• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2022年08月21日 イイね!

3年ぶりの愛知静岡組 白馬ツーリング



08/20(土)21(日)で愛知組と3年ぶりの白馬ツーリングへ行って来た。


愛知組とは長野道みどり湖PAで1100待ち合わせ。

今回の参加者は・・・
zou-16さん(ZX-6R)
SIさん(隼)
Taka(YZF-R7)
の計3台


先月のビーナスツーで寄った蕎麦屋で昼飯。

今回は鰊蕎麦(温)にしてみた。

数年前の大晦日に京都のみん友YASUさん宅へお邪魔したときにご馳走になって以来大好きな一品。

この日は白馬に近づくにつれ天候が悪化するのはわかっていたので、昼飯後は一直線に白馬を目指す。


道の駅「安曇野安川」で休憩。


てっきり降り始めるものかと思っていたが、ここまでは何とか降らず。

が、大町を過ぎた辺りから土砂降り。

完全にレインコートを着るタイミングを見誤り、全身ズブ濡れで白馬山荘へ到着。



雨さえ降らなければ黒部ダムとか行きたいトコはあったんだけど、こればっかりはしょうがない。
(ちなみに前日は快晴だったらしい・・・)



白馬ツーのメイン、白馬山荘のメシ。これの為に来たようなもの。


SIさんホントにありがとうございました(謝 
(白馬山荘はSIさんの会社の保養所。)


2日目の白馬は曇り。天候確認したら白馬~諏訪にかけて午前中は晴れ予報。


こういうしっかりした朝食を取るのは久しぶり。

白飯は管理人さんの実家(飯田)のお米とのことだけど美味しかった。


0900過ぎに出発。


道の駅「白馬」で土産を物色。

出発準備してたら目の前を爆音響かせながら昭和の化石DQNのマスツーが通過。

中にはガキ乗せたヤツもいたけど、いい歳して恥ずかしくねぇのか?



国道148号から県道306号線へ入り、北アルプス牧場へ立ち寄る。

ソフトクリームが得意ではないのでリンゴのジェラートで。


梓川SAへ立ち寄り、ここで解散。

長野道~中央道をカッ飛び、小淵沢ICから国道20号へ抜ける。


スーパーカブの主人公達が通う"武川高校"へ。

雨雲レーダー見る限り、富士川沿いを南下している道中の何処かで降られそうだったので、ひたすら走る。

内船を過ぎた辺りからポツポツ降り始めたので道の駅「とみさわ」でレインコートを着たら、
県境から新清水IC手前まで本降り。


1600過ぎに自宅へ無事帰還。


2日間で約530kmのツーリング。

zou-16さん、SIさんお疲れ様でした。
Posted at 2022/08/21 19:49:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZF-R7 | 日記
2022年08月19日 イイね!

ぶらっと大阪へ行って来た。



今日は京都在住のみん友YASUさんを誘って大阪へ行って来た。

阪急梅田駅には久しぶりに来たけど、頭端式ホームがずらっと9本並んでいる光景は壮観w

現在再開発中のウメキタを横切って目的地到着。


マツダブランドスペース大阪

以前から来てみたかったトコなんだけど、今日来た理由はかつての"愛車"に会いに来た。


MAZDA RX-7 Spirit R Type A('02)


試作車の為、シリアルナンバーは0000/1500とのこと。


FDのデザインで個人的に好きなのは後ろ姿。

国産車でFD以上にエロいエクステリアを纏ったクルマは無いです。


スタッフさんに聞いたところではFDの展示を始めてから来場者が激増したとか。


かつての愛車だけど、久しぶりに綺麗な個体を見る事が出来てホント良かった。


MAZDA ROADSTER RF VS Terracotta Selection



1100頃に着いてから約2時間ほど滞在したけど、スタッフさんとマツダ、FD、ロードスターについて
色々と駄弁れて楽しいひと時だったww

トークショー等のイベントもそろそろ復活する予定らしいので、機会があれば行ってみたいなと思う。

昼飯後、YASUさんの要望で鉄分補給。


大阪環状線で新今宮に行き阪堺電車に乗りに行ってきた。





終点の浜寺駅前まで乗り鉄。


(南海電鉄、旧浜寺公園駅舎)

南海~大阪環状線で大阪へ戻り解散し、新幹線で静岡へ帰還。
Posted at 2022/08/19 23:01:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2022年08月16日 イイね!

淡路島ツーリング(2日目)



淡路島ツーリング2日目。


出発する前にもう一度ドラクエ記念碑へ。

昨日は昼間ということもあって、結構混んでたんでね。

満足したんで、国道28号を北上して東浦ICから高速へ。


淡路SAでお土産購入。

はたしんさんが静岡へ来る度に買ってきてくれるオニオンスープにド嵌まりした。

美味しいのもあるけど、土産として嵩張らないのが良い。

静岡へ帰る前に一か所寄りたいとこがあるので兵庫県加西市へ向かう。


旧帝国海軍 鶉野⾶⾏場跡にある展示施設Soraかさい。


大日本帝国海軍 局地戦闘機 紫電二一型
第二次世界大戦時の日本機で一番好きな機体。
何処ぞの情弱がデマ書いてたが、間違ってもこの機体は九七艦攻ではない。




いかにも"高性能機"という佇まいがめちゃくちゃ好きだ。



大日本帝国海軍 九七式艦上攻撃機
何故250kg爆弾を?と思ってたけど、特攻出撃時の姿なのか。

神風特別攻撃隊「⽩鷺隊」隊員が落下傘に書いた絶筆も展示してあったけど、20代前半の若者がどれだけ
重いものを背負っていたかを感じられて何か涙が出た。

折しも、この日は終戦記念日。

我が国の首相は戦没者追悼式典で"不戦の誓い"を強調していたが、"その為には何をすべきか"という点が
抜け落ちているように感じる。首相に限らず、自称平和主義者もマスコミも全てだが。

日本の周辺は中国、朝鮮、ロシアと話し合いが通じないならず者国家に包囲されていることを認識するべき。

これで今回のツーリングのイベントは全て終了。

あとは400km走って静岡へ無事帰還するだけ。

中国道加西ICから神戸JCTを経由して新名神へ。

名神は大山崎JCTを先頭に事故渋滞が発生していたのと、京都東まで断続渋滞だったので高槻ICで高速を降りる。

高槻IC手前辺りから路面が濡れてるなと思ったら、国道171号へ出る間に本降りになるとか何なんだよ。

しかも大山崎ICから京滋バイパスで渋滞をかわそうかと思ったら京滋バイパスも事故渋滞(爆)。

観光都市京都で渋滞回避とか不可能だと開き直り、京都南ICから名神へ入る。

京都東IC超えたトコまで渋滞だったが、完全に流れが止まることは無かったのでマシだったかも。

行きと同じく草津PAで休憩+給油。

雨雲レーダー確認したら新名神は道中確実に雨だったので名神で行くことにしたが、結果的にルート選択ミス。

関ケ原辺りから路面が濡れ始め、養老SA過ぎた辺りから小牧まで土砂降り。

せっかく乾いたメッシュジャケットもずぶ濡れ。

名古屋以東は雨の心配は無かったので良かったけど、この辺から右手の握力を維持出来なくなってて、
スロットルを開けてられなくなったのがめちゃくちゃ辛かった。

これまで高速道路をこんなに長い距離走ることも無かったので経験無かったけど、"靴ベラ"の装着を考えよう。


1800前に無事自宅へ帰還。

何事も無く帰宅することが出来てホント良かった。

1日明けた今日は体中あちこちが筋肉痛なので明日までは回復に努めようw
Posted at 2022/08/16 11:38:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZF-R7 | 日記
2022年08月16日 イイね!

淡路島ツーリング(1日目)


(新名神 鈴鹿PA)

2022/08/14(日)15(月)で淡路島へ行って来た。

本当は08/13(土)から2泊3日で行く予定で宿も確保していたんだが、よりによって台風が08/13(土)に静岡に
直撃したので土曜出発を諦め日曜出発に。

出発当日、静岡は雨(汗。

藤枝岡部ICから新東名に入りひたすら西へ走る。

雨は掛川辺りで止んだが、鈴鹿PAで雨雲レーダー確認したら"赤い"雲がルート上にいたのでレインコートの上だけ
着て鈴鹿PAを出発。

草津PAで休憩&給油して出発。

この後の天候は淡路島までずっと快晴。

垂水JCTの先で事故渋滞に嵌った以外は順調に走り、1300前に淡路SA到着。


淡路市在住のはたしんさんと合流。


この後昼飯食べに岩屋漁港へ。



鯛のたまごかけご飯とタコ唐揚げをチョイス。この陽気もあってビールが飲みたくなるw

この後、淡路島へ来た目的の"アワイチ"へ出発。


こんなルートで淡路島を時計回りに一周。


国道28号を南下し安乎岩戸信龍神社に立ち寄る。

自然の洞窟の中に社があって雰囲気ある神社だった。


そして駐車場の片隅に鎮座するオートバイ神社。"神馬"はホンダCBX。

そういえば、ここに来る途中で世界平和観音像も見えたけど、台座も半分が解体されている状態だった。


洲本市にある鐘紡旧洲本工場の赤レンガ建造物群。


そしてその敷地内にある王者の剣と王者の盾w


ドラクエシリーズ生みの親である堀井雄二氏が洲本市出身ということで、建てられたドラクエ30周年記念碑。

洲本市から国道28号を離れ、はたしんさん曰くここからが"メインディッシュ"という南淡路水仙ラインへ。

信号も全く無く、途中峠道もあるものの、ひたすら海沿いを延々と走る快走路。

ホント気持ちいい道路だった。


明石海峡から約80kmで鳴門海峡へ到着。

ここから淡路島西岸沿いに明石海峡まで約70km。

県道31号"淡路サンセットライン"を走る。

「この道さっき走った?」と思うくらい南淡路水仙ラインと似た線形でマジで良い道。


途中、伊弉諾神宮に立ち寄り参拝。祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命。


淡路島江崎に立つ江埼灯台。


灯台に続く階段。阪神・淡路大震災の影響で階段が屈曲している。


ライトアップされた明石海峡大橋。

この後、お勧めの"山"を走り解散。

宿は洲本市ドラクエ記念碑の近くなので、30分ほど走り初日終了。

はたしんさん、道案内ありがとうございました。

アワイチを半日で周回するにはちと忙しなかった。

今回は仕方なかったけど、次回は前日入りして1日かけて走ってみたい。

(2日目へ続く。)
Posted at 2022/08/16 09:42:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | YZF-R7 | 日記
2022年08月07日 イイね!

清水マリンフェスタ(2日目)



清水マリンフェスタ2日目。

今日の天気は昨日と打って変わって快晴。

快晴なのも驚きだったけど、土曜の2倍はいるだろう見物客の数に驚き。

クルマ関係のツレも来ているとのことだったので約3年ぶりの再会。元気そうで何より。

1310から航空自衛隊機の飛行展示。

個人的には戦闘機を撮るのは2019年の岐阜基地航空祭以来だが、帰宅して撮影データ確認したら
あまりのピンボケの多さに自分の技術の低下具合に驚いた(爆。


T-7(第1航空団/第32教育飛行隊)(静浜)


T-400[21-5061/71-5059](第1航空団/第42教育飛行隊)(浜松)


C-130H(第1輸送航空隊/第401飛行隊)(小牧)


F-15DJ[12-8078](飛行開発実験団)(岐阜)


F-2A[83-8544](飛行開発実験団)(岐阜)

今日来ていたツレの話では小松基地航空祭は人数限定で開催で申し込みが必要とのこと。

コレ書いてる時点ではまだ詳細は発表されていない。行けると良いがどうなることやら。

空自機飛行展示終了と同時にあまぎりの出港準備開始。



2隻の曳船で引き出し、港内で1回転。

曳船の作業風景ってあまり見たこと無いけど、あんな小さな船が満載排水量5000tにもなる艦を引き出すんだから
相当強力なエンジンを積んでるんだろうな。


曳船作業も終わり、1350頃にあまぎり出港。

あまぎりの安全な航海を祈ると共に、国防に携わる自衛官に感謝と敬意を表します。
Posted at 2022/08/07 19:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 日記

プロフィール

"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 12345 6
78910111213
1415 161718 1920
21222324252627
28293031   

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation