重いaura5と25Tスプロケでビワイチ専用機となっていたMADONE SLRでしたが、28T装着のAeolus XXX4(カーボン)をEMONDA SLRと共用することにしましたんで、それなりに登れる仕様になりました。ひとまず、7/2(日)は、ブレーキの当たり出しなども兼ねて、雲ヶ畑まで。 ほぼ真夏の日差しの中、一番暑い時間帯での活動。 雲ヶ畑はいわゆる緩斜面のダラダラ登りですので、遅いながらもアウターで登坂完了。 山だからといって涼しくもなく、暫し休憩の後、下ります。まぁ、ブレーキが効かないこと(-_-;) まだシューに当たりが出ていないこともあるので、ゆっくりと、、、 帰りにショップに立ち寄って、念のためブレーキ再調整してもらって活動終了。暑いと距離乗れないですね。〈おまけ〉 10年以上前にもらった蘇鉄。もらった時は、小さな葉が4枚くらいだった記憶がありますけど、我が家では置き場所がなくて困っています。 アルバムを漁ってみると、2009年5月の画像がありました。 2010年5月。手狭になって、今の位置に持ってきたみたいです。 2011年4月。一気に成長してますね。今と大差ないかも。ここまでしか記録していませんでした。興味の対象から外れたようです、、、 現状。完全に根詰まりしていますが、大きくなってほしくないんで、肥料も与えず放置プレー。ただ、2022年は、台風で何回か転倒し、2回ほど、鉢から飛び出していました。 それで多少、根が活性化したのか、2023年は新芽をたくさん出しています。 まぁ、裏側からの泥棒さん侵入対策にはなってそうなんで、長〜いお付き合い続けますか、、、