京アニドラゴン見直し中@ひでエリです。
最近の倉庫は、やまちゃんが大好きな小林さんちのメイドラゴンを見直しています。
今季のアニメが微妙だからです。
今のところメダリスト以外は微妙な感じですね。
サラリーマン四天王はもうちょい見ようかと思います。
メダカが外れたのが痛い…原作大ファンなだけに残念ですが、このあと盛り上がってきたら誰か教えてください。
さて本日は昨年11月末に運航を開始した、日本で唯一の定期航路を持つ
ホバークラフト試乗です。
数十年前に採算取れないということで終了したホバークラフトの大分空港〜大分港の定期運航ですが、ここ最近のオーバーツーリズムやら、サッカー人気による大分観光客の増加(ホントか?)に伴って検討されて、やはりホバー!ということで再運航が始まったものです。

ホバー決定の理由は既存施設の補修で使えるからということでしたが、大分港側の施設は全て新設。そこそこの金額がかかっているものと思います。
運航主体は第一交通。タクシー運行の上場企業ですね。母体は北九州市だったかと。

駐車場はだだっ広く、三連休の中日なのにクルマはチラホラレベル。
新しい施設はデザインもカッコよくて綺麗です。
今から乗れますか?
と聞いたら、予約されましたか?
と聞かれます。
LINE友達からのクレジットカード払いだと当日現地払いより500円/人安いんですよね。この価格設定、断固として現地決済をしたくないのでしょう。最近の船はそういう傾向にありますね、フェリーとかも。乗船名簿を作るのが大変なので、搭乗者本人に書いてもらいたいのでしょうな。
ちなみにLINE経由でも現在の別府湾遊覧コースで2000円とそこそこのお値段です。
LINE友達のリンクは
コチラ。
https://line.me/R/ti/p/@986zbpdt
初回の手続きを書いておくと…
1.先ずはコチラからLINE友達になり、
2.「買う」アイコンから乗る便や人数を指定
3.本人データを入力
4.クレカデータを入力
5.購入
6.乗船時にQRコードを提示
7.下船時に駐車券を割引処理
という感じです。
手順4までは支払いは発生しないので、心配無用です。

カフェ…とある待合室…ただの椅子です。
奥にそのうちなんかするつもりっぽいカウンターはあります。

フロア案内はこう。
屋上に上がってホバーを見ることができます。

3隻はコチラが車庫?の様で空港側ではなさそうですね。
3隻がそれぞれ空港往復と、別府湾遊覧(予備)という感じで運用されるのではないかと思います。
別府湾遊覧は所要時間25分と短いですが、乗りたいだけなら同じ場所に戻って来てくれるので回送不要で助かります。
以前の運航は遊覧などなかったため、県北住みの私には使う機会がなく、そのまま運航終了となってしまいました。
今回の運航に関しても習熟運航中に何度か事故を起こし、運航開始が遅れました。
乗るなら早く来た方がいいですw
機体は01〜03とエヴァの様な番号が振ってあります。

厨二心を煽ってきますね。
船名はTANSO、BANRIやBAIENなど豊後大分県人でなければほぼ知らないであろう名前がついてます。
ここに「YUKICHI」が入らない辺りが、やはり中津市は大分じゃない、豊前なんだと思い知らされます。いいんです、私は豊前人で大分県人じゃなくっても。
誰も知らんだろ、三浦梅園とか広瀬淡窓とか!
帆足万里くらいはまぁ…しらんか…。
さて船体前方から乗り込んで出航!
搭乗員はたったの2人。ドリフトが上手そうな微妙に茶髪の運航士さんと副運航士さんぽい人が扉を閉めます。

セルが勢いよく周り、ドイツ製ディーゼルターボ2機掛け1800psが目を覚まし、スカートが浮き上がってきます。
スムーズに後退しつつ防波堤をでます。

船内はこんな感じで、完全密閉。
運航中に船外には出ることはできません。
運航中はシートベルトの着用を求められます。
本日の運航の巡航スピードは20ノット前後で40〜45km/hくらい。
船としてはかなり速い部類になりますが、この船の最高速は80km/hくらいなのでもっと飛ばせると思います。
今日はかなりの凪で波高20〜50cmくらいでしたが、上下動は結構感じました。横揺れはほぼ皆無。浮遊感はゼロ。
旋回時のドリフト感は…うーむ…。
まあ船としてはあり得ない感覚だと思うのですが、クルマやバイクに乗ってる身としてはヌルい…。
そーゆー乗り物ではないので別に良いですが。
風の向きによっては、窓に盛大に水飛沫があたり、全然見えなくなります。
優秀なピント合わせ機能のおかげで水滴にピントがあって写真も撮れなくなります。
ワイパーつけて欲しいよなあ。
沖合でUターンして大分港に戻ります。
車庫入れの際に感じたのはエンジンの回転数はあまり落とさず、前進するためのパワーを浮くためのチカラに振り向けてる感じがしました。
ブワッーと水飛沫を上げつつ、じわじわと入港。
1分ほどターボタイマー的にアイドルしてエンジンオフからの下船となります。
すぐエンジン切れません、と言ってたので多分ターボの冷却だと思います。
初めてのホバー体験でしたが楽しかったです。
これで地上で乗りたいな〜と思ってた乗れそうな乗り物最後のピースが埋まりました。
まず
乗れないだろうと思っていたヘリコプターはなんと以前タダで乗れてしまい、このホバーをどうやって乗るかと考えていました。
まさか再就航してくれるとは、それも新造船で!
前述しましたが、
1.三連休の中日でガラガラ(採算が?)
2.習熟運航で事故多発(また事故が?)
3.エンジンがドイツ製(以前は三菱製、メンテ?)
という辺りから、空港との定期運航が始まったとしても、長期の運航が安定的に行われるかは、微妙ではないかと思います。
乗りたいと思う方は、長期の運航中止になる前にお早くお越しください!
ブログ一覧 |
食事・旅行 | 日記
Posted at
2025/01/12 21:11:19