エンジンチェックランプ3連発!@ひでエリです。
既に無事帰宅しておりますが、今回の約600kmほどのツーリングでエンジンチェックランプが3回も点きました。
最初の2回はミスファイア系だったので、これはイグニッションコイルかハイテンションコードを替えないとと思っていたのですが、3回目は

P1301、P0172というパワートレイン系、どうやら燃調が濃すぎる?というのが出てきました。
ダブルエラーだったのにセーフモードにはなってません。
重篤なエラーとそうでないやつがあるんでしょうね。
で、ここで、ん?と思ってandroid版TorqurPro課金仕様のアプリの標準画面を繰っていくと最後のECUとの接続システムチェックリストが

こうなっていました。
なるほど、O2センサーがつながってない!要は逝っている。
触媒も逝っている...と出てますが、これはO2センサーが逝っているので2次的にこうなっているものと信じたい。だって高いから...。
センサーからのデータがnullなので補正して燃調が濃すぎる?のか?
とりあえずO2センサーを用意して交換することにします。
山でガンガン踏んだりしたときに出るケースが多いみたいです。アクセラレータを踏み込む量と率が高いと出る的な。
ちょっとこれでセンサー変えてみて、その後の経過もまたお知らせします。
さて熊本~島原ツアーも最終日を迎えました。
叔父たちと別れて昭和の宿の翌朝食に納豆が出てきました...

うー...
まあスキキライする私が悪いのですが、
「人と会う約束があるんで納豆は残しちゃいましたー」
と嘘ついて残してきました。
ごめんね。
その足で伯母の家にいって寿司やたこ焼きをごちそうになりました。
伯母はクルマやバイクが好きなんだそうで、エリーゼに乗りたいというので助手席に乗せました。

とても喜んでいるようで良かったですが、降りた時によろよろしてました...。
60km/hしか出してないし、せいぜい乗ったのは5kmくらいなんですが...。
その後また叔母のとんかつ屋に行って挨拶をし「何故うちのトンカツを食わないんだ」と叱られ(流石に入りませんすいません)、鬼池港から30分の船旅で対岸の長崎県島原へ。ちなみに島原鉄道が運営するこのフェリーはほぼ日常の脚として使われており、段差はほとんどなく、エリーゼでも全く嫌われることなくサクッと乗れました。

さて昨日、天草キリシタン館で天草島原の乱についてガッツリ勉強してしまったので、当初は行く予定がなかった激戦の地、原城跡に行ってみました。

現在の原城の周りは畑になっており、世界遺産なのに普通の農地として使われています。クルマを停めるところは城の下でえらく歩かされるので、お城自体はつらーとエリで走っただけで、写真は下の駐車場から撮ってみました。
あんまり城には見えませんが要は立てこもるための柵と高さがあればいいわけですが、ここに数万人がこもっていたかと思うと狭すぎます。
人と食料双方を貯めておくには面積が足りません。
老人と女子供は足手まといなので身内内で殺されたそうです...。
家族よりも信仰が大事なんでしょうか...どういう価値観なんだろう...。
更に海を背負った背水の陣な訳ですが、当時の日本の造船技術、武装ではありえなかったオランダ艦船の艦砲射撃を受けたそうです。

然もありなん、そんな想定は全くしてなかったんでしょうね。非常に近いです。
安全圏から一方的に大砲で攻撃されるという状態だったのではないかと推測します。城内は阿鼻叫喚だったでしょう...。ここだけで一揆側、幕府側合わせて数万人が亡くなっています...。
宗教って大事な人には大事なんだと思うんですが、信仰のためといいつつ心のタガを外してしまうケースが世界中、過去から現在までの歴史上で散見されるので、どうかと思うわけです。なればこそ「彼方のアストラ」では宗教を一掃するという選択をしたという話がありました。まあマンガの話なので、よっぽどのことが無い限り、この島原の乱後のように隠れXXとしてアングラ宗教がはびこりますよね...難しい問題です。
さてそんなことを考えながら次の目的地は小浜温泉。
ちょっと目的地設定をミスってR57の山の上に出てしまいました。
10kmほど下り峠をガチ攻めする機会を得ました。
とはいえ3割攻めくらいのライトさで小浜温泉に到着。
何処に行くか迷って
「脇浜共同温泉」を選びました。

温泉時のネタは別スレにするとしまして、ここは出入り口の傾斜がキツく、ゴリッゴリに顎を擦りました...。

前回の油脂交換の際に頑張ってフロント補修しなくて良かったです。
綺麗にした後、これやってたら、三日三晩くらいスライムになったと思います。
徒労感で。
実は島原に渡ったら何を食べようかなーとちょっと期待していたのですが、もう親戚巡りでおなかがパンパンです。
海鮮はまた今度。というか上天草でも海鮮美味そうだったし...。
最後の目的地は佐賀県の嬉野温泉「百年の湯」です。

嬉野温泉と言えば「三大美肌の湯」らしいです。
なお三大美肌の湯とは(日本三大美肌の湯は喜連川温泉、佐賀県の嬉野温泉、島根県の斐乃上温泉です)だそうです。
ま、これも詳しくは別スレで。
ここからは夜。
長崎道から大分道に入って日田から下道で帰宅。
高速乗ったら一瞬ですね。
やっぱ下道走った方が面白いな。
ということで、二泊三日の熊本〜島原ツアーこれにて終了です。
お疲れ様でした!
Posted at 2024/10/21 23:43:01 | |
トラックバック(0) |
エリライフ | 日記