• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2012年07月21日 イイね!

フリード ハイブリッドに乗ってみた

フリード ハイブリッドに乗ってみた 今日の京都市内は、最高気温が28℃と比較的すごしやすかったのですが、時折雨が激しく降るなど外出しにくい天候でした。ランは朝のうちに済ませたので、影響なしです。ただ、15kmほどランすると、Tシャツは、汗がたっぷり絞れる状態に・・・^^;
 家にいても暇だったので、昼からは、娘といっしょに、ディーラーのお客様感謝祭に行ってきました。もちろん、乗換えなどではなく、抽選の景品をもらいに行くだけです。ついでに、Fit ハイブリッドRSに試乗してみたかったのですけど、出払っていたようなので、かわりにフリード ハイブリッドに試乗してみました^^


 フリードに限ったことではないのですが、スマートキーの時点でとまどってしまいました・・・^^;

 走りは、街中を走る分には1500ccとは感じさせないですね。アイドリングストップも違和感なく、過去に試乗したインサイトよりはいい感触を得ました。


 デジタルメーターは好みが分かれるところですが、昔、親父の乗っていたクラウンやマジェスタもず~っとデジタルメーターでしたから、そんなに嫌いじゃないです。せっせと充電などの情報が表示されて、いかにもハイブリッド車に乗っている感じにさせてくれます。
 ただ、軽~い&細~いステアリングの感触や走りのキビキビ感がなくて、ストリームにある(と思われる:私見)運転の楽しさは伝わってこないです。この車は、2列目がキャプテンシートだったので、ここだけはうらやましかったかな。。
 嫁さんや娘も箱のクルマのほうがいいなんて常々話していますから、電動スライドドア、空間効率、燃費(ハイブリッド)という選択肢で、一般的なお客さんも、ストリームなんてフィルターにもかからないんでしょうね>< まぁ、フリードも乗ってみて、予想よりは悪い感じがなかったので、売れているのもわかる気がしました。

 ところで目的の抽選の結果は、4等ということで、

ASIMOのバスタオルをいただきました。嫁さんが、5等のティッシュBoxを欲しがっていたとか言って、ティッシュBoxも頂いちゃいました^^;(←担当営業さん、嫌な客でごめんなさい・・・)
Posted at 2012/07/21 19:46:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2011年06月19日 イイね!

170クラウン マジェスタ

170クラウン マジェスタ 今回の立山旅行は、ストリーム号ではなく、うちの実家のマジェ号を使いました。クルマネタも少ないことなので、すっかり賞味期限の過ぎた感もある170クラウン マジェスタの話をします。
 このマジェ号は、クラウン マジェスタの歴史からすると3代目にあたり、2002年式の4.0Cタイプ 10thアニバーサリーエディションです。これに乗り換える前も初代S140型マジェスタ 3.0Bタイプに乗っていました。ちなみにその前はS130型クラウン3.0ロイヤルサルーンで、それより前は省略します^^;
 中小、零細企業とはいえ、社長の見栄か、クラウンを少しずつ、頂点に向けて登り詰めてきた感じもしないでもないですが、親父も若くはない歳になり、最後乗り潰すつもりで、奮発したようです。ただし、下取り車として、S140型マジェスタと私のアコードSiR-Tが含まれていますので、私は、優先的にこの車を借りる権利が与えられています^^

 V8モデルのみ、リアにV8エンブレムがつくというのが、マジェスタの初代からのお約束事です。セルシオみたいに全グレード、エンブレムをなくしてくれたほうがいいような気もしましたが、クラウンは、低グレードと高グレードをしっかり”差別”したかったみたいです^^; ちなみに、リアのデザインは好みではありません。初代のほうが全てにおいてデザインでは好きでした。


 ふつう、特別仕様車は、お買い得感を強めた価格設定になると思いますが、この10thアニバーサリーエディションは、通常の4.0Cタイプより価格がかなり高かったと思います。本革シート、サンルーフ、DVDナビなどを標準装備しているためですが、この木目調パネルに書かれている、"10th Anniversary”が純金(と思う)、ナビのオープニングの画面が専用など、どうでもいいようなことにお金をかけていました^^; DVDナビは仕方ないとして、カセットテープデッキがあるのに時代を感じさせます・・・


 
 マジェスタといえば、ヘッドアップディスプレイ!? 



 




 このギザギザのシフトゲージは、どうも慣れないです。ストリーム号のパドルに慣れてしまって、さらに扱いにくくなってしまいました>< 高速メインだったので、燃費はかろうじて2桁にのっています^^; 初代が一番燃費悪かったと思います。

 気付けば、実家で、このマジェ号が9年と一番長くのっている車になってしまいました。まぁ、乗り潰す気でいてるのでいいんですが、あちこちガタもきているようなので、そのうちこれが最後ともう1回替えたりしそうですが、もうこのサイズは買わないと思います。
Posted at 2011/06/20 00:51:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2010年12月01日 イイね!

ちょいと豊橋まで

ちょいと豊橋まで 今日は、豊橋の豊橋技術科学大学まで技術相談に行ってきました。なかなか新しいことをやろうとすると、自社の技術だけでは難しいので、いろいろ協力を得る必要があります。面白いといえば面白いところなんですが、結果がすぐに出るものでもないので、なが~い目で考えながらやってます^^;
 豊橋は、昨日、新幹線から豊橋駅付近の感じは眺めていましたが、実際、車で繰り出してみると、遠いこと! 特に、豊橋技術科学大学は、東名の音羽蒲郡ICからも車で1時間程度要し、会社から休憩込みで約3時間の行程になりました。また、IC降りてから、名鉄のパノラマDXや路面電車などを見かけたのですが、移動中の車内からは、写真におさめられませんでした>< 
 あと、途中、ヤマサのちくわ工場をみかけました。ヤマサといえば、醤油のイメージしかないのですが、調べてみると、どうも別会社みたいです。
 
 帰りに休憩で立ち寄った、刈谷ハイウェイオアシスです。ここには、ヤマサのちくわの販売店があったので、こちらでは有名みたいですね。

 ライトアップされていましたが、日没間近の時間帯に来てしまったので、日没後、暗くなってから来たほうが美しかったでしょう(;;)


 
 
 伊勢湾岸道路走行中に撮影した夕日です。こちらのほうが美しいかも? ^^;







 
 今日は、社用車の先々代ステップワゴンでの移動でした。往復とも後輩氏が運転してくれたので、座って、写真撮っているだけでした・・・^^; どうも、箱型のクルマは運転が嫌なんですよ。車内空間のゆとり<<<運転のしやすさ・楽しさで、ストリームがいいです^^ でも、ストリームよりか静かに思えたのは、気のせいということにしておきます。。。
Posted at 2010/12/01 23:09:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2010年11月20日 イイね!

我が家とライフの想い出

我が家とライフの想い出 先週は、10kmマラソンの本番を走り、今週は何km練習で走ればよいか悩みました。10kmも走るコースが浮かばなかったこともあり、今日は、5分/kmで走れるかどうかを試してみることにしました。二条城の周り、1.8kmを9分で走れば、5分/kmとなるのでチャレンジしました。1周目、9分20秒、2週目、9分15秒、ここで腹痛が発生し、観光客も多くなってきたのでやめました。なかなか5分/kmの壁は難しそうですな~><
 さて、最近、全くクルマネタが思いつかないので、ライフのマイナーチェンジが11/18にあったこともあり、ストリームの前に乗っていたライフの想い出を書くことにします^^; といっても、ブログを始めるまでは、写真にそんな興味がなかったので、全く画像がないんです(;;) 仕方ないので、トップの写真は、ストリームを購入するときにディーラーからもらったJB7ライフの模型です。色紹介用ですかね。このライフは、「H」マークがグリルにあるので、前期モデル、最終1年のDivaモデルだと思います。うちのは「Dターボ」で、同じJB7になりますが、その頃には入れ替わりでカタログモデルから落ちていました^^; 実は、その前も中古ですが、JA4のライフに乗っており、2回続けてのライフ生活でした。JA4ライフを購入したときは2001年頃で、すでにJB1のライフがあったのですが、京町家の狭いガレージ(土間)に、新規格の幅の広~い軽自動車は入らなかったという落ちがありました^0^  朝晩、嫁さんの変わりに車の出し入れをし、特に、車庫入れのときは、「こんなところに車を入れるのか!?」っていう目で通行人によく見られていました^^; 
 
 JB7を購入したときは、既に改築して、普通自動車が2台とめれるガレージは確保したので、縛りはなかったのですが、子供の幼稚園送り迎えがメインだったので、軽自動車で十分という、うちの財務大臣の判断です^^; この写真は、11/18にマイナーチェンジしたライフDivaで、個人的には、JB7のほうが好きです。なので、ずーっと、JB7に乗り続ける予定でした。しか~し、2006年に、

 
 こいつが出てきて、一気に気が変わってしまいました^^ 正直、京都市内を走るだけでしたら、ライフで十分すぎるんですけど、財務大臣に言われるがまま、あんまりいろいろ我慢しすぎるのも毒ですしねぇ~^^ それにしても、よく稟議が通ったものだと・・・ ただ、X→RSZ位の費用は、出さされ、お小遣いも約15%カットですが(;;)


 JB7のライフは40000kmの走行距離で、車庫保管、禁煙車、ターボ付きと、そこそこの上物だったので(自分で言うな!)、手放すことも惜しく、嫁さんの実家がもらってくれる話もあったんですけど、「足踏み式のパーキングブレーキが絶対に嫌」と驚きの理由をおっしゃいまして、話が流れました。なかなか、皆さんそれぞれ気になるところが違うようです・・・>< ちなみに、ストリームの最も嫌なところ(全然許しますけど^^)は、ゼスト、フィットと同じステアリングホイールですかね。形状も、イマイチだし。
※ライフDivaの画像は、HONDAのHPより引用させてもらいました。
Posted at 2010/11/20 19:24:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2010年08月08日 イイね!

初マツダ車運転!

初マツダ車運転! 8/7は、嫁さんの実家の夏祭りがあったので、家族で繰り出してきました。嫁さんは幼なじみとお話、娘は遊びで、こっちは完全にほったらかしで、ひとりお義母さんのお相手でしたわ^^;
 例によって、丸一日、水やりがあいてしまうと、気が気じゃないので、一人で一旦戻ってきました。道が混んでいそうなので、電車で戻ることも考えましたが、先月、嫁さんの実家が新車の「デミオ」に乗り換えはったので、一度運転させてもらいました^^
 嫁さんの実家は、メーカーにこだわりなく思いついたのにパッと乗り換えはるほうなので、営業マンとの付き合いとか人間関係を気にする自分にとっては、なかなかできないことであります。^^;

 ところで、この「デミオ」ですけど、1300cc 4ATの廉価グレードですが、実質値引き込みで100万以下の車両本体価格ですので、それを考えたらまずまず、よくできた車かなと思います。少なくとも、軽自動車と違って、まだ走りに余裕を感じました。ただ、1名乗車なので、4名で乗ったりすれば、しんどい場面が出てくるかもしれません。というわけで、初めて、マツダ車を運転しましたが、別にこれといって走りで気になる点はなかったです。まぁ、普段ストリームを運転しているので、ストリームとの違いになれなかったほうが多いですね、つい、パドルがないのにひきそうひなるとか、ステアリングの感覚とか、ハンドパーキングブレーキのリリースにあわてるとか、ウインカーの電子音に違和感をおぼえるとか・・・・^^;


 ボディカラーを、思い切ってブラックにしはったので、うちのストリームと同系統の色になってしまい、嫁さんの実家の近所のおばちゃんには、「どっちの車か区別しにくいわぁ・・・」なんて言われましたが、世の中のおばちゃんの車に対する見方ってこんなもんなんですかねぇ・・・><

 大きさも、デザインも違いますよ~~
Posted at 2010/08/08 12:10:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation