
(東名高速、上郷SA)
11/08(土)09(日)で旧北陸本線の敦賀~今庄間の旧線廃線跡を走りに福井県へ。
日本平久能山SICから東名&名神を走り関ケ原ICで下りる。
福井県へ向かう前に関ケ原古戦場跡で行ってみたかった場所へ寄り道。
鳥頭坂
関ケ原の戦いで島津義弘が敵陣突破した際に、殿を務めた甥の島津豊久が井伊直政と松平忠吉を迎え撃った地。
島津豊久碑
元々歴史は好きで、特に戦国時代は大好き。
以前から城跡や古戦場巡りはしていたけど、
今回の島津豊久に関しては
100%ドリフターズの影響w

鳥頭坂から15分程南下してもう1ヶ所寄り道。
島津豊久墓(島津塚)
他にも寄りたい戦跡はあるがメインの目的地優先で関ケ原まで戻り、国道365号を北上。
栃ノ木峠(滋賀県と福井県の県境)
国道365号は木ノ本までは交通量も多かったが、柳ケ瀬を過ぎた辺りから交通量がパッタリ途絶えて快走路に。
栃ノ木峠付近は紅葉もかなり進んでいて綺麗だった。
今庄駅
現在はJR北陸本線ではなく、第3セクターハピラインふくいの駅。

今庄駅近くに静態保存されているD51型蒸機。
今庄から今回の目的の旧北陸本線廃線跡=福井県道207号線を走る。
※1896年に開通した旧北陸本線の敦賀~今庄間の鉄道遺構。1962年に北陸トンネル開通に伴い廃線。
旧北陸本線トンネル群として土木学会の選奨土木遺産に選定、また国の登録有形文化財に登録されている。
大桐駅跡
現役当時は対向式ホームを備えた交換設備のある駅だった。
上り線ホームが現存している。
更に進むと・・・・・
山中ロックシェッド
1953年(昭和28年)に作られた落石防護の覆い。
山中信号場跡
道路が本線跡。道路の左側の空き地がスイッチバック方式の引き込み線跡。
山中トンネル
長さ1170mの単線トンネル。

左側のトンネルはスイッチバックの引き込み線。

着いたらSLみたいなマイクロバスが停まってたから「何だろ?」と思ってたら、地元の方が旧北陸本線廃線
トンネル群の見学ツアーを開催している模様。

山中トンネル敦賀方の坑口。
後ろは山中トンネルの扁額のレプリカ。実物は長浜鉄道スクエアに保存。

トンネルとトンネルの間には日本海を眺める事が出来る場所も。

全てのトンネルが単線トンネルの為、トンネル内での離合不可。
その為、見通しの悪い曲線トンネルは入口に信号が設置されている。
この先、廃線跡は国道476号に合流。

敦賀に行く前に北陸トンネル火災事故の慰霊碑に寄り道。
敦賀赤レンガ倉庫
昔の敦賀市内を表現した鉄道ジオラマは面白かった。

敦賀駅前のルートインにチェックイン後に夕飯食べに。
この日から「せいこがに」が解禁になったみたい。
------------------------------------------------------
11/09(日)

予報通り朝から雨なので、真っ直ぐ静岡への帰途に付く。
敦賀を0830出発。
国道8号~県道140号(柳ケ瀬トンネル)~国道365号で関ケ原へ抜け、名神東名で静岡へ。

浜名湖SAに1200過ぎに到着。ずっとポツポツ程度の雨だったのが助かった。
自宅に1330過ぎに無事帰投。
何事も無く無事に帰宅出来てホント良かった。
天気が良ければ関ケ原古戦場の戦跡巡りするつもりだったが、また来年行ってみよう。
Posted at 2025/11/09 22:57:24 | |
トラックバック(0) |
YZF-R7 | 日記