• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒鉄のブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

下り坂運歩

2年前に「万民千里善歩傳」という古文書に記された「下り坂運歩」という歩き方がTwitterに投稿され、私もそれを目にしましたので、知識として知ってはいたのですが、今日蝶ヶ岳の下りで初めて実践してみました。
イメージとしては腕全体をショックアブソーバーに見立てて、着地の衝撃で腕が下に下がるのに逆らわないようにする感じ。
自分で腕を動かすのではなく、衝撃で勝手に動くに任せるのがコツの様です。

結果、やはり昔の人の知恵というのは凄いなと実感。

膝とか足がむっちゃ楽。

で、やりながら気づいた利点が他にもあるんだけど、この姿勢で小走りすると腋の下に風が通るのでかなり涼しく感じる。
あと、ザックを背負うとどうしても前のめりになりがちで、階段を下るとき慎重にならざるを得ないんだけど、腕を上げると必然的に上体が起きるので重心がちゃんと腰の位置に来て無茶苦茶速く階段を下りられる。

ちなみにこの下り坂運歩、ずっと腕を上げて歩き続けるわけじゃないので勘違いしないでください。
Posted at 2022/07/24 18:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 趣味
2022年05月05日 イイね!

掘り出し物発見!

掘り出し物発見!兵庫まで足を伸ばした帰りに、昨年末にネットで見つけてずっと気になってた中古工具屋を覗いてきました。

あんまりめぼしい物は無いかな~と店内をグルグルしてたら、隅っこに無造作に立てかけられたコイツを発見!
ハンドインパクトです。
同じ物がアストロで8239円、モノタロウで5819円、JTCだと10039円で売ってますね。
JTCの商品紹介ページの「ラジエターをはずさず、クランクシャフトのプーリー交換が可能です。貴方の力ですべてがきまります。」っていう紹介文が素直でいいですね(笑

値段を聞いてみると1200円でいいそうなので即購入!

こういうのに「何に使うの?」とか「いつ使うの?」とか聞くのは野暮です。
「いつか、何かに使うかも知れないから買う!」のが工具マニアってやつなんです。
Posted at 2022/05/05 11:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | 趣味
2022年04月16日 イイね!

インプレッサの車載工具を再選定

インプレッサの車載工具を再選定色々と思うところあって、インプの車載工具を整理・新調してみた。
ついでに選定基準とかの個人的な車載工具考みたいなものをまとめてみる。

出先で修理が必要な状況というのは2通りあって、一つは故障、もう一つは事故の場合である。
前者の故障については、日常点検・予防整備を日頃から心がけていれば、自走不可能な故障というのはあまり起こらないものである。加えて最近の車両は目視で消耗度合いがわからない電子部品が多用されており、そういった箇所が故障した場合には、故障個所がわかり、車載工具で取り外しが可能であっても部品が無ければどうしようもない。
故に車載工具でより重視すべきなのは故障の修理よりも事故の修理であるというのが個人的な意見である。

で、実際に事故の場合に車載工具を何に使う可能性が高いかと言うと、事故で破損・変形・脱落したパーツの取り外し・修正・仮固定である。
なので、「車載工具」というよりは「車載道具」と言った方がより正しいのかもしれない。

そういった思考で工具箱(私の場合はツールロールだが)に何を入れるか考えていくと、写真のようになっていく。
入ってる工具の紹介や入ってる理由など詳しくは整備手帳で紹介してるのでそっちもどうぞ。
Posted at 2022/04/16 10:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2022年02月11日 イイね!

鉄火を以って闘争を始める者に人間も非人間もあるものか!

最近世の中色々と物騒で、巷で「無敵の人」とか「ジ●ーカー」とか言われる人が社会問題になりつつありますがいかがお過ごしでしょうか。
運悪くそういう人に遭遇してしまった場合は他人を踏みつけてでも一目散に逃げるべきという事はもっと周知されてもいいと思うのですが、立場上そうもいかないという方もいると思います。
そういう方に見てもらいたい動画を紹介しましょう。



刺股って素人目に見ても扱いにくいよなぁって思ってたけど、実際に映像として見せられるとマジで良いところ無いなコレ。

結局何が一番問題なのかって言うと、明確な殺意をもって他人の身体生命に危害を加えようとする人間を無傷で取り押さえようっていうのが事実上不可能っていう事から目を逸らすからいけないんですよね。
目の前で人を殺そうとしてるやつに人権もクソもあるかって意識改革をして、「人を殺そうとしたら殺されるかもしれない」っていう恐怖を自称無敵の人に植え付けなきゃいけませんよ。

大体人を殺そうとしてナイフ振り回してる奴なんかアドレナリンドッパドパだし、下手したらクスリとかやってて痛みなんか全く感じないかも知れないんだから、攻撃をやめさせようと思うなら骨折るなり筋切るなりして物理的に体が動かないようにしちゃうしかないでしょ。
相手が刃物見せて向かってきた時点で殺しちゃっても正当防衛だと思いますよ私は。
相手が「殺すつもりは無かった」っつっても、殺すつもり無いヤツが刃物出しますかって話ですよ。
Posted at 2022/02/11 10:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他
2022年01月23日 イイね!

形態は機能に従う

形態は機能に従う何気なく目を通した新型ZのGT500車両発表の記事。
「ふーん、300じゃなくて500の方に出るのか」と思いながら車両の写真を見て、一瞬で画像の丸部分に目が釘付けになった。

「なんじゃこりゃ!こんな造形はワシの知識の中に無い!!」と。

とりあえずこの名前がわからない造形がいつから存在するのか遡って調べてみると、2016年仕様のGT-R GT500には付いていなかった。
2017年にダウンフォース関連の規定が大幅変更されたらしいが、そのタイミングで追加されたようだ。

その後、2019年まではサイドの切り欠きが無い造形だったが、2020年に切り欠きが追加されたのが確認できた。
これはつまり、研究によって「サイドに切り欠きがあった方が効果が高い」ということが2019年の間にわかった、という事である。
まだ進化の最中なのだ。

ここで気になるのは、この造形が「以前から知ってたけどデフューザーでかくした方が効果デカいから付けてなかった。デフューザーのサイズが規制されちゃったから、無いよりはましだから付けた」のか、
「デフューザーとか関係なく、解析してたらたまたま2016年にいい形が見つかったので付けた(仮に規定が変わってなくても付けてた)」のかという事ですな。

後者ならコレはまだまだ出来立てで、大幅な進化の余地が残されてるというワクワクがあります。

機械力学や材料力学ってのはかなり成熟してきた感がありますが、こと流体力学についてはコンピュータ解析の性能頼みな部分があり、仮にスパコンで演算したとしても、実際に作ってみるとスパコンに入力してない変数のせいで思った効果が得られなかったり、そもそも解析の精度で結果が大幅に変わっちゃったりするので、「原寸で作って実際に走らせてみるまでわからない」ってのが面白いとこですね。

長々と書きましたが、何が言いたかったのかって言うと、
「車のエアロパーツ(に限った話では無いけど)は昨日までの常識が今日の非常識」ってことで、やはり常に方々にアンテナを張って情報をアップデートしていかんとなってことです。
Posted at 2022/01/23 22:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ

プロフィール

「イベントが近いので引っ張り出して洗車してたけど、予想最高気温28℃とかいう阿保みたいな気温のせいでくそ暑いしカメムシが狂ったように飛び回ってるしで大変だったわ。」
何シテル?   10/12 13:27
インプとかアルトとか乗ってますが正体はスポーツ走行もできる燃費ジャンキーです。 独自の車弄り論やドライビング論を持ってるので、合わない人は合わないかもです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アルト・ワークスミーティングin京都 2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/30 20:51:38
 
SUPER PRO ステアリングラックマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/06 22:21:31

愛車一覧

スズキ アルト スズキ アルト
燃費ジャンキー仕様 目標は世界一の低燃費アルト 目指せ40km/L 加速したくない。 ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
中古にて購入。 目指す方向はBMWのM3みたいな感じ。 パッと見普通の車っぽくて、普通に ...
その他 その他 ハイドラ用 (その他 その他)
ヴィヴィオ・インプ・フォレ以外でのハイドラ用
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
弟に子供ができて乗り換えが必要になったので、押し出されたコイツを引き取りました。 弟曰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation