
年納め@ひでエリです。
まあ個人事業主なので年末感とか皆無なのですが、お客様たちは本日納会などを行われるそうで、良いお年を~的な挨拶が頻繁に行われています。
来年から仕事がヒトコマ増えて、もう少しだけ忙しくなります。
ゆうて週の稼働日が1日増えて2日働くくらいなものですが。
脳みその稼働は10分の2くらいですかねw
来年も心置きなくバイクやクルマをいじり倒して、場合によってはもう一台レストア車を増車したいなとか思っています。
まずは倉庫を片付けないといかんな...。
さて今週は相棒のやまちゃんが年末進行でお休みが違うため、湯道は単独行となります。単独行ならバイク!
ブイくんはミッションOH中で動かないのでトンボくんでの単独行です。
しかし家の仕事もあってスタートが15時からくらいになってしまったため、今日はご近所温泉としましょう。
前から狙っていた自宅から30分の宇佐市にある
6.まほろば温泉菟狭
です。「菟狭」という字が読めませんね。
これで「うさ」と読むようです。
変な当て字あてやがってと思ったのですが、施設に入ると良く聞かれるのでしょう、説明書きがありまして、よく読むと日本書紀からの名前だそうです。
ご存じの方もいるかもしれませんが、ここは全国の八幡宮の総本山である宇佐神宮がある街です。
神代の昔は神域とも言われた土地で、うしとらの白面ですら易々とは入ってこれない土地になります。
どうやら日本書紀においても、そのような記述でその時代のこの土地の名称が「菟狭」らしいのですね。
この神代の神域にはトンボくんでとことこと30分ほど走ると到着します、近いです。
どうやら宇佐市の総合運動場などがある土地の隣のようですね。
宇佐市を分断する駅館川という地元では有名な川を渡って、数百メーターでした。ちょっとした森の中にあります。
施設自体はあまり大きくはありませんが、クルマでの来訪が基本なので、駐車場はふんだんにあります。施設の脇から入って裏側にもありますので、表が満車でも心配はいりません。
表は4台くらいしか停められないのであっという間に満杯にみえます。
駐輪場は無いようなのですが、車一台分を占有するのは申し訳ないので、少し外れの路側に停めておきました。
入湯料は400円。チケット購入制です。
市営なのでJAF割などはありません。
パートのおばちゃんたちがお話に夢中でお客さんに気づかないのはどうかと思います。あと館内音楽が昭和50年代なのも微妙過ぎるw
ヘルメット置いとくところがありますか?と聞いたら脱衣かごには入らないかもしれないので、その辺のテーブルの隅に置いておいてくださいと言われました。
番台で預かってくれるのを期待したのですが...まあ仕方ないです。
まあお湯に関係ないので置いといて、脱衣所に入ると脱衣かごのほかに無料の鍵付きロッカーがあって、そこに貴重品を入れておくことができます。
本湯、乾式サウナ、水風呂が同じ間取りのなかにあり、外に露天風呂があるのですが、露天風呂は現在使用中止中という感じで干上がっていました、残念。
お湯はナトリウム炭酸塩泉ということで、美肌の湯ともいわれているそうです。

少し茶色に濁ったお湯でとても心地が良いです。
少しぬるめでいくらでも浸かっていれそうな感じです。
思わず「くはぁー」と声が出ます。
湯舟は広々としていて気持ちが良いです。
天井は木張りで少し低めですが、ほのぼの感あります。
あったまったところで、乾式サウナへ。
5人しか入れません!身体を拭いてから入ってください、という注意書きをみつつ中にはいるとおじさんが一人。
ちょっと狭い...。
こりゃ5人しか入れないな。
テレビもあるんですが、10インチくらいの小さいテレビに驚きました。
まあテレビとか最早みないので、こういうところはラジオでいいんじゃないかと思うんですが、なんでこーゆーとこはテレビなんだろ。
ラジオいいのになあ。
5分ほどサウナで頑張ったあと、汗を流してから水風呂に入りますが、あんま冷たくない...。井戸水なのか何なのか...やっぱ水風呂は
金色温泉に限るな~。
心なしか羽衣も元気がありません、膜が薄目な気がします。
洗い場のカランは6つあります。
なんかえらく下についていて、洗面器がギリギリな隙間です。
これは設計失敗してますねw
まあ使えるんで良いのですが。
そして温度調節がいい加減、最初えらく低い設定になってたので、40℃にしたらあっつ!
ぜんぜん40℃じゃありません。
たぶん最初のカランの設定をちゃんとやってないのですね。
お使いの際は注意が必要です。
リンスインシャンプーと液体せっけんはついてます。
400円でこれは嬉しい。
施設自体は割と新し目で綺麗な感じですが、大きな施設ではなくすべてがこじんまりとしています。
隣の棟は宿泊棟でしょうか、泊まったりもできるのかな。
まあここに泊まる気には、流石に自宅から近すぎてなりませんけど。
ここは市営で400円と安いですが暫定1位の別府柴石温泉を超えるほどではありません。
これで露天風呂が稼働していれば近場ですし、バイクでちょろっと、というのには良さそうではあります。
市営温泉リーグ 暫定1位 柴石温泉@300円
独自温泉リーグ 暫定1位 ひょうたん温泉@940円
ブログ一覧 |
湯道 | 日記
Posted at
2023/12/28 18:34:48