ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [SiR-RSZ]
はんなり運転させてもろうてます
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
SiR-RSZのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2022年06月24日
そうだ 出雲、行こう(中編)
前編で、出雲市までの行程をたどってきたわけですが、だいたいわたくしの旅の主目的がその行程にあると言っても過言ではありません。出雲市に着いた時点で早速帰路についてもいいんですけど、流石に勿体なさすぎるんで、定番スポットだけは立ち寄ることに。
どこかは、言うまでもありませんね。そこへは、バスで向かいます。ところが運転手の運転イマイチ。ブレーキがキツイんです。※このバスの運転手さんではありません。
到着。が、ここで急に雨風がキツくなり、本殿までの道のりが地獄。傘がほとんど役に立たないんで、ほぼ全身ずぶ濡れ😵
縁結びにはご用ない!?ので、僅かなお賽銭で一通りいろいろお願いして、退散。雨は多少マシになったものの、降り続いていました。
帰りは、バスではなく、一畑電車で。
ここでも、雨風がキツく、この写真だけ撮って、車内へ避難。元京王の車両ですね。
車内はリニューアルされていて、観光列車風に。
パノラマ席?ゲット。
雨がキツイんで、車内から。
出雲市へは直通していないので、川跡で乗り換える必要があります。単線を川跡へ向けて走行、線路状況の問題か、これが『やくも』以上に揺れる、揺れる。
飛び跳ねるように、川跡へ到着。
2番線の電車かなと思ったんですが、出雲市駅行きは、1番線に到着するようです。
狭いホームでしたので、写真は撮れず。
車内には、しまねっこが鎮座。
出雲市駅に到着。
さて、時刻、13:30すぎ。これからどうしましょう。相変わらず靴が濡れて靴下含めて終わっているので、歩き回る気力もないし、雨も降ったりやんだり。なんせ風がキツイ。
とりあえず、駅の中をウロウロして時間潰し。さっさと『やくも』で戻れよ!って? いやいや、この日は、『やくも』のパノラマグリーン車でJR西日本にお布施をしすぎましたんで、お財布に優しく帰路につくことにしたんですよね。
高速バスで戻ります!
京都駅まで、1日2本、出雲エクスプレス京都号が出ています。午後便は、16:20発なんで、それまで時間を潰さないといけないんですよ。
こちらは、岡山行き。
お土産も特にそそられるものもないし、とりあえず、駅の中をぶらぶら。
鉄道は、ネタが多そうですね、、、
時刻、15時前。あっ、そういえば、国鉄色の『やくも』が岡山へ戻る時間帯じゃないの? 調べてみたら、まさに15:30発が国鉄色のようです。さて、どうするべか。駅の外からは撮れないし、そもそも暴風雨な状況なんで、
もう少し、JR西日本にお布施しときます。出雲大社へは、○円しかお賽銭してないんですけど(笑)
せっかくなんで、15:04発の『スーパーおき』を捕獲。こちらも新山口→鳥取をいつか乗り通してみたいと思っています。
木次線用のキハ120。叡電ですか?というくらいの小ささ、、、
岡山からの『やくも』到着。国鉄色じゃないので焦りました。ホームが違うので、15:30発はこれの折り返し運用ではない模様。
雨風が相変わらずキツイんですけど、程なく国鉄色『やくも』入線。いい感じで並びの写真が撮れました。
一通り撮影して15:30を回って、高速バスの出発まで1時間を切りました。
〜〈後編〉へ続く〜
Posted at 2022/06/26 06:14:23 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
乗り物
| 日記
2022年06月24日
そうだ 出雲、行こう(前編)
何だか仕事にも疲れたし、コロナも拡大傾向?かもしれないし、タイミング逃したら後悔しかないし、前日に急遽行くことに決めましました。プランの予約とか確定させたの21時回ってからというドタバタ。
島根県って縁がなくてまだ足を踏み入れたことがないのに加えて、振り子式車両の国鉄型381系がいよいよ引退するとのことで、混まないうちにさっさと決行しておきたかったんですよね。
ということで、6/24(金)、平日ですが、振休とって出雲へ。あっ、先言っときますけど、わたくしの場合、目的地までの道中の話が長いんで、なかなか出雲へは着きません。悪しからず。
JRで新大阪へ。
新大阪からは九州新幹線の『さくら』指定席を選択。
程なく岡山到着。
岡山からは『やくも』で。注目は国鉄色編成なんでしょうけど、時間帯が悪いのと、パノラマ型グリーン車編成も希少価値があるはず?なんで、『やくも』3号を前日予約していました。
ただ、JR西日本のサイトには、『パノラマ型でない場合があります』と、恐ろしい一言も添えられていますんで、内心ドキドキ。ホームに降りると、
引込線で待機中のパノラマ型グリーン車編成が見え、ホッとしました。
岡山駅は倉敷側の先頭車が光の加減でどれもイマイチになりますねぇ。
諦めて乗り込みます。
グ、グリーン車!
新大阪→出雲市は早特の切符があって前日でも1割引の特典が受けられるんですけど、グリーン席は対象外。なので、乗継割引は受けても、正規の値段で乗車してますんで、パノラマ型以外が来たら発狂するところでした(笑)
パノラマですねぇ♪
岡山を定刻に発車。
倉敷までは、以前乗ったことがありますので、
倉敷から伯備線入ったここからが未知の世界。
岡山行きの『やくも』と離合
こういう変態な連結にそそられます。
@方谷駅
今、話題の芸備線 備後落合へ向かう列車が待機する新見駅。備後落合までの鉄路は維持できるか… 姫新線も含めて、長距離のローカル線がJR西日本は多いですね。
新見出発、115系で岡山はまだ湘南色がいてるんですね。さほどスポットを浴びている感じではないですけど。
さて、時刻表を見てると新見から先のどこかで国鉄色の『やくも』とすれ違うはずなんですが、まぁ、単線なんで見逃すことはないでしょう。
この駅で離合のため停車と車内放送が入りました!
やってきました!
@足立駅
湘南色といい、国鉄特急色といい、昭和がなくなっていく感じがしますね。
しばらく進んで、
このあたりが、伯備線の最高標高になるようで、分水嶺にもなっているそうな。
このトンネルを抜けると、鳥取県だそうな。
鳥取県に入った〜!
@根雨
大山は雲がかかっていました。残念、、、
山陰本線に入って米子に到着。電化区間ですが、気動車もそれなりに見かけるように。
すれ違うのは『やくも』が多いですね。
中海。
島根をアピールする車両はないんですかね?
@松江
中海はあまり見えませんでしたが、宍道湖はそこそこ見えました。琵琶湖程ではないですけど、それなりの大きさを体感できます。
@宍道 左側の鉄路は木次線。こちらも芸備線と同じく備後落合へ向かいますが、存続がヤバそうです。
次は、いよいよ終点 出雲市です。
岡山から、約3時間、
出雲市到着! 島根県に着地! 『やくも』も完乗! そういえば、揺れはしても気分が悪くなるような兆候は微塵もなかったです。まぁ、ストリームやTREKのEMONDA SLRで鍛えられていますが(笑)
とりあえず、パノラマグリーン車を再撮影。本来ならLEDで表示されるはずの『L やくも』がシールというのが寂しい限り。
なんとか、雨は降らず、持ちこたえてます。
〜〈中編〉へ続く〜
Posted at 2022/06/25 10:19:17 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
乗り物
| 日記
2022年05月15日
やっぱり乗れる時に乗っておかないと…
ここのところ立て続けに京都バスの山岳路線、51系統と10系統に乗ったのですが、山岳路線といえば花背峠を越える32系統の右に出るものはありません。が、この路線で活躍していた50号車が廃車になったとのこと。去年、先輩格の73号車が廃車になったところなので、もう少し存命するかとは思っていたんですけど…
2000年式のエルガLTツーステップで、京都バスでも1台だけの導入、全国的にもかなりの希少車だったとか。
結局、花背で遭遇したことはなく(ひょっとしたら遭遇していたけど写真に撮れていないだけかも)、乗車も叶いませんでした。
〈追記〉
かと思ったら、過去のブログ振り返ってみると、2014年に遭遇していました。
32系統ではなく、回送なのと、後追い写真なのがイマイチですが、ある意味、花背峠らしい1枚かと。
去年までは、7Eの73号車ばかり目が行って、その価値に気付いていませんでした。まぁ、32系統でもってしても狙って乗れるような固定の運用にもついておらず、廃車にするくらいなので、あまり状態は良くなかったものと推測します。
京都バスには、ツーステップ車があと数台いてるので、それらの動向も気になるところですが、比叡山とか朽木からの帰り、ひょっこり運用に入ってくれないかなぁと、少し期待していたものの、そうは甘くはなかったです😅
〈おまけ〉
山椒にやってくるアゲハは、現行犯逮捕できないんですけど、相変わらず、朝晩のパトロールをかいくぐって、
卵を産んでます。
都度、除去しているものの、
孵化を許してしまうこともしばしば。
バラの花が、今年は房になって咲きます。今まで、一輪ごと咲くイメージだったんですが… 綺麗って言ってくださるんで、ご近所さんに切り花として差し上げました。
Posted at 2022/05/15 18:00:12 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
乗り物
| 日記
2022年04月01日
平成初期にタイムスリップ?
時間がなくてブログなんて書いている余裕はないはずなんですけど、こんな時にネタがいろいろ発生するのと、季節柄、旬を逃すと腐りそうなネタもあり、1週間以内にアップするというのを続けて10年以上。もはや生活の一部なんでプレッシャーも感じながらスマホをイジイジ😅
先の土日
信号待ちで、GX81後期マークⅡ。その3台後ろに初代セルシオ。
ドライブレコーダーから、
初代ディアマンテ。よく売れましたよね。
初代レガシィ。
リアのほうが、レガシィって感じがしますかね。
初代レガシィは、大学の担当教官が乗っていて、昼ごはんに天一の本店へ行くためのクルマのイメージ(笑)
ユーノス・コスモ。
平成初期を感じさせるクルマたちでした。
先のブログで掲載した、阪急8300系。
8300系の登場も平成元年。7000(7300)系までのデザインを少し変えてきました。いろいろな意味で額縁デザインは不評だったようで、増備のたびにちょっとずつデザイン含め仕様変更が発生しています。
8304編成は、後退角のついた前面と電照式の車番表示など外観は平成7年最終増備の8315編成に準じています。そのため、登場は8両貫通編成でしたけど、後に6両で登場した8315編成に2両持っていかれてます🖕
8315編成は、6両編成なので、優等列車ではなく各駅停車の梅田行き最終によく入っていて、烏丸駅のホームで変な位置に停まることからよく覚えています。
当時は先端のLED案内やの見えるラジオとか装備していて宝の持ち腐れだったんで、8両編成にすることでの優等列車運用に入らせるようにしたんでしょう。
ちなみに2両持っていかれた8304編成は、普段、7300系の2両の増結用編成とペアで8両編成を構成して運用されています。こういう、異形式での運用は阪急では少ないので、心をくすぐるポイントでもあります😄
Posted at 2022/04/03 13:31:03 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
乗り物
| 日記
2022年03月22日
2022年3月三連休
せっかくの三連休なんですが、いつもこの時期は期末の評価に関連する書類作成、確認が続いていて家でコソコソやってます。今年は、全然昼間の時間がなくて、マジで勘弁してほしいんですけど、、、
という訳で、まとまった時間も取りにくいんで、初日、3/19(土)、朝からランを決行!のハズが、
fenix5が全然GPSを補足してくれない…😣
まぁ、曇ってはいましたけど。前日も雨、この日も昼からは雨予報でした。10分近く待ってようやく始動😥 出鼻を挫かれました。
堀川を北上し、一条戻橋の河津桜。ここのはいつも開花が早いです。
出町柳近くの踏切で暫し水分補給ならぬ鉄分補給😅 1両とは言え、前パンの方が見栄えがいいような気がします。
約10kmランして、そのあと通院。ちょっと訳アリで通院してます😵
桜の開花よりも、個人的には、
山椒の新芽が出てきたことのほうが嬉しかったり♪ 夏以降、生きてるのか死んでるのかよくわからない状態だったので。
3/20(日)、膳所まで用事。京阪の株主優待券を使うべく京阪電車で向かうことに。
浜大津で乗り換え。
膳所駅でJR眺めていたら、
安土行きと表示した115系がやってきたので、ダイヤ改正後、そんなものが登場したんだと思ったら、
こちらは大垣行きの表示、
こちら福知山、
京都、、、
あとは撮影できなかったですが、天の橋立っていうのもありました😅
外側線を走っているのと時間帯的に、正解は柘植行きと思いますが、なかなかに楽しませてくれました。
3/21(月・祝)の春分の日。朝から、パン買いにちょっと気分転換にチャリでお散歩。
3月のダイヤ改正で、京都造形芸大から瓜生山学園 京都芸術大学へバス停名が変更になり、ごちゃごちゃした表示になってますね。
四条堀川の交差点で桜の小木が開花していました。
新車。
フルカラーLEDになれば、ほぼ新車と見た目変わらずですね。
京阪バスは頑なにフルカラーLEDを導入しませんね。
昼間は内職して、夕方、一区切りついたんで、2回目のお散歩。
これを見かけたので、
柊野まで。
鴨川ではあまり見かけない?鳥ですね。ぐぐってみたら、キンクロハジロ?
この日は、春分の日ということは、京都バスが一年に一度アツくなる日だったんですよね。
114号車が年1の路線に登板していたようです。クリーンセンターから加茂街道を経由して高野車庫へ向かう方向幕のままですね、、、
高野まで来たので、
無添加たこ焼なるものを購入。
店内で出来たてを食べるのがいいんでしょうけど、持ち帰りで。
無添加というワードに弱いというのもあるんですが、お値段は高めながら味は良かったと思います。
たこ焼待っている間に、臨東山ってな系統がやってきて、抑えようと思ったものの、設定が間に合わず撃沈。ダイヤ改正で、市バスと共同運用する路線が北3とか86であるみたいなんで、そのうち様子見しに行くとします。
次の週末は、ストリームの車検見積もりとN-ONE弄りでディーラー通いとなるのでバタバタしそう、、、
Posted at 2022/03/23 07:43:08 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
乗り物
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目-
http://cvw.jp/b/733620/45698171/
」
何シテル?
12/12 18:55
SiR-RSZ
[
京都府
]
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
43
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
SiR-RSZの掲示板
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
ストリーム ( 98 )
N-ONE ( 44 )
自動車関連 ( 76 )
運動 ( 237 )
京都市バスRun ( 14 )
自転車・サイクリング ( 406 )
ブルーベリー ( 17 )
プランター野菜 ( 60 )
花関連 ( 14 )
乗り物 ( 125 )
生き物 ( 20 )
その他 ( 68 )
愛車一覧
ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation