
'24/08/10(土)11(日)で直江津までドライブしてきた。
目的はえちごトキメキ鉄道が直江津駅構内に開設した「直江津D51レールパーク」へ行く為。

直江津までのルートはこんな感じ。
中央道の工事個所を下道で迂回したので普段より時間はかかってしまったけど、工事渋滞に嵌るくらいなら
遠回りしてもスイスイ走りたいのでね。
塩尻ICから安曇野ICまで長野道でワープ。
安曇野大王わさび園の辺りも大型連休中はエライ渋滞が発生するけど、今回は特に渋滞も無く通過。
県道306号線「北アルプスパノラマロード」で木崎湖へ抜け、国道148号で糸魚川へ。

糸魚川駅へ寄り道。
レンガのモニュメントはかつて糸魚川駅構内にあった総煉瓦造りの車庫の一部。

かつて大糸線内を走行していたキハ52。
糸魚川からは国道8号線を走り直江津へ。

旧北陸本線の旧線遺構が所々に見られる。
直江津D51レールパークの開館時間まで時間があったので寄り道。

"軍神"上杉謙信公の居城「春日山城跡」へ。
※身体障害者スペースへ駐車しているのは誘導員の指示による。
春日山神社
祭神は上杉謙信公。山形県米沢市の上杉神社より分霊され明治34年に創建。

直江津駅前の宿にチェックイン後、徒歩で直江津駅南口にある直江津D51レールパークへ。
今の季節は日中猛暑なので1730~開場になっている模様。
D51型827号機
空気駆動とはいえ、ホンモノの生きている蒸機。願わくば青空の下で撮りたかったなぁ。

旧直江津運輸区の転車台と扇形庫。
扇形庫内は今年1月の能登地震の影響で現在は立入禁止。
建築限界測定用試験車 オヤ31-31
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221206_00_press_oya.pdf
クハ412-6急行型電車
ET127系「懐かしの新潟色ver」
正面形状が真四角なのもあってか違和感無いな。
これで初日終了。

距離だけなら京都行くのと大して変わらないけど時間は倍だなw
2日目はひたすらドライブ。
Posted at 2024/08/12 10:00:07 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記