• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒鉄のブログ一覧

2016年01月27日 イイね!

馬鹿どもに運転免許を与えるなっ!!

TBSのアナウンサーの方が書かれたコラムが、私が長年日本の運転免許制度に対して感じてきたことに酷似していました。
こちらです↓
http://gazoo.com/car/pickup/Pages/andou_160126.aspx
「あぁ、私だけでは無かったんだな」というちょっとした安心を感じました。

私が日本の運転免許制度に対して感じること・・・
それは「あまりにも簡単で、軽薄で、無責任すぎる」ということ。

免許というのは「免じて許す」と書きます。
これが何を意味するか。
ある物事を「許す」ということ、それはつまりその物事が「本来やってはいけないこと」だということを意味します。

「できる(Can)」「できない(Can't)」の話ではなく、禁止事項(Don't)なのです。

それを国が「ホントはやっちゃいけないんだけど貴方は特別に許可しますよ」と言っているわけです。

運転免許というものに関しては、その基準が緩すぎると私は考えているのです。

教習所で習う事と言ったら、取扱説明書を読めばわかるような車の操作方法と標識の意味だけです。
これだけ知ってれば運転免許がもらえる。
これが外科医だったら、メスや鉗子の使い方と麻酔・止血の方法を習ったぐらいのレベルです。
誰がそんな医者に手術を任せるんだって話ですよ。

自動車という巨大な鉄の塊を自分の意志で動かすならば、どうやってその鉄の塊が動いているのかぐらいは知っておかなければならないし、鉄の塊が自身や他者に危害を与えそうなとき、どうすれば被害を最小限にできるかという点を叩き込むべきである、というのが私の考えです。

具体的には、教習所での実車教習内容に
「スキッドパンによるスピン体験」
「低μ路でのアンダー/オーバーステア体験とその立て直し」
「フットブレーキの連続使用によるフェード/ベーパーロック体験とその回復及び予防法」
「エルクテスト及び高速レーンチェンジ」
「ドライ/ウェット/スノー(アイス)各路面でのスラローム」
「各種電子式車両姿勢制御装置のON/OFF体験」
「シミュレーターによる疑似クラッシュ体験(シートベルトの有効性体験)」等を加える。

要するに自動車という物が、「アクセル踏んだって加速しないし、ブレーキ踏んだって減速しないし、ハンドル切ったって曲がらない」状況が存在するということとその対処法を教えるのが教習所の役割だと思うのですよ。
そうしないと馬鹿なドライバーによる馬鹿な事故は絶対に無くならないでしょう。

更に学科教習には3級整備士程度の難度で
「内燃機関基礎」
「操縦装置」
「制動装置」
「日常点検整備」を追加するぐらいはしてもらいたい。
そして「メンテしなきゃ車は潰れるし最悪の場合人を殺す」って事を教えてあげなきゃいけない。

エンジンの仕組みなんて、私が「吸入→圧縮→燃焼→排気」という4ストロークの基本を理解したのが中3の頃でしたので、運転免許に挑戦するような年齢であれば理解できないことは無いはずなんです。

以上、長々と書きましたが、結局の所その本心はタイトルに帰結するのであります。
馬鹿には出来ないようにっていうのが免許制度の要のはずなんですがね。
Posted at 2016/01/27 21:30:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニュース | クルマ
2016年01月24日 イイね!

まさかもうあったなんて・・・

10年ほど前でしょうか、巷でポップアップドア(所謂ガルウイング)が流行りだしたとき、私は「次に流行るのはクーペのスライドドア化だ!!」と確信していました。
ところがどっこい、現実です。これが現実一向に流行る気配がありません。
何故だ!技術的には十分可能で、イベントでの注目度も高いはずなのに!


つい先ほどネットサーフィン(死語)中にその理由が判明しました。
なんと、遙か昔に流行は過ぎ去っていたのです!!

なんたる不覚!
未来に目を向けるあまり、過去を振り返ることを忘れていたとは・・・。

となると、次は・・・、
下開きドアはもう既にあるので、残る選択肢は・・・、

折戸だ!!
え?それももうある!?

そ、それならルーフハッチだ!
これならまだ市販車に採用例はあるまい!
これからのショーカーはルーフハッチが流行る!間違いない!!
Posted at 2016/01/24 14:11:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月18日 イイね!

エナセーブ 新旧比較

スタッドレス履いてる間に、夏タイヤをエナセーブのEC202からEC203に組み替えたので、見た目でわかる部分を比較してみました。


パッと見た感じではそんなに変わってないように見えますが、結構色々変わってます。

まず気付いたのが、ショルダー部のブロックパターンが逆方向になっているということ。
EC202ではセンターのパターンからラインが続いているようなデザインですが、EC203ではセンターとショルダーのパターンに連続性がありません。

他にも大きな変更点としては、センターブロックの幅がかなり細くなっています。
細くなった分は、センターリブ幅とショルダーブロック幅の拡大にあてられているようです。
これは直進時の抵抗低減や排水性の向上を狙ったものでしょうか。

細かい所で気付いたのは、EC202はセンターブロックの溝深さが2段階であるのに対し
、EC203では更にサイプが追加されて3段階になってることとか、EC202でショルダーブロックが全周で繋がっていたのにEC203で溝が追加されて、サイドウォール部からセンターリブまで溝が繋がってることとかですね。

以上、適当に気付いたことだけ書いてみました。

転がり抵抗12%低減の効果を早く体感してみたいです。
早く春にならないかなー。
Posted at 2016/01/18 19:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | クルマ
2016年01月10日 イイね!

乗ってきたよ

乗ってきたよ新型アルトワークスの2WD/MT乗ってきました!


いやマジで超欲しいんだけどコレ
ヴィヴィオに乗ってなかったらすぐにでも買いたいんだけどコレ
残念だけど今乗ってるのヴィヴィオなんだわー
残念だわーホンット残念だわー

冗談はさておき、グルッと店の近くを回っただけですが、その感想は
良い所
・軽量ボディとターボのおかげで加速は文句なし。
・足回りも丁度いい固さで、固いながらもゴツゴツ感は殆ど無い。
・シフトレバーはかなりショートストロークで気持ちいい。
・特に2→3や3→2がスコスコ入るから乗っててストレスが無い。
・ポジションランプやウインカー等のアクセス性は良い感じ。
 球交換で工具がいるようなバカな作りじゃないのは高評価。
・フロアに取って付けたようなシフトレバー周りだけど、カーボン柄が似合ってる。

悪い所
・座面が高すぎる。ステアリングの中心軸が体に対して低すぎるから操作しにくい。
 座面を5cm下げて丁度いいくらいじゃないか?
・アクセルペダルの配置が悪く、H&Tがスムーズに決まらない。
 アクセルペダルはもうちょっと奥でいい。
・ペダル配置を少し犠牲にしてでもフットレストが欲しかった。
 クラッチペダルの左側に足を置こうとすると靴がペダルに引っかかって非常に危険。
・ここまで対象ユーザーを絞ったクルマなんだから、ブローオフのサウンドはもっと主張してもいい。仮に音量が今の1.5倍になってもこのクルマのユーザーは気にしないだろう。


ざっとこんな感じ

とりあえずヴィヴィオがダメになった後に乗れるクルマができて一安心ってところです。
アヴァンツァートが復活してスバルにOEMされない限り、今後5年くらいは時期愛車の最有力ですね。
Posted at 2016/01/10 15:36:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年01月05日 イイね!

最後の追い込み

社畜の皆さんおっつおっつ。
私は正月休み最終日です。

明日から仕事が始まるらしい(他人事)ので、時間のあるうちにやっときたいことを片付けました。

具体的には

こんなこととか、


こんなこととかやってました。

ドアロックアクチュエータが思ってたより遥かに軽くてちょっとがっかりです。
まぁ、キャッチ部分からアクチュエータ固定用のステーがガッツリ伸びてるので、ステー無しのに換えたらもうちょっと軽くなるけど。

これだけではちょっと物足りなかったので、いつも通勤時に荷物入れてるカバンを変えました。
オーディオステーが-71g、アクチュエータが-105g、カバンが-330g、車内の不要物が-30gで本日のトータル成果が-536gとなっております。
一昨日のローター&バックプレート分とあわせて約1kgです。
まだキロ単位で軽くなるんですねー。

あとはお弁当のおかず作って今日のノルマはおしまい。

豚肉の香草パン粉焼きを作ってみたんですが、なんか思ってたのと違う・・・。
でも食ったら割とうまいので良し。
Posted at 2016/01/05 14:02:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヴィヴィオ | クルマ

プロフィール

「昨日高速降りた直後から「アルトのエンジン音が…消えた…?」っていうぐらいマジでエンジンが静かになっててビビってる。普段出さない速度で巡行したから堆積してたカーボンが焼けたのかそれともブローの予兆か。」
何シテル?   10/27 19:12
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      12
3 4 56789
10111213141516
17 181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation