• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでエリのブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

バックを探して30里&年末ご挨拶

バックを探して30里&年末ご挨拶ガソリンたっか!@ひでエリです。

昨日に続いて別府行き。
昨日の温泉行でトンボくんのリアバックを脱落してしまいました。
別板でやまちゃんとかに愚痴っていたら、いつもの農道くらいまでならワンチャン朝イチで探しに行ってこいよ、という話でそれもそうだなと朝ごはん終わってすぐ農道に出かけました。

しかし乗ってしまうと何処までも行けそうなのがバイク。
農道を過ぎ、あっという間に安心院のアフリカンサファリまで来てしまいました。

往路のことを考えなくなってしまうのですよね、こんなとこまで来る気が最初はなかったので、ご近所ヘルメットにスニーカーできてしまいました。
脚が寒い。
インカムもないのでradikoも聴けません。

が、もはやここまで来たら行ってしまえと、再度蛇の湯まで走ります。
R500をひたすら別府方面へ。
今日は少しクルマが多いです。
皆さんお休みに入ったのでしょう。
バックは赤なので道に落ちていれば間違いなく目に入ります。

落としているなら車体が激しく揺れるダートだろうと思い、ダートに入ってからも目を皿のようにして走っていました。

そして、おっ!赤いものが!

と思って立ち寄ると朽ちたポリタンクでした…。
結局昨日来た蛇の湯入り口まで来ましたが見つからず…。


まあ見つかるとは思わずに来てるので大きなショックはありません。
致し方なし。
今日も2台ほどクルマが停まっていました。
みんなよくこんなとこまでくるなぁ。

まだ行っていない明礬温泉を都合3回もスルーするのは勿体無いですが、マイ奥を家にほったらかしなので、ゆっくりしている暇はありません。

が、手ぶらで帰るのも癪なので、ダートでほぼレスタンとなったトンボくんに給油するため、街まで降りるついでに可愛い店員さんに会いに先日の絶品パン屋、友永パンに。


年内は本日までということで、20人くらいが並んでいましたが、せっかくなので並ぶことに。駐車場は満杯でしたが、誘導員さんがバイクならなんとか、ということで隙間に入れてくれました。

母がここの名物であるあんぱんを痛く気に入ったので、近くの妹宅の分も合わせてこしつぶ10個、美味しかったチーズフランスと食べていないメロンパンを買って1390円。
財布を見ると2000円しか入っていません。
ギョッとして他の支払い方法は?と聞くと、現金だけなんですぅ、と可愛い顔で言われてしまえばこれもまた致し方なし。

ガソリンを別の方法で支払うことに。
ご近所スタンドでSuicaで払ったら、レギュラーが180円/L越え!
そんなことある??
5Lちょっと入れて1000円越えです。
いつも入れてるところは150円台ですから驚きです。Suicaの手数料が上乗せされるのでしょうか。
背に腹は変えられないので払いますけど(ぶつぶつ)。
帰宅後、ヌヴォラー御大より警察にも届けては?ということで

大分県警察のオンライン遺失物届出申請をしておきました。別府警察署にも電話して今のところ確認できないとの当直の女性職員さんからのご回答。暮れも押し迫ってのご当直ご苦労様です、ありがとうございます。

流石に明日は遠出はしないと思うので、年内のツーリングは打ち止めですね。
まあ個人的には昨日今日で300km近くバイクで走って、ダートも楽しめ良い走り納めになりました。

帰宅して乾燥しておいた燻製の牡蠣を、東京の友人に送りました、元旦着だそうです。

おせちの隣に並んで酒の肴になると良いなと思います。
友人分は実費で作りましたが、ついでに自宅分も作っておきました。
元の重量は800g以上あったと思いましたが、仕上がりは500g程度になってしまいました。
今回はオリーブオイルには漬けず、燻製そのまま。爆裂の美味さでした。
こちらは私の年末年始のツマミにしようと思います。

今年も一年、私の拙いブログと整備手帳にお付き合いくださいましてありがとうございました。
来年もみん友の皆さんとは変わらずのお付き合いをお願いしたく思います。

来年は広島にも遠征して広島ダメ人間の会に参加したいと思っています。
関東にもブイくんリベンジをしなくては。

来年もどうぞよろしくお願いします。
Posted at 2023/12/30 16:36:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | XLR_BAJA | 日記
2023年12月29日 イイね!

7話:別府秘湯:蛇の湯(へびん湯)

7話:別府秘湯:蛇の湯(へびん湯)大分県の源泉は5,000以上!@ひでエリです。

ソースはここ
=====
日本一温泉の源泉数が多い都道府県は大分県で、その数は5,088カ所です。2位は鹿児島県の2,749カ所、3位は静岡県の2,244カ所、4位は北海道の2,172カ所、5位の熊本県の1,360カ所と続きます。そしてなんと、この5カ所だけで日本の全源泉数のほぼ半分を占めているのです。
=====
といいうことです。完全にブッチしてますね。
温泉に関してのみ、あたま2つくらい飛びぬけてるな。
(更に最新公式情報によれば、5,093か所だそうです)
ただ九州の県を全部言ってみて、と関東らへんの人に聞いて出てこない県は大分と佐賀のようですが。

そして温泉の種類は日本の温泉法では10種類(1単純温泉 2塩化物泉 3炭酸水素塩泉 4硫酸塩泉 5二酸化炭素泉 6含よう素泉 7含鉄泉 8酸性泉 9硫黄泉 10放射能泉)なんだそうですね。
別府にはそのうちの8つがあるらしく、それを全部制覇するってのはどうかな、と思っています。

さて、今日は先日メルでよれよれと脇を通るだけであきらめた

蛇の湯

にトンボくんでリトライします。
ブイくんのミッションパーツがなんとギリギリ納品されたという事で、年末年始のオモチャが出来たと喜び勇んでバイク屋に取りに行きました。
その後、別府に向けて出発です。
Googleマップ任せでルート検索をしましたが、高速前提のセレクトだったらしく、それを無視し続けて国道10号線を走って行ったのですが大失敗しました。
この時期帰省客などで交通量が増える上に信号だらけで全然進みません。
渋滞はしていないのですが、いつもの感覚の倍かかってしまいました。

結局最後はR500に入り、明礬温泉を過ぎて500mほどの分岐を怪しい山方面に向かうとどんどん道が狭くなり、最後はダートになります。
ゲートをくぐってからのダートはトンボくんならば、全く不安なく易々と走破できます。途中カブとクラウンを軽々と追い抜き、何の問題もなく山奥の蛇の湯に到着。さすがダート走破性はピカイチです。35年以上前のバイクとはいえ、今では珍しいフルサイズオフローダーは伊達ではありません。
やっぱ俺の相棒、寵愛期間最長!という感じがします。
なんせ何処でもいけますからねー。
ダート区間は2kmくらいでしょうか。
その後は簡易コンクリート舗装になりますが、道幅はせまく車一台がやっと通れるレベルで、離合はできません。
(離合(りごう):この辺の言葉で車がすれ違うことをいいます。それっぽい言葉なのでつい最近まで標準語だとおもっていました)

さて駐車場にバイクを停め、車止めを越えて沢に向かって下って

いくと、ワイワイと話し声が聞こえます。川の向こうに湯舟があるのが見えました。


脱衣所...というか脱いだものを置いておく小屋のようなものがあり、なんと女の人がいます!
まあ混浴なのは知ってましたが、こんな脱衣所もない温泉に女性がいるわけないとたかを括っていましたがびっくり。
まあ秘湯といわれるところなので、温泉好きな女性ならきたいと思うんでしょうか。
20代の大学生らしい女性はさすがに薄手の衣服をきて入っていましたが、おっさんたちばかりが入っているので流石に気後れしているようです。
そしてその奥にいる40代らしき女性はなんと本当に裸!
タオルで前を隠してはいるものの、日傘をさしてオッサンたちと談笑しています。なんと剛毅な!
その後、私が入っていると更に広島から来たという50歳代のご夫妻がこれまた裸で入浴。
混浴で女性と一緒になったのは初めての経験でした。
びっくりしました。
こっちもちょっと恥ずかしいですね。

さて温泉ですが、湯舟は4つ。
一の湯が一番上にあり少し熱めです。段々流れて落ちていきつつぬるくなっていき四の湯まであります。


1と2は湯舟の底が砂になっていて心地よいです。


私は三の湯に入りました。少しぬる目でずっと入っていられる感じです。
泉質としては先の種類訳で行くと9硫黄泉になるんでしょうか。
ともかく場所が場所だけに何も書いてないのでわかりませんが、お湯は透明だけど少し硫黄臭がします。別府っぽい香りです。
この蛇の湯の管理人さん、完全ボランティアでやってる方がいらっしゃるそうで、結構な頻度でおいでになるとのこと。こんな山の中に毎日来るってのも凄いですな。

さっき追い抜いたカブのおじさんと一緒に話して、一番よかった温泉はどこですか?と聞いてみると
「いやー、ここじゃないの?タダでこんなに野趣あふれる景色が見えるとこはないし、同じような露天に入ろうとすると800円くらいは払わないといけないし」
ということでした。

こういう露天で帰りバイクだと湯冷めするんじゃないかと思ったのですが、結果ぜんぜん大丈夫でした。今日は18℃くらいまで気温が上がっていることもあって、助かりました。
持つかなーと思って満充電にして持ってきたスマホですが、無意味に往路でGoogleマップを起動していたために電池が既に30%。R10で2時間近く掛かってしまったため、鶴の湯はあきらめ先日通ったR500で帰宅することに。
R500は少し遠回りになるようですが、ほぼクルマがおらず、信号もほとんどなく、平均移動速度が制限速度+10~20km/h出せるので断然快適です。
なお途中の別府で給油しましたが、26km/Lくらい走るようになり、やっと単気筒250ccらしい燃費になりました。レスタンまで130kmくらいは走るようになり、ちょっと安心しました。しかし昔はあと50km(≒30km/L)くらい走った気がするんだけどなあ...。まあこっちの乗り方がパワー系になってるので無駄に回すようになってるのは否めません。

復路のトンボくんは多少の上り息付きはあったもののギアを落とせば普通に回りました。純正戻しにより非常に快調となり、安心してツーリングできる相棒が帰ってきた!という感じだったのですが...

なんとリアバックが復路のどこかで脱落...。

ブイくんのミッションパーツごと紛失してしまいました。
まあもう一回買えばいいか...最後は悲しい思い出となりましたが、温泉は良かったです!
市営温泉リーグ 暫定1位 柴石温泉@300円
独自温泉リーグ 暫定1位 ひょうたん温泉@940円
Posted at 2023/12/29 16:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 湯道 | 日記
2023年12月28日 イイね!

6話:宇佐:まほろば温泉菟狭

6話:宇佐:まほろば温泉菟狭年納め@ひでエリです。

まあ個人事業主なので年末感とか皆無なのですが、お客様たちは本日納会などを行われるそうで、良いお年を~的な挨拶が頻繁に行われています。
来年から仕事がヒトコマ増えて、もう少しだけ忙しくなります。
ゆうて週の稼働日が1日増えて2日働くくらいなものですが。
脳みその稼働は10分の2くらいですかねw
来年も心置きなくバイクやクルマをいじり倒して、場合によってはもう一台レストア車を増車したいなとか思っています。
まずは倉庫を片付けないといかんな...。

さて今週は相棒のやまちゃんが年末進行でお休みが違うため、湯道は単独行となります。単独行ならバイク!
ブイくんはミッションOH中で動かないのでトンボくんでの単独行です。

しかし家の仕事もあってスタートが15時からくらいになってしまったため、今日はご近所温泉としましょう。
前から狙っていた自宅から30分の宇佐市にある

6.まほろば温泉菟狭

です。「菟狭」という字が読めませんね。
これで「うさ」と読むようです。
変な当て字あてやがってと思ったのですが、施設に入ると良く聞かれるのでしょう、説明書きがありまして、よく読むと日本書紀からの名前だそうです。

ご存じの方もいるかもしれませんが、ここは全国の八幡宮の総本山である宇佐神宮がある街です。
神代の昔は神域とも言われた土地で、うしとらの白面ですら易々とは入ってこれない土地になります。
どうやら日本書紀においても、そのような記述でその時代のこの土地の名称が「菟狭」らしいのですね。


この神代の神域にはトンボくんでとことこと30分ほど走ると到着します、近いです。
どうやら宇佐市の総合運動場などがある土地の隣のようですね。
宇佐市を分断する駅館川という地元では有名な川を渡って、数百メーターでした。ちょっとした森の中にあります。

施設自体はあまり大きくはありませんが、クルマでの来訪が基本なので、駐車場はふんだんにあります。施設の脇から入って裏側にもありますので、表が満車でも心配はいりません。
表は4台くらいしか停められないのであっという間に満杯にみえます。
駐輪場は無いようなのですが、車一台分を占有するのは申し訳ないので、少し外れの路側に停めておきました。

入湯料は400円。チケット購入制です。
市営なのでJAF割などはありません。
パートのおばちゃんたちがお話に夢中でお客さんに気づかないのはどうかと思います。あと館内音楽が昭和50年代なのも微妙過ぎるw
ヘルメット置いとくところがありますか?と聞いたら脱衣かごには入らないかもしれないので、その辺のテーブルの隅に置いておいてくださいと言われました。
番台で預かってくれるのを期待したのですが...まあ仕方ないです。
まあお湯に関係ないので置いといて、脱衣所に入ると脱衣かごのほかに無料の鍵付きロッカーがあって、そこに貴重品を入れておくことができます。

本湯、乾式サウナ、水風呂が同じ間取りのなかにあり、外に露天風呂があるのですが、露天風呂は現在使用中止中という感じで干上がっていました、残念。

お湯はナトリウム炭酸塩泉ということで、美肌の湯ともいわれているそうです。

少し茶色に濁ったお湯でとても心地が良いです。
少しぬるめでいくらでも浸かっていれそうな感じです。
思わず「くはぁー」と声が出ます。
湯舟は広々としていて気持ちが良いです。
天井は木張りで少し低めですが、ほのぼの感あります。

あったまったところで、乾式サウナへ。
5人しか入れません!身体を拭いてから入ってください、という注意書きをみつつ中にはいるとおじさんが一人。
ちょっと狭い...。
こりゃ5人しか入れないな。
テレビもあるんですが、10インチくらいの小さいテレビに驚きました。
まあテレビとか最早みないので、こういうところはラジオでいいんじゃないかと思うんですが、なんでこーゆーとこはテレビなんだろ。
ラジオいいのになあ。

5分ほどサウナで頑張ったあと、汗を流してから水風呂に入りますが、あんま冷たくない...。井戸水なのか何なのか...やっぱ水風呂は金色温泉に限るな~。
心なしか羽衣も元気がありません、膜が薄目な気がします。

洗い場のカランは6つあります。
なんかえらく下についていて、洗面器がギリギリな隙間です。
これは設計失敗してますねw
まあ使えるんで良いのですが。
そして温度調節がいい加減、最初えらく低い設定になってたので、40℃にしたらあっつ!
ぜんぜん40℃じゃありません。
たぶん最初のカランの設定をちゃんとやってないのですね。
お使いの際は注意が必要です。
リンスインシャンプーと液体せっけんはついてます。
400円でこれは嬉しい。

施設自体は割と新し目で綺麗な感じですが、大きな施設ではなくすべてがこじんまりとしています。
隣の棟は宿泊棟でしょうか、泊まったりもできるのかな。
まあここに泊まる気には、流石に自宅から近すぎてなりませんけど。

ここは市営で400円と安いですが暫定1位の別府柴石温泉を超えるほどではありません。
これで露天風呂が稼働していれば近場ですし、バイクでちょろっと、というのには良さそうではあります。

市営温泉リーグ 暫定1位 柴石温泉@300円
独自温泉リーグ 暫定1位 ひょうたん温泉@940円
Posted at 2023/12/28 18:34:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 湯道 | 日記
2023年12月22日 イイね!

創業100年以上!友永パン

創業100年以上!友永パン10年以上ぶりにカラオケ行った!@ひでエリです。

金色温泉に行ったあと、極寒の倉庫で飲んでいたら、カラオケ行こう!という話になり、ビジネスホテルを改修した地元のカラオケに行きました。
ここのカラオケ部屋の良さはもともとビジホなので、部屋ごとにトイレがついていることです。
そして一緒にいってるのがやまちゃんなので、歌ったことない最近J-Waveでかかったりアニメの主題歌になったりしているKing GnuとかVaundyとか藤井風とか歌いまくったのですが、ほぼほぼ声が出ず...ゼネコン時代、歌がうまく歌えていたのはブルーバードの中で大声で歌っていたからだというのが改めてわかりました。
歌わないと声って出なくなるんですね。

さて、少々がっかりした竹瓦温泉ですが、気を取り直して高速が閉鎖される前に帰りましょうか。とはいえ、雪は午前中までと言っていたので、天気としては回復傾向にあります。

別府ICまでの坂道を上っていると、同行のやまちゃんが
「あ!有名なパン屋があるんだった、行ってみたい!」
ということで、急ぎでもない道程でしたので、急遽寄り道をすることにしました。

この辺のコンビニだと毎年発行されている小冊子「別府八湯」に毎年必ず載っている有名店があるというのです。
その名も「友永パン」
まあ私自身は何度も言ってるように、そんなに食にこだわりはないのですが、母やマイ奥は食べるの大好きですので、お土産に良いでしょう。
「いつも並んでんだって」
というので、並んでたら帰ろうという話で行ったのですが、行ってみると並んでいるのは3人程度。
まあパン屋で3人はどうでもいいだろということで、店横のPにメルを停めて二人で並ぶことにしました。
行ってみて分かりましたが、要はお店自体が非常に狭くて会計をする場所が4か所、そして今どきの、パンを並べておいて客に取らせるシステムではなく、注文のパンを店員さんが詰めてくれるというシステムなので、単純に店の中に4人しか入れないということでした。そりゃ並ぶわな。
10人くらい並んでいても10分程度で買えますので、ここの列はあまり気にしなくて良さそうです。

メニューをみていると、若い店員のお姉さんが
「お買い上げですか?ありがとうございます。
では、こちらの表に購入予定の数を書いてお待ちください」

ということで、手書きの可愛いメニューをみつつ、ジャムパンはりんごなのかー、とかすぐ食うならあったかいパン、明日食べるつもりならビニール袋が湿らない冷たいパンが選べるとか、表に何をどう書くかを二人で学習しつつ表を埋めていきました。
5つくらい買いましたが全部で660円...。
ひとつ辺りだいたい110~150円で、デカい丸パン400円くらいとか、観光客価格ではなくて地元の生活に根付いた感じの値付けです。
予約もできるようで、
「予約のXXです」
といって取りに来るタクシー待たせのおばあちゃんとかもいました。



我々が並んでいる間にも客はどんどん増え、数千円買っていく猛者もいるようでびっくりです。

うっかり後部座席に積んでしまったので、直ぐ食うつもりでかったチーズフランスパンをクルマの中で食べ損ねました。
が、1時間後に家に帰り、まだほんのり暖かい焼き立てフランスパンを食べました。焼きたてフランスパンの美味さを再確認しましたね。
南関東でいうところのメゾンカイザー並みの品質が単価半分で食えるといえば伝わるでしょうか。

そして驚くのは、この友永パン、大正5年創業ということで100年を超える社歴を持っているということ。
そして店員さんは若くて可愛い女性ばかりだということ。

渋谷の某社に勤めていた頃、散々聞かされましたが、100年を超える社歴を持っている法人というのは、想像に難くありませんがそんなにある訳ではないのです。
その数%にこのパン屋は入っているのか、と思うとちょっと胸アツでしたね。すごいことです。

そしてそんな長寿企業に勤めている社員が、非常に若い女性であるということ。
皆さん、非常にしっかりされておられて、丁寧な接客に笑顔、一生懸命な仕事姿勢、絶え間なく訪れるお客様に対してのおもてなしの心を垣間見ることが出来る仕事ぶりでした。
これは経営者の教育がしっかりしてるのだなー、流石ご長寿企業は違う!と社是を聞きたくなりましたw

別府に行ったら毎度これをお土産にしたいな、と思うレベルで良いパンでした。
週末はめっちゃ並びそうなんで、平日確定ですねー。

ともかく友永パン、お勧めです!
Posted at 2023/12/22 23:25:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食事・旅行 | 日記
2023年12月22日 イイね!

5話:別府:竹瓦温泉

5話:別府:竹瓦温泉さむいさむい。
今日に限って半日雪な上に、最高気温は3℃という極寒状態。
本当にここは九州、湯の里別府なのでしょうか。
もっと湧き上がる湯の力で地熱があったかいとかならいいのに、と想像した直後に夏がとんでもないことになるのでナシ、と思いました。

先日、彼女を紹介にきた息子が「竹瓦温泉行って砂蒸し入って。オススメ」と言われたので、行ってみました。
が、クルマで行くと場所がめっちゃ分かりにくい。
この辺は一通が多く、一度失敗すると初めからみたいな感じになってしまう上に、行く途中は別府のピンクゾーン界隈なのでなんだか怪しいオトコがうろうろしていてあんま気持ちよくないです。
R10から直接歩いて入れればすごく簡単にいけるのですが、クルマでいくのは覚悟がいります。結論、ほんの5mくらい進入禁止違反をして、竹瓦温泉の目の前のコイン駐車場に停める感じです。
最初から知ってれば簡単なんですが...。

とはいえ到着。

5.竹瓦温泉
外観は非常に趣ある感じ。道後温泉のような歴史ある堂々とした建物です。
そして別府市営温泉なので入湯料は300円!やっす。
期待が高まります!

中に入ると番台らしき場所に係の人がいないので、勝手に入って入湯券を買っていると「すみませーん」とお姉さんが走ってきました。ちょっとトトロのメイちゃん風味なお姉さんです。

番台前の待合所のようなところはこんな感じ。

市営だからか、普通だったら飲食店が併設されていてもよさそうな空間が、ただの待合室として使われていてちょっともったいない...。
入って左側が砂蒸し温泉で、こちらは別料金で1500円。
息子からオススメされていましたが、今回はこっちはキャンセルして、内湯だけ入ってみます。


外見通り、非常に高い建物高はそのまま浴槽の高い天井となっていました。
ふきぬけは気持ちよい。
そして変わったことに、脱衣所は高い場所にあって、まあまあ大きな浴槽は階段を下りて3mほど下にあります。砂湯と併設されている関係でしょうか。

メイちゃん風のお姉さん曰く
「お湯は熱めになっていまして、水道で埋めることもできますから、熱かったら水を出してもらって、その近所で入ってください」
ということでした。
まあひょうたん温泉のように入湯料が高い施設は、先般のように源泉の成分を下げずにお湯の温度を下げる工夫などをしているのですが、市営温泉はそんな面倒なことはせず、水で埋めてくれという普通のお家の内風呂感覚のようです。
まあ300円で番台があるほうが難しいかもとは思いますので、仕方ないです。

そしてまずは黙って入ってみますが熱い!
熱すぎる!
首まで浸かって「ふぅー」とか言ってる先客がいるので、埋めたりはできません。江戸っ子レベルの別府っ子ですね、熱いの好きすぎだろ!
そしてこんな海に近いところにあるのに、お湯はほとんど塩辛くありません。
どんだけ山が近くて水圧、湯圧が強いのか、ということですね。

さらに先般の100円市営風呂と同じく、洗い場にカランの類はなく、シャワーもないので、浴槽のお湯を洗面器ですくいながら頭や身体に掛けつつ洗うということになります。抵抗ある方も多そうな感じです。
もちろんシャンプーも石鹸もありません。砂湯は別料金なので300円で入れるのは本湯ひとつのみ。
まー、趣はあるものの、ちょっと施設的に何もなさすぎなので竹瓦温泉の本湯300円はナシですね。これなら鉄輪の100円市営温泉と比べても、屋根が高くて建物が趣あるだけでお湯は同じレベルですし、内湯だけを先の柴石温泉の300円と比べてしまうと格段に落ちます。

実はここの砂湯に行かなかった理由は、浜辺の方に別府市営の砂蒸し温泉があるということを知っていたので、そっちの方が安いだろうと思っていたのもあったのですが、ここで配布されていた市営温泉のパンフをみていたら
「別府海浜砂湯は令和5年4月1日に廃止になりました」
とあって、がーん!
じゃあ、ここで入ったら良かったじゃん、ということになりました。
まあ次回以降に期待しましょう。

ということで、ここまでで入った温泉では
市営温泉リーグ 暫定1位 柴石温泉@300円
独自温泉リーグ 暫定1位 ひょうたん温泉@940円

という事になっています。
Posted at 2023/12/22 22:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 湯道 | 日記

プロフィール

「ナナチィああいぁぁいぁああ!」
何シテル?   08/08 08:13
ひでエリ です。よろしくお願いします。 エリーゼを愛し、ナナちゃんを愛し、ロッテを愛し、酒、マンガ、サウナと温泉を愛しています。 最近(2025年)はめっき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      12
3 4567 8 9
101112 13 14 15 16
17181920 21 2223
24252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 16:17:00
消耗部品 (2ZZ-GE NA 機械式スロットル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 12:09:39
FD3S 高圧側 燃料フィルタ交換(220780km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 10:21:38

愛車一覧

ロータス エリーゼ 蓮沼エリちゃん (ロータス エリーゼ)
乗ってて素晴らしく楽しいクルマ。雨に弱いバイクのような車(笑)! 普段乗りでも充分異次元 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
白猫のはずが黒メルに。 さらに英国かと思いきや独国。 一生に1度は乗ってみたかったメルセ ...
ヤマハ TZR250R 山葉チズルくん (ヤマハ TZR250R)
ヤフオク落札品。 3速以上に入らず、タコは動かず、リアブレーキホースはぶった切られてキャ ...
マツダ RX-7 おむすび沼ナナちゃん (マツダ RX-7)
FD3S 1型増車。俺もキイロの仲間入りだぁ! 息子が大学生になるのを見越して、数年前に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation