
古家具のメンテナンス。
一般的にはどうやるんだろう???
ヨクワカリマセ~ン。爆
ウチから30分ほど車で走ったところに、
実はアンティークショップがあります。
残念ながら今回は気に入る商品がなかったのですが・・・
ふと、そこのブログを拝見。
アンティークな木製の椅子のリペアでなんと!
ホースで水をかけて洗浄する衝撃画像が!
まぁ、木ですからね・・・。
洗っちゃいけないワケじゃないでしょうが、反りや曲がりが出る危険性はあるわね。
ということで、とりあえず水に濡らして硬く絞った雑巾で拭いてみるも・・・
拭いても拭いても汚れが取れん!
歯ブラシじゃ間に合わん!
ということで、未使用の靴用ブラシを持ち出してガシガシ。w
あっという間に真っ黒い泡が! Σ( ̄□ ̄;
水分と汚れを拭きながら、ひたすらタワシでガシガシ磨きます。
あはは・・・ 一目瞭然なこの汚れ。
とにかく汚れを落としては拭いてを繰り返し、乾燥させます。
その間にこんなものを入手してました。
木だって栄養分と保護材が必要ですもんね。
なので、先に入手したキャビネットにも使用。
白ボケしてたのが、ダークな色合いにツヤツヤになりました♪
汚れを落として乾燥させたキャビネット(画像左)は、あれれ???
なんだか届いた時と雰囲気が違う~。
と思うくらい、古ぼけた感じがなくなりました。汗
が、みつろうワックスを塗りこんでいくと、いい感じにダークな色合いに♪
濡れた感じですが、これから時間をかけて乾燥させて乾拭きすると
ツヤがでてくるそうなので、今後に期待♪
もうひとつの棚も同じ作業を繰り返します。
が、天板部分の汚れ・・・
予想通りニスのようなものが固まってます。
しかも、紙らしきものが一緒に固まった様子。
やすりで削ってみたり、カッターで削ってみたりしてみましたが、
手作業では時間と体力を消耗するばかり。
しかも、反りがあるので、本体をどうしても削ってしまうし。
ということで、さくっとあきらめます。w
あきらめたところで、みつろうワックスを塗り込ます。
1缶70g入りだったんですけど、3つ塗ったらほとんど使い切りそうな勢いで
木が吸いこんでいきました。笑
左から、届いた状態→乾燥後→みつろうワックス塗布後。
目視ではそんなに気にならなかったんだけど・・・
画像見ると、まだ汚れが残ってたのね。汗
ワックスが乾燥するには1カ月程度かかるそうです。
が!!!! そんなに待ってもいられません。
ダイソーですだれを買ってきて、真っ二つに。
端っこを結んでほつれ止めをして、棚板に置いてみました。
これなら食器に直接ワックスもつかないし、乾燥もできるし♪
棚板間が広いので、食器を置くにはスペースがもったいない!
板をホムセンで物色。
20×90センチの板を、端から15センチずつカットしてもらって持ち帰り、
釘で打ち付けてコの字型の棚を作ってみました~♪
白いのはまたなんとか・・・。笑
コンロ横の壁面に設置。
左右の棚の8センチの高さの違いもそんなに気にならないし、天板の汚れは手ぬぐいカバーでOK!
すだれのせいで、なんか夏っぽい雰囲気ですね。(^^;
乾いたらそのうち変えてみるつもりですが~。
いつも置き場に困ってた10キロの米袋も余裕で置けるぅ♪
また、使いながら荷物の置き方を考えてみようっと。
早速、竹かごのカトラリーケースも買ってきました。
今まで使ってた食器はほとんどが貰いものとか景品とかなので・・
この雰囲気に似合う食器をボチボチ、買っていきたいな♪
ダイニングレトロ化計画はまだまだ続くのであった・・・。w
Posted at 2011/05/15 19:45:00 | |
トラックバック(0) |
日々のつぶやき | 日記