3連休の中日、11/22(日)は、出張予定が急遽延期に。こんなことになるんだったら、もっといろんな予定を検討できたのに…😥 仕方ないんで、ぼっちライド。たまには違うところへ行きたくなって、何となく岩間寺へ。朝、7時すぎに出発! 昼はいくら暖かくなるって言っても朝は寒いんで、シューズカバーではなく、靴下2重履きで対応😅 逢坂山、ラクダ坂を経由して、岩間寺TTスタート地点の交差点へ。約3年半振りなんで、イマイチ、コースのイメージがつかめておらず、無理せんように心がけていざスタート! 序盤は、緩斜面なので踏めばスピードは出ますが、後半死ぬので自重。京滋バイパスを越してどんどん斜度が上がっていきます。が、ここでどうもしんどいなと思ったら、ずっとアウターで踏んでました! 最近、京見峠とかでもやっぱりアウターで踏んだほうが速いとなって、インナーを使っていなかったんで、無意識でアウター踏み続けてました😥 残り距離と平均斜度を考えたら、無駄に脚力を使ってしまいました。案の定、奥宮から先、脚が回らず失速… ストラバのライブセグメントもオフセグメントになるし、ヘロヘロでゴール! PR更新はできませんでしたが、14分台だったんで許容範囲とします。 岩間寺で暫し、紅葉を堪能して下山。当然、斜度がキツイのでブレーキ多用、、、嗚呼、シューが減る〜😭 来た道を戻りますが、下りで冷えたのか、どうも腹の調子がイマイチ… ゆるゆると旧東海道を流していると、大津から先、我慢できない腹痛に!😫 コンビニに暫しピットイン。 お好み焼き、焼きそば、カツ丼と嫁さんがいないのをいい事に、金、土の晩御飯食べ過ぎた感もありましたしねぇ。 ここから先はあまり追い込まず、、、 近江神宮近く。この写真撮ってたら、バイクが、動き出して超焦りました😵 川にダイブなんてシャレなりませんし。 お腹はだいぶ落ち着いてきたんで、ここから山中越えをゆるゆる登っていきます。クルマ通勤してからK練参加はちょっと厳しいですねぇ。PRとは程遠い速さで登って、 ようやくピークへ。 ドライブウェイ入口の紅葉。 下ってちょうどショップの開店時間になったので、頼んでいたウエアを回収+安くしてくれた冬用のウエアを予約。 午後は、晩に戻ってくる嫁さんに怒られないよう、掃除、洗濯など家事を…😉 翌11/23(月・祝)、娘がメガネを新調したとこ事で、俺にはないのか?っていう話から、急遽、メガネを新調することに。まぁ、毎日使い続けてガタがきてましたし。話したタイミングが悪く、結局、自転車乗れず😣 少しの時間でちょっとだけメンテ。 翌11/24(火)、11/22(日)の出張ありきで振替休日をとる予定で、打合せなど予定を入れず計画していましたんで、出張なくなっても、そのまま有給休暇とさせてもらいました。仕事柄、空いているスケジュールにどんどん予定がはめられてしまうので、次に休もうとしたらなかなかタイミングがないんですよ。たまには、リフレッシュ休暇みたいな感じで休ませてもらってもバチ当たらないでしょ☺️ ということで、この日は、ショップがお休みのスタッフTさんとライド、、、の前に、ちょっと寄り道。 南禅寺。 永観堂。3連休はニュースにも登場していましたが、平日の9時前とあって、流石に観光客は少な目。 嵐山も同様。 渡月橋のところでTさんと合流。 鳥居本で、お約束の1枚。 この日は、六丁→水尾→樒原→越畑→神吉と、秋を感じながら、美・火水さんへまったりグルメライド。 六丁峠下って、清滝川の橋の上。 保津峡過ぎると、いつもなら神明峠の先までTTで休みなしですが、この日は、まったり行きます! 写真に撮るとそんなにキレイではない… せっかくTさんにバイク支えてもらってたので、一応載せておきます😸 水尾は紅葉よりもこの時期はコレ! 柚子です。道中もほんのり柚子の香りが。TTしてたら気付かなかったでしょう😉 水尾の先に湧き水があるとのことで、そこでも小休止。こんなところに湧き水があったのには気付きませんでした。 神明峠を下って、樒原。下りは少し寒いです、、、 この日は、TTしていないので越畑のJAの自販機はパスしてベッキーにご挨拶🙇 美・火水さん、到着。定休日は水曜日とのことでしたが、3連休で変則的にお休みになっていないか心配でした。のぼりを見て一安心☺ 水も野菜もご飯も唐揚げも何でも美味しい! ご飯もお替りさせてもらいました。 食後の紅葉峠。あんまり紅葉は感じませんでしたが(笑) 南丹市のHPより。来る時期と時間帯が違うようですね😥 ↑11/25の朝のライブカメラ画像。雲海まではいかないですけど、霧が出てますね。 一旦、麓まで下って、 みんな大好きR477を西ヶ谷ダムまで登って、また越畑から来た道を戻っていきます。 ラスボス、六丁峠。アウターで、一気に片付けようと思いましたが、中盤失速し、インナーに。 Tさんも到着、お疲れ様でした、、、えっ、もう一本? もう出し切りましたよ〜 お替り終了。流石に、2本目はインナー多用で。 距離は80km弱でしたが、獲得標高はほぼ1500mとなかなかのものになりました。 このルートはバイクがしっかり汚れるのが難点ですね😂 Tさん、お疲れ様でした。