)

ツインリンクもてぎから真岡市内の宿へ向かう途中、時間があったので寄り道。

真岡鉄道真岡駅へ。


真岡駅
SLのカタチをしたユニークな駅、兼真岡鉄道本社。

真岡鉄道は本線運転するC1266とC11325の他に2両のSLを保有。


9600形49671号機
空気駆動とはいえ動態化されている唯一の9600型。

そしてもう1両。


D51型146号機
かつて静岡市駿府公園(現、駿府城公園)に展示されていたので、ガキの頃によく見に行った。

その後城北公園に移動。

静岡市が老朽化を理由に解体しようとしていたが、真岡市が手を挙げ2015年秋に真岡駅へ移設。


ロッドには油が差され状態は非常に良い。こちらも49671同様に空気駆動化されている。

城北公園に保存されていた時も国鉄OBの方々がメンテをされていたようだけど、真岡に移動して良かったと思う。

あのまま引取り先が見つからなければ屑鉄になっていただろうし。

初日のイベントはこれで終了して真岡市で一泊。
Posted at 2018/08/18 17:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2018年08月18日 イイね!

北関東ドライブ1日目(ホンダコレクションホール)(二輪レーサー)

二輪レーサー編。

流石に数が半端無いので載せきれないモノはフォトアルバムへ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/705181/album/595376/













今回ホンダコレクションホールで見るのを楽しみにしていたレーサーがこれ。



NSR250(2001年 ロードレース世界選手権250cc)(#74 加藤大治郎)

ロードレースを見るきっかけになったのが加藤大治郎。当時はNHK-BSで中継があって、たまたま見たら1人
飛びぬけた速さを見せるライダーがいて、それが大治郎だった。2001年のロードレース250ccクラスは毎戦毎戦
アプリリアの原田哲也とのマッチレースでホント面白かった。

2002年、第2戦南アフリカの中継冒頭に大治郎の訃報が伝えられ、そのレースはチームメイトのセテ・ジベルナウ
がロッシを抑えて優勝。物凄くドラマチックなレースだったので未だに覚えている。

多分、探せば録画テープが何処かにあるはず。



RC211V(2003年 motoGP)



RC211V(2006年 motoGP)
ニッキー・ヘイデンがライダーチャンピオンを獲得。


週末のレースに向けてF3がフリー走行。

珠玉のマシンを数多く見れてお腹一杯w

遠かったけど行って良かった。
Posted at 2018/08/18 14:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | 日記
2018年08月18日 イイね!

北関東ドライブ1日目(ホンダコレクションホール)(四輪レーサー)

まずホンダF1歴代のマシン。


RA271(1964年 F1)



RA272(1965年 F1)



RA273(1967年 F1)


RA300(1967年 F1)


RA301(1968年 F1)


WILLIAMS HONDA FW11(1986年 F1)


LOTUS HONDA 99T(1987年 F1)


McLAREN HONDA MP4/4(1988年 F1)


Jordan Honda EJ12(2002年 F1)


B・A・R Honda 006(2004年 F1)


RA106(2006年 F1)


RA108(2008年 F1)

流石に第2期マクラーレンホンダとトロロッソホンダは無かったか。


シビックSi(1987年 JTC)
S800(1968年)

GrAのEGシビックを見たかったが、今回は展示無し。


アコード Sir(1996年 JTCC)


シビックTypeR(1998年 スーパー耐久)

(二輪レーサーに続く)
Posted at 2018/08/18 13:09:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | 日記
2018年08月18日 イイね!

北関東ドライブ1日目(ホンダコレクションホール)


(北関東道 壬生PAにて)

08/16~17でロングドライブへ出かけてきた。

一番の目的はホンダコレクションホールへ行くこと。



ルートは東名~圏央道~東北道~北関東道で真岡へ。

圏央道 八王子JCTで多少渋滞するかと思ってたが、全く渋滞することなく通過。

結局、真岡ICまで全く渋滞に嵌まらず走るコトが出来た。

今週末はもてぎでSFとJSB1000が開催されるということで、途中寄った壬生PAでヤマハファクトリーとTeamGreen
あとヨシムラのチームトレーラーと遭遇。



静岡を0600に出発し、ツインリンクもてぎに1100頃に到着。



エントラントホールには世界選手権初勝利を挙げたマシンが鎮座。


RA272(1965年 F1)
最終戦メキシコGPで初優勝。


1500cc V12は12,000rpmで230psオーバー。一度、音を聞いてみたいもんだ。


RC143(1961年 ロードレース世界選手権125cc)
開幕戦スペインGPでグランプリレース初優勝。

2階は市販車展示。














NSX-R(1992年)


インテグラTypaR(1998年)
かつての愛車。維持できるならもう一度96specが欲しい。

たまたまだったが、今はル・マン24時間レースの企画展を開催中。


NSX GT2(1994年 #46)
NSX GT2(1995年 #84)


NSX GT1ターボ(1995年)
.ホンダは僅か2年でル・マンから撤退したからクラス優勝で満足したのかと思いきや、5ヵ年計画で
総合優勝を目指していたらしい・・・・・。何故止めたのかね。

お隣のマシンのメーカーは1年持たずに撤退したけど(爆


日産スカイライン ニスモGT-R LM(1995年)


トヨタ 90C-V(1990年)


マツダ 787B(1991年)
まさか"本物"が来ているとは(驚


日産 R390 GT1(1998年)


トヨタ GT-One(1999年)

(四輪、二輪レーサーに続く。)
Posted at 2018/08/18 11:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | 日記

プロフィール

「夏休み終了。」
何シテル?   08/18 22:36
"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

    123 4
56789 1011
121314 151617 18
192021222324 25
262728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation