• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでエリのブログ一覧

2022年02月26日 イイね!

馬刺し祭り

馬刺し祭り鳥栖JCTの今の画像をお届けします@ひでエリです。

えっ?今のVICSって画像もおくれんの?
Sugeeee!

というか、×ーチンの頭の中はいったいどうなってんでしょうね。2022年の今、他国を武力で侵略するという行為を行う為政者がいるとは思いませんでしたよ。
50年前だったら完全に地球が終わってるレベルです...。
キューバ危機とそっくりな構図になっています。あの時は回避できたのに...。

さて、そんな世界が激動しているそんな日に、私はといえばマイ奥側の義父が施設に入りたくなくてゴネているという義姉からの情報をきいて、大分から大牟田までロボメルでいっていさめてくるというミッションを引き受けました。

最近暇だし、こういう生身の人的資源攻略を自分自らでやるのはチョー久しぶりなので楽しみです。渋谷時代を思い出しますww
ただ渋谷時代と異なるのは、義父の耳が遠いこと。
渋谷時代につちかった顔色見ながら口八丁手八丁で丸め込むという大人な会話術は使えないので、端的に論理的な展開+ミニホワイトボード(難聴対策)で、相手の自尊心をくすぐりながら持ち上げつつ、選択肢のY/Nをやんわり詰めて、思ったところに落とすという流れが必要です。

色んなパターンをメル自動運転中にシミュレーションしまして、現着。
どうやら耳が遠くて電話はとらない(とれない)、メールは送っても見ない、見てもレスしない、手紙を送ってもついたかどうか反応がない、ということで、この手の場合、もっとも重要なFAXが壊れている(そうかー、こういうことで官公庁のメインストリームはfaxなのか~(違))、ということで、その辺のリサイクルセンターで3000円くらいで買ってきたやつを
「実家に余ってたんで持ってきましたー」
とか言って、気を遣わせないようにして嘘ついて、無理やり取り付けて、義父の話を聞いてぶった切るところはぶった斬り、拾うべきところは拾って優先順位確認などやりつつ、ミッションを終えてきました。

ところで、ほぼ会話が成り立たないレベルで耳が遠いのに自動車免許の更新は可能なのですね...本当に違和感を感じます。
さらにその警察での認知症検査では82点だった!と胸を張ってる義父w
これじゃあ、高齢者事故はなくならないよ...まあ免許取り上げられると困る田舎の高齢者がいるのはわかるけど、目の前にいる相手と会話すらままならない高齢者に更新検査で高得点を与えて、「君たちは大丈夫!」と謎の後押しをしてあげる警察には違和感しかないです。せめて聴力検査をして免許返納の提案くらいはして欲しいものです。


その後、義父は私に直接どっかに連れて行って欲しいと、恥ずかしくて言えないのか、喋れないマイ奥に「梅園に行きたい?じゃあ行こう!」とか勝手に話を進めていて、私に何もいわないで私の車で私の運転で行くつもりになっていて、頭の構造がなかなか理解できない感じですww
なんでクルマを運転する人に行き先を言わないで、自分の頭の中にある場所にいけると思っているんだろう、異次元過ぎるw

マイ奥の父母はこんなんばっかだなー、なんでだろ。
オレが怖いのかww

結論、関係者全員が焦りすぎて外堀ぜんぜん埋まってねえな、ということでした。まあひとつひとつ詰めていきます。

さて、マイ奥の郷里大牟田にくるとマイ奥の好きな江口家?の草木饅頭ばかり買わされるので、今回はあえて黙っていました。

そして私は思い出したのです!
大牟田は熊本の隣だということを!
南関ICを降りると、一瞬慣れ親しんだ緑地の交通注意喚起標識「ゆっくりはしろう」的な熊本デザインの標識が出て、アレ?と思ったらそこは荒尾市でした。

ゆうことは、ちょっと走ったら熊本、つまり植木、つまり
馬刺し天国
であると!

私の記憶では、30年前、熊本から高速経由で帰省する際には、必ず植木ICの手前のプレハブの掘っ立て小屋の馬刺し家に寄って馬刺しを買ったものです。
それも降りて(乗る前)マジ直なので時間もほとんどかかりません。
南関ICに乗って約20分弱で馬刺し屋に到着しました。

が、プレハブがない...

あるのは立派な馬刺し屋「九州食肉産業」さんです。
結論、ここの馬刺し、すっごくおいしかったです。



(タイトル写真)
楽天とかでも扱ってるようなのでどうぞ。

あ、オチとかなくて馬刺しが美味しかったという話でしたw
Posted at 2022/02/26 21:50:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食事・旅行 | 日記
2022年02月16日 イイね!

詩歌川百景はじまる

詩歌川百景はじまる中華エンジンアイドル安定せず@ひでエリです。

まあ走るからいいんですけど、なーんかかかった後のエンジンが不安定なんですよねー、アクセラレータレバー煽った後の戻りが遅かったり。ワイヤのスムーシングはやっといたんで、やっぱ中華キャブの問題ですかねー。
まああんまり信頼性が高いものではないですからねー。
ケイヒンの中古20φでも買いますかねー。
まあでもパワーは充分で、今日はヤマちゃんがTRXで逃げるところを、モトピットで追いかけてみましたが、75ccのモトピットでは全開くれたTRX125に追いつきませんでした。さすが125ccは中華とはいえパワーが凄い。オフロードでは充分に速いです。土を蹴立てて走る様はなかなか勇ましい。
まあその後TRXはスピード出し過ぎでアンダーを出して曲がれず大きく膨らんでしまい、モトピットがやすやすとインを刺してあっさり抜きましたけどw

さてなんと気づいてませんでした吉田秋生御大の最新作「詩歌川百景」です。
既に昨日付けで2巻が出てます。
前作、広瀬すず主演で映画にもなった「海街ダイアリー」の続編です。
海街ダイアリーが最高の作品だったのもあり、がっかりさせないでくれよと思いつつ読み始めましたが、あっさりとその心配は無用となり、さすが吉田御大と手を合わせつつ読むだけでした。

今回は海街ダイアリー1巻でヒロインすずが出立する田舎の温泉街「河鹿沢」が舞台です。
主人公はすずの義弟和樹(かずき)。
ここにクールビューティの妙がヒロイン枠で絡んできます。
和樹は地元の老舗旅館の湯守見習いとして働いています。
海街でも若干触れられていましたが、すずの河鹿沢での家庭は父親の連れ娘であるすずと母親の連れ子である和樹たちでした。
すずにはメンタル的につらかった河鹿沢での日々も、和樹たちには虐待を受けていた歴代の闇父たちと違って鎌倉4姉妹の父、すずの優しさは唯一の「家族」の良い思い出として記憶されていた様が描かれます。
もうこの辺でおっちゃんの涙腺は緩んでくるわけですが、がんばって読みます。

田舎ならではの人脈の濃さと噂程度の話が現実に村八分を作ってしまう状況、そしてそれを許さない強メンタルなヒロイン、辛抱強く実直な主人公の心理描写が余すところなく描かれます。
これ海街と全然違う名作の予感!

ちょっと田舎ならではの人脈の濃さがToo much感あるのは否めませんが、実際田舎に来るとホント、「(ひでエリ母)さんとこの息子さんがXXで、XXだからホントXXなのよね(うっせーわ!)」とかいうのが、マジで町内を雷の呼吸壱の型の速さで巡るので、描写としては正しいです。

そしてヒロイン妙は主人公の働く老舗旅館の大女将の孫娘。
そしてクール、そして医学部を狙えるくらいのクレバー、そして美女。
男女はおいておいて吉田作品においての同セグメントキャラ、Banana Fishのアッシュにそっくりです。
萌え~。
まあゆうてもBanana Fishとかもう30年以上前の作品なので、BAJAより古いわけで知らない人の方が圧倒的に多い、というか、ここクルマ好きプラットフォームなので、知らなくて当たり前なのですが、よそでブログ立てるのが面倒なので、今後も無視してここでマンガネタを書き続けますのですみません。

まあということで、海街ダイアリー好きな人も、吉田秋生が好きな人も、温泉街人情噺が好きな人も、青春マンガが読みたい人もぜったい気に入ると思う詩歌川百景、始まってます。
まだ2巻なので買うなら今!

とりあえず、2巻までは海街ファンなら、
「逆シャア見てねえの?えええええー?ユニコーンも見てねえ?バカか!
お前ファーストファンとしては人生の半分損してるから今すぐ見ろ」

と言われるガンダムファンと同じレベルでお勧めしておきます。
Posted at 2022/02/16 21:41:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2022年02月09日 イイね!

畑の暴れん坊

畑の暴れん坊子供用ながらエンジン換装してパワフルな走行フィールになった。シャーシがオーバースペックなので問題ないが、サス、デフがないため振動が凄く、曲がらないw
Posted at 2022/02/09 17:05:00 | コメント(0) | クルマレビュー
2022年02月06日 イイね!

Matrix resurrectionsみました

Matrix resurrectionsみましたTRX resurrection!@ひでエリです。

TRX125改、始動したのもつかの間、
セルモーター不良につき焼き付き
>取り寄せセル型合わず
>セル合うもセルチェーンはまらず
>そうこうしていたらセルチェーンをケースに落とす...(お約束)
>フライホイール取り外し、ヘキサレンチを折り、更にヘキサボルトを舐める...(お約束2)
>フライホイールプーラー無くまた工具購入
>過電流のせいかCDIオシャカ
>手持ちCDIに合うコネクタ手持ちなく取り寄せ
>手持ちCDI全部交流と気づく取り寄せたコネクタ全部ムダ(お約束3)
>結局、壊したモノと同じ中華直流CDI買う
>過電流にならないようカブサイズのヨワヨワバッテリを購入

>エンジンかかる!

とここまでやって、オーナーからスプロケの径を小さくして低速トルクを上げたいというので、径を換えたらチェーンの長さが合わなくなり、切った張ったの騒動中で実はまだ復活してない、という状況です。
ちなみにチェーンは切っちまったので、もはや戻れません...

まあパス太兄貴に「レストア芸人」と言われても仕方ない七転八倒ぶりですね。ちょいちょいヤラかす感じを全部動画にとっておいて、Youtubeにあげたら絶対面白いからやったほうがいいとEva_titer大佐にも進言される始末。
いやいや、そういうの目指してる訳じゃないんですよ、結果的にそうなってるだけでw。

さてまだ劇場公開中のマトリックスリザレクションズです。劇場公開中なのにアマプラにレンタル・購入OKでラインナップされました。
時代でございますね...ウチのような映画館行けない民には非常にありがたいことです。レンタルは見出したら2日間で期限切れなので、3500円くらいならと買ってしまいました。

レザレクションズ、救世主の復活、とかに使われる言葉らしいですね。
もはや20年近い時が流れており、主役たちも加齢しておりますから、手加減してみようと最初から心しておりました。
案の定、レビューは散々なものも多く、若さ爆発全盛期のキアヌとキャリーアンと初老の二人を比べてあーでもないこーでもないと大人げない方もかなりいらっしゃるようです。
とりあえず続編が観られるということに感謝しましょう。2次創作、スピンオフとかではなく、公式の続編なのだから、正史なわけですよねw
ここからネタバレしますので、見てない、見る予定の方はここからはスルーで。

===

前作までは「機械と戦って勝つ!」という明確なシナリオがありましたから、善悪の構造が分かりやすく、ネオの覚醒もジャンプ系バトル漫画の主人公的な展開で多くの王道(マンガw)ファンからは支持が得られやすかったのだと思います。私もその一人ですし。
王道も王道、機械の神様をウイルスで一網打尽にして、音柱の字髄さんもかくやという、派手に勝った!という終わり方でした。
うん、誰がみても勝ち、わかりやすい。

一方、今回のリザレクションズ(復活)は、敵を倒してからどうなった?という後日談な訳でして、ウルトラマンで言うところの「怪獣倒した後、怪獣の死体どうなったんだよ」的な話です。
結局、「勝った!」つもりが取り込まれてしまっていたし、敵であった機械側も分派して派閥争いが行われていた、ということが途中で分かります。
個人的にはこの「勝ったつもりが取り込まれていた」という設定に、作り手側の良心を感じます。
あんな終わり方してて、二人がまともに生きてるわけないし、ウイルスをぶち込んだからといって、仮想社会がなくなるわけではない(電池にされてる人には影響がない)わけですから、映画版ナウシカの最後のシーンみたいなものです。誰かがやっぱり仮想現実は維持していく。
結局なんもかわってねえじゃん!となります。
今回もネオが作中で「オレがやったことは何も変えていない」と言います。
はいそうです、なんも変わってません。本質的には。
ただ、エージェントは駆逐されましたし、表立ってエラー潰しに来るような行動も仮想現実側では少なくなって(るんだと思う)、平和な日々が数十年続いたようです。
そりゃ、機械と人間の共存を図る、程よい距離感でお互い知らんぷりする、という感じになるのが良い外交というものです。
そんな大人な「機械と人間」の関係を、ネオがまたぶち壊しに行き、トリニティを覚醒させ、今度は現実の世界を何とかする訳ではなく、仮想現実側を何とかしよう、ということになった、とこういう話でした。

うーん、まあ現実側はもうどうしようもないので、むしろ電池になってる仮想現実を「気づいたヒトビト」の側でなんとかしよう、ということになる訳ですが、それどうすんの?

「実は現実ではあなたたちは機械のための電池で、目を覚まして太陽も出ない厳しい現実と向き合い、たまに仮想現実で息抜きをする生活と、あえて目覚めずここで機械の電池役をこなしつつ、文明的な生活をずっと送ることのどちらかを選べますよ」

というのを公の事実にする、くらいしかなさそうな気がするんですけどね。
一気に目覚められても物理的な食物が足りなさそう。
まあ、そういうところまで考えなくてもいいピーターパンのような終わり方で、今回はfin。
これが公式なのであれば、ファンは黙ってふむふむ、そうなんだね、ということで良いと思います。

ただネオが恋人を救いたいという一心で、せっかく出来上がっていた「機械と人間の大人な関係」をぶち壊すかもしれないリスクを冒すという行動には、人間側の安寧を作っていた指導者が怒るのも無理はなく、むしろそっちに感情移入してしまい、そんなのは嫌だ、ネオを助けるんだ!という若者たちの無邪気な正義感にむしろ呆れてしまいました。

悪役の「アナリスト」もネオとトリニティを使って世界を安定させようとしていたと考えると、悪なのか?という気もします。もちろん礎となるネオとトリニティは可哀そうですから、助かってもらいたい気もしますけど、せっかく出来上がっていた「大人な関係」を壊すほどのものなのかはちょっと疑問。

最後トリニティが怒って「これは子供を使った罪」とアナリストの下あごをぶっ飛ばしますが、まあそれくらいは当然(byネオ)、というか、この程度にしておいた、というところがちゃんと「大人な関係」を維持しようという意志表示に見て取れました。

まあしかし、この世界ではこの後の選択肢はほとんどないですよね...。

映画としてアクションシーンは前3部作からすると大幅にトーンダウンしています。が、そういうのが好きな人はドカーンバコーンな某クルマ映画とかを見れば良いのではないですかね。もう主役たちがお年なのだから、そういうのは期待せず、公式展開はどうなったのかなーということを中心にみて楽しむ映画なんだなと思いました。

映画としては可もなく不可もなく、星3つくらいです。
Posted at 2022/02/06 12:08:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2022年02月02日 イイね!

水炊き長野

水炊き長野あせとせっけん、良かったぁ〜@ひでエリです。

地味OLが赤面するマンガ(作者説明)ですが、完結記念かマガポケで無料開放されてまして、最後の2冊は間に合わない&お布施の気持ちでKindle購入しました。
まああらすじとしては、昔の体験から汗かきで体臭を人並み以上に気にしてしまうヒロインが、匂いに敏感なせっけん企画担当と恋に落ち、最終的にはトラウマを克服して結婚する、というおはなしです。
細かいことはまた何処かでスレにします。

さて、今日は半年ぶりの福岡通院です。
自宅から車で1.5時間で博多というのは電車より速くて、メルなので超絶楽ちん、多少高速代の値が張るものの、これも身障者手帳のお陰で半額です。だいたい6000円くらいで往復できちゃうというリーズナブルさ。
よく考えたら、片道1.5時間というのは西船橋の自宅から渋谷オフィスまでのdoor-to-doorの通勤時間と同じですね。なんか体内時計的にピッタリ感あると思った。

ただもうこの福岡の病院には当方の事情で行くことは今後なくなったのですが、今年は是非福岡ドームにマリーンズ戦を観にいこうと思っているので、近日中にまた福岡に来ようと思います。
車椅子スペースのレフト方面、ちょっと値段が高いのですが、マリーンズ応援団が右斜め後ろに見えるはずなので、心強いはずです!

で、ご褒美ランチとして半年前に決めていた対馬小路の水炊き長野に再訪です。前回は8月で暑さも最盛期でしたから、むしろ真冬の今で良かったなと。
20年ほど前、コンサル時代に単身赴任で福岡に住んでいたころ、一度来たことがありとても美味しかった記憶です。
その記憶で新宿タカシマヤのレストラン街の水炊き屋に行ったら超絶ガッカリしたという残念記憶があります。
当たり前ですが、白濁スープなら何でも美味しい訳ではないのです。

道沿いの入り口から本当の入り口までは飛石になっていて、車椅子は押して入れないという難点はありますが、お店の方では車椅子配慮で最も入り口に近い席を用意してもらえました。

やたらと背の高いモデル体型の店員さんが火をつけて説明してくれます。
そうでした、ここはお店の人が全部やってくれるのです。

まず博多ですから突き出しは酢もつです。
鍋物屋さんではほぼ確実に出ますが、各店舗で特徴があるので面白いです。
長野の酢もつは少し大きめな身の切り方で、酢はちょっと弱め。生姜とよく合い、先ず口を清めてくれる感じがしますね〜。
とても美味しかったです。


さて沸騰するまでこの白濁スープを眺めます。
今日はブツ切りの身と鳥ミンチ半々でお願いしました。ブツ切りは骨が少し煩わしいですが、身が締まっていてとても美味しかったです。
このスープはお湯飲みに入れて飲むのもアリで、コッテリなのにさっぱりという矛盾を体現している不思議なスープです。

これだよ!これなんだよ!
やはり老舗といわれる店は違う!
新宿の水炊き屋とは雲泥の差です。

白濁スープに酢醤油を少し混ぜ、ネギと紅葉おろしを混ぜて頂きます。

これがぶつ切りですね。うんま。
細かい骨の切れ端とかもあり、目一杯噛み付くとガチンと骨を噛んでしまったりするので、すこし加減して様子を探りながら食べるスキルが必要です。


ぶつ切りを食べ終わったら、さっきの店員さんが来てミンチを肉団子状に、ハツ、レバー、正肉などを投入していきます。
炊き上がったのがこれ。
レバーとかはプリプリしてて火を通し過ぎない感じがうんま〜。


お肉を食べ終わったら野菜を投入。
お麩、久しぶりに食べた記憶。そういえばオレお麩大好きなんだった。
キャベツもいいの使ってるな〜。

とこの辺でマイ奥の体力と集中力がfin。
この後にこのスープでつくるおじやがあるのですが、超絶残念なことにそこまで辿り着けませんでした…およよ…。

病院終わったあと、定番のチョコレートショップ(という店名のチョコレートショップ)に行ってマイ奥は自分のお土産を買い、シュパーンと帰宅しました。ふぅ。

蛇足ですが、よりによってこの出先で車椅子の折りたたみ機構を支えるピンが緩んで脱落。
自宅付近で壊れてくれれば、倉庫のネジボックスからM5ナットとか瞬殺なのですが、ぶっ飛んでしまい、半日、車椅子が非常に使いづらかったです。
帰ってすぐ修理して、ナットには緩まないようにロックタイト中程度を塗り込んでおきました。コレで再発はたぶんないでしょう。
実はこの事態、二回目なので三回目は勘弁して頂きたい。
Posted at 2022/02/02 22:49:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食事・旅行

プロフィール

「凄すぎる!ドジャース逆転優勝!由伸勝利投手でMVP!朗希は投げさせてもらえずw」
何シテル?   11/02 14:20
ひでエリ です。よろしくお願いします。 エリーゼを愛し、ナナちゃんを愛し、ロッテを愛し、酒、マンガ、サウナと温泉を愛しています。 最近(2025年)はめっき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 2345
678 9101112
131415 16171819
202122232425 26
2728     

リンク・クリップ

タコメーター リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/20 09:21:49
水漏れ修理その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/18 19:42:58
備忘録 メーターでのバッテリー電圧表示方法 (ベンツW204後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 15:32:01

愛車一覧

ロータス エリーゼ 蓮沼エリちゃん (ロータス エリーゼ)
乗ってて素晴らしく楽しいクルマ。雨に弱いバイクのような車(笑)! 普段乗りでも充分異次元 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
白猫のはずが黒メルに。 さらに英国かと思いきや独国。 一生に1度は乗ってみたかったメルセ ...
ヤマハ TZR250R 山葉チズルくん (ヤマハ TZR250R)
ヤフオク落札品。 3速以上に入らず、タコは動かず、リアブレーキホースはぶった切られてキャ ...
マツダ RX-7 おむすび沼ナナちゃん (マツダ RX-7)
FD3S 1型増車。俺もキイロの仲間入りだぁ! 息子が大学生になるのを見越して、数年前に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation