• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2022年04月21日 イイね!

"新装"マツダミュージアム

名車ずらり 圧巻の新装マツダミュージアム、5月23日開館
4/21(木) 15:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2fd94d699f4aae6b55a8ab106dc83fdbc4a7d607

マツダ(広島県府中町)は21日、リニューアルした「マツダミュージアム」を報道陣に公開した。歴代のレジェンドカー
からコンセプトカーまでがずらりと並ぶ様は圧巻だ。2020年の創業100年に合わせ内容を一新したが、新型コロナ禍
で再開が延期されていた。完全予約制で、5月23日に開館予定。

 1994年の開館から、歴代の市販車やレースカーなどを展示しファンに親しまれ2019年時点で国内外から累計
176万人が訪れていた。本社工場に隣接する2階建て、約3600平方メートルの館内に、計36台が10のゾーンに
分かれて並び、コルク製品を作っていた同社が1931年に三輪トラックを発売したことや、45年8月6日に投下
された原爆からの復興など100年の歩みとこれからが語られる。国内で唯一量産に成功したロータリーエンジンや、
91年に日本メーカーで初めてルマン24時間で優勝した「マツダ787B」も紹介。組み立てラインで車が作られる迫力の
ある様子を目の前で見られるのが売りの一つだ。

 コロナ禍をうけ、オンラインミュージアム(https://www.mazda.com/ja/about/museum/)も開設、子ども向け
コンテンツも充実させた。オンラインショップでオリジナルグッズも販売している。毛籠勝弘取締役は「広島と共に
生き、物作りへの強いこだわりを持つマツダの輪郭を感じてもらいたい」と話した。
-----------------------------------------------------------------------------------
トヨタ博物館やヤマハコミュニケーションプラザと違ってマツダ本社敷地内にあるので、開館日は平日のみと
遠距離なのも相まってかなり行きづらいが、今年中に行ってみたい。

あとはここ数年開催されていない「MAZDA OPEN DAY」の開催を是非。
Posted at 2022/04/21 22:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ&バイク | 日記
2022年04月10日 イイね!

桜を見に川根へ。


(接阻峡 長島公園)

今日はぶらっと奥大井へ走りに。

季節は完全に春。メッシュジャケットで走れる陽気だった。

今年はまだ桜を撮ってないので咲いてればいいなと思って出かけたが、千頭までの桜はほぼ葉桜。

やっぱ先週までだったかぁと、ほぼ諦めモードで千頭から井川へ向け北上したら・・・・


接阻峡は満開だった。


来週から雨予報なので今週末がラストか。


井川ダムから静岡へ向かう途中でカモシカ"SEROW"と出くわす。

冨士見峠と笠張峠付近はまだ路面工事中で路面最悪。


途中にあるCASSO横沢で昼飯食べて、静岡へ帰還。



1400からF1オーストラリアGP観戦してたけど、ただでさえフェラーリが馬鹿っ速なのに、タッペンはまたも
トラブルでリタイア。

ペレスが2位と全滅しないだけ良かったが、今年は中々厳しいな。

そういえばエスパも同じ時間帯で日本平で試合だったみたいだけど、1点を守り切ろうとしてサンドバックに
なった挙句、試合終了間際に被弾するといういつものパターン。

相変わらず学ばないねこのチームは(爆
Posted at 2022/04/10 19:15:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZF-R7 | 日記
2022年04月09日 イイね!

セントレアへ行って来た。



今日は名古屋モーターサイクルショーを見にセントレアまで行って来た。

R7で行こうと思ってたけど、前日の名古屋モーターサイクルショー絡みのtwitter見てたら台数的に駐輪出来る
のか不安になったので、ロードスターで出撃。

結果的には大正解。

伊勢湾岸道に入った時点で「バイク多いな」と思ったけど、知多半島道路に入ったらバイク激増。

道路情報看板には「セントレア東IC出口渋滞」の文字が道中ずっと表示されてたが、その通りで空港島へ渡る
橋の上から大渋滞。



この渋滞を見た瞬間に「Aichi Sky Expo 」の駐車場をきっぱり諦め、セントレアの駐車場へ。

モーターサイクルショーへ行く前にもう一つの目的を見に行く。


ボーイング787試験初号機

愛知県は三菱や川崎等、B787の開発に関わった企業が多く縁があるということで寄贈されたとか。


エンジンはロールスロイスのトレント1000。


特徴的なエンジンカウル後方の形状。


貨物用コンテナの製造メーカーが・・・・


日本車輛だった。こんなモノも作ってるんだな。

この後、モーターサイクルショーへ向かったら・・・・


入場列が長蛇の列。会場に入るまで約30分・・・・・。


内容的には東京モーターサイクルショーの縮小版。

相変わらず国内4メーカーのブースは入場規制かかってたので素通り。

フロアも狭かったし、30分ほどで撤収。


ITALJET DRAGSTER
こういうメカメカしいメカニズムが剥き出しなモデルは大好き。

ただ残念ながら、イタ車なんだよな・・・・。

セントレアの矢場とんで昼飯食べて、1300頃セントレアから撤収。

午前中あれだけ渋滞してたが、午後は渋滞が無くなってたので行くなら午後からの方がいいかも。

あとは知多半島道路に愛知県警が張ってるので要注意。

帰りは伊勢湾岸道~東名で音羽蒲郡ICで降りて、下道で静岡へ帰還。

来年行くとしたら、東京と同じで平日・・・・東京モーターサイクルショー行くなら名古屋は良いかな。
Posted at 2022/04/09 21:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2022年04月02日 イイね!

今年初めての奥三河ツー。


今日は今年初めての奥三河ツーへ行って来た。

天候は曇り。


ルートはこんな感じで。

静岡と愛知はともかく、長野県内が4月だというのにまた冬に戻ったような気候でめちゃくちゃ寒かった。

浜松市天竜区までは下道で。浜松浜北ICから新東名&三遠南信道で鳳来峡ICまでワープ。

R7で初めて新東名走ったけど、GSX-R600と同じ速度域で比べると6速での回転数が低いのと、元々排気音が
静かなのもあってめちゃくちゃ楽。

あと、浜松SA(下り)は駐車スペースの工事が終わったようで、バック駐車が出来るようになったのと、
バイクの駐輪スペースが増えた。


鳳来峡ICから国道151号を道の駅「信州新野千石平」まで北上。

長野県境越えたトコの拡幅工事はかなり終わってて走りやすくなった。

それにしても、バイクだとトロいクルマの後を走ることが無いからストレスフリーでいいねw

売木から長野県道46号線で国道153号へ抜ける。


稲武から国道257号を南下。道の駅「あぐりステーションなぐら」へ寄り、2週連続の美河フランクをパクつく。

↑の画像にも写ってるが、R7のWGP 60th Anniversaryを公道で初めて見た。


名倉川沿いの桜は開花前。


国道257号を新城まで南下し、道の駅「もっくる新城」へ。

新城からは金指~掛川へ抜け、静岡へ帰還。


走行距離382.1km


満タンで300km走れそうだな。


(飯田線、鳥居駅にて)
Posted at 2022/04/02 20:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZF-R7 | 日記

プロフィール

"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920 2122 23
24 25262728 29 30

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation