今回のリフォームにあたり、とにかく予算と理想が折り合わない!
ネイキッドのためのカーポートもあきらめ、(でも結局付けた。笑)
女の城であるキッチンも既存のものを使い、(自分でリフォーム中。)
壁紙も自分たちで貼り。(半分以下には節約できた・・・ハズ。)
でも、唯一削らなかったのが洗面所♪
リフォーム屋さんとの打ち合わせも、一番時間をかけた部分でした。
ダンナさんの仕事着や靴下、軍手など、泥汚れ・油まみれになってるので、
手洗いしてから洗濯するのですが、既存の洗面台では低く、腰に負担がかかります。
それを解消したいってのが一つ。
趣味のカフェ巡りでいろんなお店を見てて、可愛い洗面所を目にすることも多く。
どーせなら、可愛い洗面所にしたーい!o(≧_≦)o
既成の洗面台は嫌じゃーーーーー!
既存の洗面台は絶対嫌じゃーーーー!
てことで、やっぱりぶち壊し。( ̄ー ̄y
洗面台カウンターは古材の足場板(本当に建築現場等で使われていた板材)を使ってレトロ可愛く。
風合いを残しつつ防水するために、ガラスコーティングが塗ってあります。
壁面は珪藻土塗りで、湿気をとって爽やかに。
タイル貼りで防水を兼ねつつ、レトロ感アップ♪
私がよく使うモチーフの四ッ葉のクローバーを自分で入れました。
→我が家の大改造 ビフォー・アフター
③ および
④ 参照。
ミラーは、商工センターの足場板屋さん、WOODPROのミラーを使おうと思ってたんだけど、実物見ると以外とデカイ・・
そんな時、コブクロのライブで大阪に行くついでに、前日神戸のIKEAを物色してたら見つけました♪
素敵なミラー♪
一目ぼれして購入したけど、色のイメージが違うので、塗り直そう。
失敗したらどっかで使おう。と衝動買い。w
岡山のアクシスクラシックで可愛い照明を沢山見て・・・衝動買い。w
スイッチも一緒に衝動買い。丸いおフランス製の陶器のスイッチは3000円以上したんです。w
スイッチプレートは最初から陶器のモノにしたくてネットで探しました。
ホワイトで可愛く、かつ、シンプルなものを探したらコレになりました。
前に話題にした換気扇のスイッチはこんな感じ。
陶器のスイッチプレートなので、場所によってはベースとのネジ穴があわなくて、入れ替えたりしてみました。
これだけアップにすると、苦労して塗った珪藻土がようやく見えますね。w
やっぱりココも広げてかけられるサイズのアイアンのタオルハンガー。
トイレのよりはシンプルに。
水洗はお湯もお水もレバー一つで出せる単水洗にしようかと思ったんですが、それだとウチが考えてる設計デザインに合わない上、回りが水浸しになるので、できるだけ安くてカワイイのを探しました。
カクダイの2レバー混合栓。HOT COLDの文字もさりげなくお洒落。
本来、スパウト(吐水口)が下付きのにしたかったんですが、高さの関係で上付きのものに。
手洗い洗濯に便利な大きな洗面ボウルは、TOTOの実験流し。
病院などで主に使われるモノなのですが、今、ナチュラルスタイルの
オリジナル洗面台に使うのが流行ってるモヨー。
濡れた手で水栓のレバーを操作しても、洗面ボウルに水が落ちるように設計。
高さや奥行き、水栓やミラー、照明との位置関係。
自分でネットで購入した部材やリフォーム屋さんが用意してくれた部材を使って、それこそ0.5センチ単位で設計してもらいました。
他の事はささっと打ち合わせして、いつもこればっかり打ち合わせしてました。笑
で、最後にIKEAのミラーを、耐水性を考えてブラックのニスで塗装。
艶感を消すためにあえてサンドペーパーをかけて完成。
取り付けしてもらって、ようやく完成~♪o(*^-^*)o
クッションフロアはトイレとお揃いのテラコッタ調です。
引き出し代わりに無印良品のブリキBOXを使いたかったので、それにあわせた棚板設計に。
最後にランドリーバッグを購入して、洗濯機を買い換えて(笑)
ホントに完成~。
見ての通り、階段下のスペースだし、
全景をおさめようと思うと風呂場の中から撮影してこれが限界。
なので、メッチャ狭いんです。w
洗濯洗剤やタオルの置き方など、もうちょっと考えないといけない部分があるのですが、その辺はまた使いながら考えて行こうと思ってます。
けど、毎日快適に使えてます。
水がとんだら逐一拭く癖がつきましたよ。笑