• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒鉄のブログ一覧

2018年12月10日 イイね!

燃費ジャンキーとスピードジャンキー

ROCKでのオフにて、スピードジャンキーの方達と語り合った。
スピードジャンキーというと多大に語弊があるかも知れないが、私自身が燃費ジャンキーを自称している対比として便宜上そう呼ばせていただく。要するにサーキットを全開で駆け抜け、タイムの短縮に全力をかけている方達である。
そういう方達と語り合ったことは一度や二度では無いが、毎回思うのは「やはりチューニングの内容には共通するところが多い」ということである。

そう、スピードジャンキーも燃費ジャンキーも、考えていることは結局「1滴の燃料からどれだけ効率よくエネルギーを取り出し、路面に伝えるか」であり、「熱効率の向上」という自動車誕生以来の至上命題なのだ。

ではスピードジャンキーと燃費ジャンキーで最も違うところは何か?
それはタイヤの使い方というか、タイヤに対する考え方ではないかと今回のオフで思った。

「速く走るにはリアタイヤの使い方が重要だ」と、あるスピードジャンキーの方が言った。
話を聞けば「なるほど、確かにその通り」と理解はできた。
しかし、燃費ジャンキーである私の持論は「突き詰めるとリアタイヤなんか要らない」である。
この違いはどこからくるのか?

私なりに考えてみた結果、クルマの動かし方の差が一番の原因ではないかとの結論に至った。
下の図を見てほしい。
少しきつめのコーナーを曲がる際の車速の変化を簡単に表したものである。

「できるだけ高い速度を維持し、ボトムスピードを落とさないように走る」というプログラムを燃費ジャンキーとスピードジャンキーがそれぞれ実行するとこうなる。

ここで燃費ジャンキーが一般ドライバーともスピードジャンキーとも決定的に異なる点はどこかお分かりいただけるだろうか?
そう、加減速が無いということである。
加減速が無い=前後の加重移動が無いということが、リアタイヤに対する意識の決定的な違いの原因であると私は考える。

加減速をすると車の前後バランスが崩れる。
バランスが崩れた車が転覆しないために、加速時はフロントタイヤに対してリアタイヤが、減速時にはリアタイヤに対してフロントタイヤが支えとして必要になるわけだ。4輪車が4輪車である所以である。
では車の前後バランスが絶対に崩れないと仮定するとどうなるか?
前後バランスが保たれたまま一定速で移動する物体なら、タイヤは4つもいらない。
これが「突き詰めればリアタイヤは要らない」という持論の根拠である。

私が理想とするのは、前後だけで無く、左右の荷重移動も起こらないコーナリングである。
荷重が移動する時、そこには必ずエネルギーロスが発生する。
エネルギーロスを極限まで減らすには、50km/hだろうが100km/hだろうが駐車場内を徐行している時のような挙動が理想である。
Posted at 2018/12/10 23:34:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年12月03日 イイね!

独り言

次回の車検は通さず、廃車することを決めているMyヴィヴィオ。
現在は空力実験車として色々思いついたことを試しているが、中でも大きなテーマの一つが後部負圧域の減少だ。

ルーフから吹き下ろした気流、側面から巻き込んできた気流、リアバンパー下部から巻き上がってくる気流、これらが絡み合って車両後部に渦を作り、その中心には強力な負圧が発生する。
車両後部に負圧が発生するということは、車両が後ろに引っ張られるということである。

燃費改善のためにはこの負圧をできるだけ小さくしたい。
一番手っ取り早いのは、負圧の中心に向かって、正圧の気流を当ててやることだ。
で、色々調べていたらこんな特許を見つけた。
https://www.fujikin.co.jp/csr/stp/sou/patent_download.php?id=13050008

要は上からの気流と下からの気流を分断して、渦ができないようにしてやろうというものだ。

しかしこれはあまりスマートとは言えない。
走行速度より速いエアーを吹き出すためには、何らかの動力が必要になる。
特許の詳細では送風機の使用を想定しているようだが、その送風機を動かす電力はガソリンを余分に消費して発電したものである。

もっと単純に、有り物でなんとかできないか、と頭を捻ってみたら、
「センター出しマフラーでリアバンパーを貫通させて、テールパイプをやや上に向ければ負圧の中心に近い位置に正圧の気流を当てられるのでは?」という考えが浮かんだ。

これはなかなかいいアイデアではないのか?とニヤニヤしていると、ある車の事を思い出した。
こいつだ。

みんな大好きパガーニゾンダ。
こいつのマフラーは見事に車体後部中央に陣取っている。

他にもランボ・アヴェンタドール、フェラーリ458、ブガッティ・ヴェイロンなど、車両後部ど真ん中とまではいかなくとも、比較的それに近い位置から排気しているスーパーカーは多い。

これはもしかすると、「排気ガスを車両後部中央に近い位置から噴出することで負圧域を減少させる」というアイデアが正しいということを意味しているのかもしれない。

もしそうであるなら、一般乗用車であっても、センターのできるだけ高い位置から排気することでドラッグが低減され、加速や最高速にいい影響が出る可能性は十分にあるはずである。

リアバンパー貫通センター出し。
重箱の隅をつつくつもりなら、試してみる価値はある。
Posted at 2018/12/03 22:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | テクノロジー | クルマ

プロフィール

「昨日気付いたんですよ、ハイコーキのマルチボルト用の充電器に付いてるUSB端子、コンセントからの給電だけかと思ってたらバッテリーからの給電も出来るみたいで、モバイルバッテリーよりよっぽど信頼できる車中泊用電源として使えるってことに。」
何シテル?   08/12 15:25
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2 345678
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation