• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2024年08月25日 イイね!

第67回 浜名湖おはようツーリング



今日は毎月恒例の浜名湖おはようツーリングへ参加。

天候は快晴、時々ゲリラ豪雨(マジで



今月は浜名湖を反時計回りで周回。

上で書いた通り、道の駅「潮見坂」へ着いて10分もしない内にバケツひっくり返したような土砂降り。
(周辺の空は快晴なのに・・・・)

雨雲レーダー見たら、赤い雲がピンポイントで潮見坂上空に出現してた・・・・。

雨が多少弱まってから村櫛へ移動開始。5分も走らない内に雨は止んで快晴に。

村櫛へ向かう前にツレから頼まれてたゆるキャン△のアクリルスタンドを買う為に渚園へ寄り道したが、
お目当ての品は既に売り切れ(残念・・・。



村櫛で恒例の自己紹介&トピック紹介。
何人かの参加者が言ってたけど再来週はロードスター中部ミーティング。
山の中だけに天気が非常に心配だけど晴れると良いっすねw


村櫛から三ケ日へ戻る道中、舘山寺手前でまたもゲリラ豪雨に遭遇。
NAロド乗りのどなたかはびしょ濡れになってしまった模様・・・・
(NDと違って車内から幌閉められないからね。)


帰りは東名で静岡へ帰宅。

本日参加の皆様、お疲れさまでした。

9月は海自舞鶴基地一般公開、10月は全日本ロード最終戦(鈴鹿)の為おはツー欠席。

ということで次回参加のおはツーは11月。

流石に涼しくなってるだろ。
Posted at 2024/08/25 14:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年08月18日 イイね!

山梨"アイス"コーヒーブレイクミーティング



今日は山梨コーヒーブレイクミーティングに参加の為、道の駅「富士川」までR7走らせてきた。


普段は午前中から開催しているけど、猛暑の為今回は1600から開催。

陽が陰って風があって気候的には楽だった。


現地には1600前に到着。


早速アイスコーヒーを頂いて会場内をぶらぶら。

今年の鈴鹿8耐参戦車も2台と渡辺一樹選手が来てましたね。


No.25 Team Étoile/BMW M1000RR


No.42 SHINSYUREN With TOTEC/BMW M1000RR


30分ほど来場者のバイクを見てから静岡へ帰還。

さっ、明日から仕事だ~。
Posted at 2024/08/18 19:52:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | YZF-R7 | 日記
2024年08月12日 イイね!

上越ドライブ(2日目)

上越ドライブ2日目。


直江津から国道253号で十日町へ。


途中、北越急行ほくほく線のまつだい駅へ寄り道。


駅前には今は亡き特急はくたかの記念碑がある。


ほくほく線も一度乗ってみたい路線。
特急はくたかが160km/hでカッ飛んでた時代に来たかったな~。


十日町から県道334号+76号にスイッチして南魚沼へ。
国道253号もロド走らすには最高な線形だったけど、この道もめちゃ良い道。


南魚沼で国道17号に入り南下。

越後湯沢を過ぎると三国峠へ向けてひたすら登る。

雪国の道路って路面ガタガタというイメージだったけど、ここまで走って来た道路の路面は凄く綺麗だった
のが以外だった。

あとは全てではないけど国道17号のトンネルは狭くて暗いトンネルが多いので要注意。


新潟県と群馬県の県境に位置する三国トンネル。(画像は群馬県側)
右側のトンネルは廃棄された旧三国トンネル。

トンネルとか橋とか道路等の建設ドキュメンタリーを見るのが好きで、YouTubeで三国トンネルの動画を
見て興味を持ったので今回このルートを走ってみた。

新潟県側はゆるやかなコーナーと登りだったけど、群馬県側は下りもキツいしコーナーもキツい山岳国道という
感じだった。個人的には大好きですけどw

沼田から国道145号で長野原方面へ。



道の駅「中山盆地」


ご当地ジュースは外せない。
梅ジュースは酸味キツめ。ブルーベリージュースはさっぱりした甘さ。
どちらも美味しかったです。


長野原草津口駅前から国道292号を少し走り、旧太子駅へ。



かつて鉄鉱石運搬の為に建設された吾妻線の支線。
鉱石積み出し用のホッパーが今でも残る。

この太子駅訪問で行程は全て終了。

国道146号で軽井沢へ抜け、佐久~韮崎を経由して静岡へ帰還。


2日間で795.2km。

Posted at 2024/08/12 11:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年08月12日 イイね!

上越ドライブ(1日目)


'24/08/10(土)11(日)で直江津までドライブしてきた。

目的はえちごトキメキ鉄道が直江津駅構内に開設した「直江津D51レールパーク」へ行く為。


直江津までのルートはこんな感じ。

中央道の工事個所を下道で迂回したので普段より時間はかかってしまったけど、工事渋滞に嵌るくらいなら
遠回りしてもスイスイ走りたいのでね。

塩尻ICから安曇野ICまで長野道でワープ。

安曇野大王わさび園の辺りも大型連休中はエライ渋滞が発生するけど、今回は特に渋滞も無く通過。

県道306号線「北アルプスパノラマロード」で木崎湖へ抜け、国道148号で糸魚川へ。


糸魚川駅へ寄り道。
レンガのモニュメントはかつて糸魚川駅構内にあった総煉瓦造りの車庫の一部。



かつて大糸線内を走行していたキハ52。

糸魚川からは国道8号線を走り直江津へ。


旧北陸本線の旧線遺構が所々に見られる。

直江津D51レールパークの開館時間まで時間があったので寄り道。


"軍神"上杉謙信公の居城「春日山城跡」へ。
※身体障害者スペースへ駐車しているのは誘導員の指示による。


春日山神社
祭神は上杉謙信公。山形県米沢市の上杉神社より分霊され明治34年に創建。


直江津駅前の宿にチェックイン後、徒歩で直江津駅南口にある直江津D51レールパークへ。

今の季節は日中猛暑なので1730~開場になっている模様。



D51型827号機
空気駆動とはいえ、ホンモノの生きている蒸機。願わくば青空の下で撮りたかったなぁ。



旧直江津運輸区の転車台と扇形庫。
扇形庫内は今年1月の能登地震の影響で現在は立入禁止。


建築限界測定用試験車 オヤ31-31
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221206_00_press_oya.pdf


クハ412-6急行型電車


ET127系「懐かしの新潟色ver」
正面形状が真四角なのもあってか違和感無いな。

これで初日終了。


距離だけなら京都行くのと大して変わらないけど時間は倍だなw

2日目はひたすらドライブ。
Posted at 2024/08/12 10:00:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2024年08月03日 イイね!

清水マリンフェスタ2024

今年も毎年恒例で清水港日の出埠頭へ海自艦見に行って来た。

今年来航したのは・・・・・



DD-110"たかなみ"(たかなみ型護衛艦1番艦)
護衛艦隊/第2護衛隊群/第6護衛隊所属。母港は横須賀。
夕雲型駆逐艦6番艦"高波"、あやなみ型護衛艦5番艦"たかなみ"に続き3代目に当たる。


後部甲板。


90式艦対艦誘導弾(SSM-1B)
たかなみ型護衛艦は4連装2基、最大8発搭載。


54口径127ミリ速射砲




301sqと306sqのTシャツをゲット。今年の小松航空祭が楽しみだw


清水マリンビルへ立ち寄ってから帰宅。

Posted at 2024/08/03 17:14:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 日記

プロフィール

"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    12 3
45678910
11 121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation