• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでエリのブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

今年を締める3杯@イリエ

今年を締める3杯@イリエごきげんよう@ひでエリです。

今年は最大最長冬休みということで、お休み入る前に入りっぱなの土日のいずれかで袖森走りおさめだ、と思っていたら寒気と発熱で断念。病院いったらインフルA型でした...。
今年のワクチン接種はハズレということです。
身の回りにもたくさんかかっている人がいて、こういうの迷惑ですなw
さらに拙宅には受験生がいるものですから、家族からは総スカンです。

何もできることがなく、漫然とNHKの「花子とアン」総集編を見ておりました。
思えば昨年も「あまちゃん」を見始めて止まらなかった記憶です。
まさかあの吉高が朝の連ドラで主役を張れる日がくるとは思いませんでした。
エッジ効き過ぎでNHK向きじゃない、必ず途中で事故ってしまう、と心配していたのですが結果杞憂に終わり、視聴率は過去最高クラス、紅白の司会?まで務めるという大抜擢。よかったです。
ナカマちゃんの演技も素晴らしかったですね。
もう大女優です。

さて、年末最終出勤日ですがいつも通り、最後に一人でオフィスを出て、何もせずに家にも帰れず、今年のご褒美に一人でバーへ。
年末のご挨拶ハガキが、いきつけのBarイリエから来ており、バーテンダーの野田君のコメントに
「モルトがたくさん待っています」

と書かれていたので我慢できませんでした。

さて最終日のバーは混んでいましたが、ちょうど一席だけ空いていて運よく座ることができました。
さて待っている奴を片っ端から出してくれ!と野田君にお願いしたところ出てきたのはとりあえず3本。呑んだ順は左から順です。

1.キルホーマンポートカスク

さてさてご存知の方も多い(そんなことないか)と思いますが、キルホーマンといえば、アイラ島最新の蒸留所、若くていい酒を出すのですが、値段が高いのが玉にきずって仕方ないですけどね、まだ作ってる量が少ないんで。
そこがアランモルトが得意のフィニッシュ樽替えでモルトに味付けしてきました。

バーテンダーさんは、ひでエリがピンクアランやイエローアラン好きなのをよくご存じなので、若くてエネルギッシュなキルホーマンとフィニッシュ樽ポートワインの組み合わせを試してみてはいかがか?
ということで仕入れてくださったものと思います。

結論はイマイチ...残念ながら力強いアイラモルトにとってつけたようなポートワインの香りがついてしまい、「付け香」感がキツすぎます。一言でいうとなじんでいない。
アランはアランで苦労してなじませているのだな、と改めて感じさせてくれた一品でした。

2.イチローズモルト ChibiDaru

さてこちらもジャパニーズウイスキーの新しい担い手として名高い、イチローズモルトです。
実はわたくし、イチローズモルトは余り好きではありません。
なんでしょうか、何かが足りない...のですが、今回はそんなイチローズモルトを「小さな樽」でフィニッシュすることによって、樽香を含めてタルの強みを酒に充分に伝えたい、という作り手の思いが伝わります。

えーと、樽が通常のものよりも小さくなる、ということは、原酒が樽の内壁に接する機会が通常のものと比べて多い、ということですから、樽の持つ風味や香りが酒に移りやすい訳です。

で、結論、これもダメでした...。

なんでしょうね、私、この小さい系樽フィニッシュってあたった試しがないんですよね。
一番最初にうまかろうと思って買ったマッカランのクオーターカスクを思い出します。
これも通常より小さい「クオーター(1/4)樽」を使ってフィニッシュをしたものでしたが、これは多分良質なシェリー樽がなくなり始めたころだったからでしょうか、マッカランの良さが全てスポイルされた普通の酒、という感じでして、今でも売ってるようですが、敬遠しております。

このイチローズモルトに関しては、もともとが余り好きではない、ということに起因しているのか、特に「ChibiDaru」にしている特性でこれ、と言って個人的に特筆すべきものが見出せませんでした。
ううう。

3.ブラックアダーブナハーブン2006

私が文句ばかり言って満足しないので、野田君が
「これなら文句ないでしょ、知ってんですよ、これ好きなのは」
と言って出してきたのがコレ。
アイラのキツいの系のボトリングやらせたら、個人的には右に出るものはいないとの評価である「ブラックアダー」の2006、6年物で私の好みどストライクのアイラ若い系。

つまりアイラ×若い系×ブラックアダー、ってことで好きなの系の3乗でございます。
これはキメ酒として最高でした。
ぐふふ。
しかしまあ、これが一番最初に出てきてしまうと、ほかの酒が飲めなくなりますし、これに負けない酒をどんどん出せって言われても、バーテンダーさんも困るでしょうからね。

で、実はですね、この日はお隣にも独り呑みのお客さんがお見えで、随分と一緒に話し込み、酒もシェアさていただいた一期一会の方がいらっしゃいました。
締めの「3杯」とか言ってますけどウソです、二人で6杯飲んでますw

写真はありませんが、彼が飲んでいたのは

4.ニッカ伊達

これは宮城県限定で売っている宮城峡モルトとニッカ独自のカフェグレーンウイスキーをブレンドしたブレンデッドウイスキーでして、通販とかでは手に入りますが、基本的には関東など別地方では買えないものです。
通常は海外ものばかり飲んでいるという彼もこれは気に入ったとのことでしたので、宮城峡モルトが気に入って、かつ伊達がお好きなら、是非に青山ニッカ本社地下のニッカブレンダーズバーに行って欲しいとお伝えしました。
ここで純粋な宮城峡モルトとニッカ独自のカフェグレーンウイスキーを堪能して頂くよう力強くおすすめしておきました。
また宮城峡モルト好きなら、コスパ最高のノンブランド宮城峡を近くのスーパーか酒屋で是非1600円程度で手に入れて飲んでほしい、とも。

5.6は飲んだんですが写真もなく記憶にもないのでスルーしますw

さてさて今年もよく飲みました。
なお家ではほぼ毎晩飲んだが故に、選手が固定化しつつあり変化がありませんです。
盤石の先発陣は

・ジャパニーズ ニッカ宮城峡
・スコッチアイラ ボウモア12年
・スコッチアイラ アードベッグ10年
・アメリカンバーボン ターキー8年
・アメリカンバーボン オールドグランダッド114プルーフ
・アメリカンバーボン ブッカーズ
・フランスブランデーコニャック ポールジロー トラディション

このあたりがグルグル回ってる感じです。

また今年の家のみアタリは

・アメリカンバーボン オールドウェラーアンティーク

でした。これは店頭でのPOP見てのバーテンダー買いでしたが、運よくあたり。
本国でも入手困難というPOPだったのに、その時道玄坂信濃屋にあった4本くらいを全部私が飲んでしまいましたw
ちなみに封を切っていない秘蔵のピンクアランを持っていることは内緒です、ふふふ。
息子が成人するまであと1年半。
頑張って飲まないのだ!

で、この翌日、インフルA型で発熱しました。
お酒をシェアして飲んだ彼、一期一会でたぶんインフルを移してしまったはず...この場を借りてお詫びします。。。ごめんなさい。


Posted at 2014/12/31 17:43:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2014年12月20日 イイね!

独り旅エリーゼ

独り旅エリーゼ師走の夜パトロール終了@ひでエリです。

昨日は久しぶりにエリーゼ通勤しまして、ソリッドなエリーゼの挙動を堪能させて頂きました。
330iに乗っている友人を載せて、うるせークルマだとか、腰が痛くなるとか罵声を浴びせられつつ練馬まで行ったので、帰りは

5号北池袋から入り、C1内回り、11号レイブリ、湾岸B東行から9号辰巳トイレ休憩の、C1外回りに流入の7号で千葉方面帰宅

という首都高小回り満喫コースとしました。師走ではありますが、21時も回ると渋滞はなく、ゆるゆると流れに任せて、クルマの荷重の変化や挙動を楽しんだ久々夜パトとなりました。

油脂類全取り替え直後ということで、機関のフィーリングは上々、文句を言ってはならないことになったシフトも多少引っかかるけどまあ良いということにしておきましょう(笑)

さて、何時もの通り、前置きが長くなりましたが、今朝何の気なしに英国Amazonを「elise lotus」という検索ワードで巡回してましたら、タイトル写真の様な商品がありました。

非常に英国らしい商品です。


快適に旅行したいなら、このクルマは全く適していません(笑)
大きくて荷物の載る快適なクルマは世にゴマンとありますからね。
でもバイクや自転車で旅する人がいる様に、旅の伴侶である乗り物は、単なる快適さで選ばれるものではありません。

かくいう私も大学生時代にオフロードバイク、XLR250BAJAというトンボ目のバイク(愛車紹介に人生最長の寵愛期間の乗り物で紹介。まだ所有中)で日本一周野宿ソロツーリングをやりました。

旅行当時の季節は夏でもあり、快適さとは無縁の旅でしたが、今でも大切な思い出です。
いつか文字におこそうと思っているのですが、当時毎日書いた日記が見つからず、いまだ実現してはおりません。

そんな私がエリーゼを買った時に思ったのが、サーキット走行とソロツーリング、エリーゼで野宿日本一周+水彩画スケッチ旅行です。
まあ最も向いていない部類のクルマであることはもちろん分かっています。
荷物は載りませんし、快適でもありません。壊れやすいですし、悪路にも弱い。

そんなクルマで野宿とか(笑)

でもバイクでやったことあるわけですし、快適性だけでいえばバイクよりエリーゼの方が上(ホントか(笑)?)。
何より何を旅の相棒とするかは本人の相棒への思い入れと「愛」!ではないかと。

いつかやってみたい、と思っています。

最後は昨夜の首都高夜パトで撮った辰巳PAの写真を友人が絵画タッチ処理してくれた画像。

ありがと、チャックさん!

Posted at 2014/12/20 14:00:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 食事・旅行 | 日記
2014年12月07日 イイね!

幌がこわれた

幌がこわれたお前が壊したんだYO!@ひでエリです。

はいそうです、私がやりました。
そもそも、サーキット用にウィンドウネットを取り付けようとして、いじったところからケチがついていました。

しかし幌をつけ外しするたびにポロっと取れてくるのと、扱ってる間にモロいカバー側のウレタン素材をバキっと折ってしまいそうだったので、修理することにしました。

修理自体は全く簡単ですが、カバーと本体を引っ付けるシーラント、充填剤の選択が大事ではないかと思います。

これもロータスの常で、部材の素材が年度によって全然異なるようなので(Eva大佐とマイエリのカバーの素材は異なっています)、個体差についてはわかりませんが、少なくともマイエリはウレタンまたは発泡スチロール素材なので、下手な充填剤を使うと溶けてしまう恐れがあります。

ホームセンターで悩みまくった末に、変性シリコンシーラント、というコーキング剤を買いました。





詳細はコチラをどうぞ。

一週間後、確認しましたがバッチリ接着出来てました。よかったです。
Posted at 2014/12/07 22:47:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリ整備 | 日記
2014年12月07日 イイね!

エリーゼ5台一気乗り比べ@蓮朝オフ2014年12月

エリーゼ5台一気乗り比べ@蓮朝オフ2014年12月全部違う!@ひでエリです。


さてさて車検から2週間ほどが経ち、久々にエリーゼに乗って朝オフ参加です。
最近は通勤時間がモンハンに占領され、首都高パトロールもちょっとご無沙汰になっており、大人になったひでエリ的には、マイエリとのお付き合いも熟年夫婦感が漂っております。

で、今回車検のテーマはシフトフィール改善だったわけですが、やはりどうしても2→3、5→4など引っかかる気がしますし、ヌルッと感がキモい気がしてどうしても気になります。
こればっかりはマイエリを買ってからこっち、ずーっと気になってるポイントでして、ことあるごとに調整しています。

調整はすでに都合5回、シフトワイヤーを新品に交換、エンジンマウントを純正からJAEモノにして、ミッションはクロスに。フィールは当初と比べるとかなりカッチリしてきたものの、まだ引っかかる、特に低速ギアのヌルっと感?も気になる。

あまりに何度も不平不満を言うので、じゃあ今回の朝オフで他の蓮オーナーの方々に乗っていただき、マイエリのシフトフィールの批評をお願いしたい、ということになりました。
という約束をしていたにも関わらず、遅れて朝礼ギリ参加ですみませんw

ひでエリとしては、「このシフトフィールはダメだね、おかしいよね、なんだか!」がストライク。「壊れてるよ!修理した方がいいよ!」がホームランw
で、皆さんのクルマも「乗ってみてよ乗ってみてよ」というlことで替えっこ乗りとなり、急きょエリーゼ5台試乗一気乗りがスタート。どれもマイエリよりも年式は新しいかほぼ同等。ヤレなどについては誤差はあると思われますが、サーキットでいじめているマイエリの方がキテると思われます。ただしマイエリは車検直後で油脂類全取り替え直後のアドバンテージがあるという前提条件です。

これより、それぞれオウナーの方には失礼な表現もあると思いますが、お許しくださいませw
不都合あれば修正しますので是非ご連絡ください。
またマイエリ試乗のコメント追記ありましたら是非コメント欄へ!

結論、エリーゼのシフトフィールには「ガシャガシャ系」と「ヌルッと系」の2種類があると思いました。
マイエリはこの「ヌルっと系」に属します。

1.Elise R2007 S2:aki23号


まずaki23号。これはマイエリのベンチマーク車でして、サーキットもマイエリ以上に通っているクルマ。強化エンジンマウント、クロスミッション、強化クラッチなどシフトフィールに関してはほぼマイエリと同じ仕様であり、年式もほぼ同じ。比較にはもっとも適していると思われるクルマです。

■aki23氏コメント
「ひでエリさんのいいじゃん!こんなもんだよ!しかしハンドルが軽い。パワステだね、ああそうか、ウチのは、クイックラックが入ってるからか。」
えっ!思うてたコメントと違う!

そしてひでエリお返し試乗コメント。
「私はaki23号のシフトフィールの方が好き。(前述の)ガシャガシャ系ですが、以前代車で出たエキもこのガシャガシャ系シフト。多少引っかかりはあると思われるものの、こちらの方が好きです」


2.Elise R2008 S2(左ハンドル):Eva-titer号


我らが関東DIYer物欲軍団のEva-titer大佐の愛車。このクルマは出来が良すぎてズルwだらけなんです。エンジンのモノが違う。さらにピストンも軽量化されており、吹け上がりがハンパありません。ミッションはホリノさん仕様の手組みとなっております。

■Eva大佐コメント
「いいじゃないですか、こんなもんですよ!ミッションオイル替えたばかりなんですよね。ヌルっとしたシフトフィールに剛性感を感じます。いいですよ、これ。でハンドル軽いですね。」
ええっ!思うてたんと違う!

ひでエリお返し試乗コメント
「すみません、左ハンドルで右手シフトはフィーリングを感じるまでに至りませんでした...ただどっから踏んでも加速するのはズルいです。さらに吹けが早すぎて危ないですw」


3.Elise R S2:ヌヴォラー号


蓮組カメラマンのヌヴォラー氏。いつも高品質の写真をありがとうございます。
このエリはほぼノーマルで年式はほぼ私のものと同じ。元がどうだったかよくわかるはず。
ヌヴォラー氏本人いわく、
「シフトなんてもうダメダメで、何にもしないとこんな風になってしまうという例として乗ってください」
だそうです。

■ヌヴォラー氏コメント
「スゴくいいじゃないですか、調整すればこうなるんですか?まずは車検をちゃんと店で受けるところからか...ヌルっとした剛性感があっていいです。」
えええっ!思うてたんと違う!

ひでエリお返し試乗コメント
「いわゆるガシャガシャ系ですね。ひでエリの好きなフィーリングです。クロスレシオでないシフトフィールがどうだったかを思い出しました。ノーマルの2速はむしろいいんですよね、サーキットや峠では3速とのつながりの問題が大きいですが、このような低速街乗りではむしろ好感触です。」


4.Elise R S3:me-me号


me-me号は最新のS3の顔に2ZZという最後の高回転NAのElise R。シフトに関してはノーマル。
ご本人はシフトフィールは気に入らないとのことです。

■me-me氏コメント
「いいじゃあないですか!しかし俺のと同じ系統のシフトフィールですね、あとフラホが軽量化されているんでしたっけ?回転落ちが早い!」
えええっ!思うてたんと違う!しかし、やっと同意部分がある方が...

さて、ひでエリお返し試乗コメント
「きたー、これだー!このヌルっとした感覚、わたしダメー!まさにマイエリの一番最初のシフトフィールがこれでした。グニャっとヌルッと入る感じでどうしても好きになれない~。同情します...」


5.Elise S S3 ClubRacer:コスワースでいこう号


コスワースでいこう号は本日初お披露目、エンジンは2ZR+スーチャーでハイパワー。踏めばドカンと速いという噂の最新型です。
オウナー曰く
「ラグジュアリーです、エリーゼとは思えません」
とのこと。

こちらはひでエリの試乗のみです。さて最新のエリーゼ、旧型でいえばElise SCにあたる後継機であるElise S、さてどうでしょう!

「え…これエリーゼじゃない...です。吹け上がりも大人しいし、音も静かで...ええええっ!?これエリーゼなの?」
踏めばドカンとパワーが出るのだと思うのですが、場所的に踏みつけるわけにもいきません。
2ZRがどういうエンジンなのか、よくわかりました。

6.やすおき氏

やすおき氏も関東DIYer蓮組四天王のひとりです。特に電機系を強みとしておられますが、ディフューザーの自作までやられます。
「自分のクルマよりいい車には乗らないよ!だって欲しくなるじゃん!」
が座右の銘です(違うかw)、で乗っていただきました「ダメであるはずの」マイエリに。

■やすおき氏コメント
「シフトいいじゃん、こんなもんですよ。強化クラッチいいね、スパンスパンつながって気持ちいい」
ええええっ!思うてたんと違う!

というわけで、好みの違いもあるかとは思いますが、マイエリの2ZZ+クロスレシオ+強化エンジンマウントは思ったよりも優秀だったのか...という客観的事実。
この状況で文句言うな、という感じもw
あと乗った車、全部エリーゼなのに全部全く違うクルマ!
一つとして「同じ」クルマはありませんでした。
ほぼ同じエリーゼRなのに...

ともかくシフトについてはすみませんでした!文句たれ蔵、反省します。
まずは今の仕様で精進します...

試乗してくださった皆様、本当にありがとうございました!
Posted at 2014/12/07 18:26:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | エリライフ | 日記

プロフィール

「雨の倉庫は涼しいのでちょっと作業しました。NSRのラジエーター、チャンバー、インマニ、ダイナモカバー取り外しました。何故かラジエーターホースバンドのネジが6mmレンチという聞いたことない仕様で手持ちがありません。せめてプラスかマイナスの頭を切っといてくれれば回せたんだけど。」
何シテル?   08/11 13:58
ひでエリ です。よろしくお願いします。 エリーゼを愛し、ナナちゃんを愛し、ロッテを愛し、酒、マンガ、サウナと温泉を愛しています。 最近(2025年)はめっき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

エアクリーナーの外し方 (ベンツW204後期)備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 11:34:43
ベンツのプラグ交換DIY ① (W204後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 11:34:14
燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 16:17:00

愛車一覧

ロータス エリーゼ 蓮沼エリちゃん (ロータス エリーゼ)
乗ってて素晴らしく楽しいクルマ。雨に弱いバイクのような車(笑)! 普段乗りでも充分異次元 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
白猫のはずが黒メルに。 さらに英国かと思いきや独国。 一生に1度は乗ってみたかったメルセ ...
ヤマハ TZR250R 山葉チズルくん (ヤマハ TZR250R)
ヤフオク落札品。 3速以上に入らず、タコは動かず、リアブレーキホースはぶった切られてキャ ...
マツダ RX-7 おむすび沼ナナちゃん (マツダ RX-7)
FD3S 1型増車。俺もキイロの仲間入りだぁ! 息子が大学生になるのを見越して、数年前に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation