• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2012年11月03日 イイね!

いよいよ明日、あいの土山マラソンです・・・

いよいよ明日、あいの土山マラソンです・・・ いよいよ、あいの土山マラソンが明日にせまってしまった訳ですが、先月も100kmほどしか走れず、走り込み不足のまま今シーズン初のフルマラソンに突入ということになります。トレランやら自転車やらいろいろなことはやったので、何かの足しにはなっているんでしょうけど・・・^^;
 「最近忙しかったし完走できたらいいか」という自分と、「去年よりもいいタイムを出したい」という自分がいて困ってしまします><

 昨日、通勤時の車内からですが、大きな虹が見えました。これだけの大きな虹を見たの初めてだったので、思わずシャッターを。駅についてから、綺麗な写真を撮り直そうかと考えていましたが、時間にして数分の天体ショーで、次の駅に着いた頃にはすっかり消えてなくなっていました(;_;)
 虹のパワーをいただいて、何かいいことあったらいいんですけどね^^

 話が変わって、家庭菜園の方ですが、昼間の気温も20℃を下回る日も出てきたことから、夏野菜はほぼとどめを刺されたようです。ほったらかしが続いて、枯れたゴーヤなどビジュアル的にも汚らしく気になっているものの、土山が終わるまでは、そのままに・・・  
 それでも、最終と思われる万願寺とうがらしの収穫です。おまけで、オクラも4本入っていますヨ^^

 色、形、大きさともイマイチですが、味はどうなんでしょう・・・ 万が一、下痢なんてしちゃうと明日大変なので、ほとんど実家にあげることにします^^;

 今日は、実家に行った後は、明日に備えて、体力を温存しておきます。
Posted at 2012/11/03 08:17:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2012年10月13日 イイね!

吉備路をランしてきました

吉備路をランしてきました 先週は大学の時の研究室仲間と西六甲をトレランしましたが、「今度は岡山にも来てみたら?」ということで、嫁さんやらもお出かけ中なのもあり、新居も見にいきがてら、繰り出してきました。わざわざ、岡山までランしにいくとは、なかなか一般人には理解しにくいところですね・・・^^;



 
 なるべく安く済ませたいため、京都から新幹線に乗らず、新大阪(南方)までは阪急で行って、新大阪から新幹線に乗車。もちろん、在来線で行けば、もっと安く抑えられますが、疲れますし、いかんせん姫路から先が電車の本数が激減しますし・・・
 新大阪から岡山までは新幹線で1時間ほど。JR西日本では、新大阪⇔岡山のこだま往復切符を安く販売していますが、2名以上での販売と、一人旅では恩恵が受けられません>< 
 ということで、気分だけでも九州旅行を味わおうかと、九州新幹線の「さくら」で向かいました。多少、塗装や車内の装飾に違いはありますが、東海道・山陽新幹線のN700系と基本的に同じなんで、面白くありません。


 両数が8両と短いためか、新大阪発車時でこの混雑。








 まもなく新神戸到着。先週も来たので、地元の感覚^^; ここで、ほぼ座席が埋まりました。







 
 山陽新幹線はトンネルが多く、景色を楽しむことがあまりできません。
 あっという間に次の岡山に到着。


 岡山駅で研究室仲間と合流し、総社にある「サンロード吉備路」へ。ここを起点にランすることにしました。







 吉備津神社までは、吉備路自転車道を進んでいきます。ここでは、吉備路マラソンというフルマラソンの大会も開催されているようです。田んぼの中を進んでいきますが、ちょうど稲刈りの真っ最中でした。

 
 備中国分寺や造山古墳のそばを通っていきます。造山古墳は、日本で4番目に大きい古墳だとか。岡山にもいろいろ歴史的な見どころがあるんですね。


 約10km走って、吉備津神社に到着。









 吉備津神社?っていう感じでしたが、この廻廊で、谷村新司さんがJRのCM撮影をしていたみたいです。そういえば、何となく思い出しました。あと、千代の富士も^^


 吉備津神社をあとに、次は最上稲荷へ。

 最上稲荷は、日本三大稲荷の一つだったんですね。京都には伏見稲荷があるだけに、関心がなかったです。

 平安神宮と肩を並べるくらいの大鳥居!



 高松城の水攻めの舞台。今から約430年前の天正10(1582)年、織田信長は天下統一のため、中国地方を攻めてきた時、中国攻めの豊臣秀吉が高松城を守っていた清水宗治)を水攻めにした戦がありました。
 (岡山市HPを参考に記述)




 参道は商店が並んでいてランする雰囲気でなかったので、歩いて本殿へ。仁王門はインド様式で異国の雰囲気を感じさせます。

 最上稲荷到着時点で約15㎞走破しました(歩きは含まず)。少し、疲れが出てきたものの、がんばってゴール目指しました!


 夕日に照らされる稲穂。のどかな雰囲気です。

 丘の向こうが国分寺ですので、もうひと頑張り。







 日没前に、サンルート吉備路へ到着。

 約25㎞のランとなりました。平均7分で走破したので、ちょうどいいLSDになりました^^





<本日のラン>

 高低差も少なく、歴史の好きな方にはいいコースかもしれませんね^^

 


 帰りは、21時前に岡山駅を出発。飛び乗ったのが、すっかり脇役に回ってしまったレールスターの「こだま」。相生で「みずほ」、姫路で「のぞみ」に抜かれてしまいました。「みずほ」、「のぞみ」の混雑はどの程度だったかわかりませんが、「こだま」はこの通り、貸切状態でございます^^;

 
 今月は忙しいながらもランの距離を積めてきているので、何とか土山本番までにいい状態に仕上げていきたいですね^^
Posted at 2012/10/14 10:16:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2012年10月07日 イイね!

六甲縦走(須磨浦公園~新神戸)

六甲縦走(須磨浦公園~新神戸) 10/7は、マラソンの練習を兼ねて、六甲縦走路でトレランしてきました。去年、東半分(新神戸~宝塚)を走破したので、今年は残りの西半分(須磨浦公園~新神戸)を走破することにしました。前日突然PCがご臨終したので、下調べが不十分なまま挑むことになりました。今日もPCのセットアップしながら、前機と同等の作業ができるか確認しながらこのブログ書いています。


※慣れないので、8割方書いた時点で、誤操作して全部作業を失ってしまいました。超ムカつきます!!(;_;)



 出発地点の須磨浦公園駅は、すぐ裏が山ですが、海も目の前に迫っています。8:20、新神戸に向けスタートしました。






 おそらく最初の六甲全山縦走路の標識と思われます。このような標識に従って進んでいきます。








 最初の経由ポイント、鉢伏山山頂付近です。序盤ですが、これだけでも登ってきたのがわかりますね。 






 続いて旗振山山頂付近です。縦走路と離れたところに山頂がある場合が多いのですが、時間が読めないので、とりあえずは、縦走路をひたすら進むことにしました。ここからは、明石海峡大橋が綺麗に見えました^^ また、経路には茶店が多いのも特徴かな。


 このあたりは立て続けにポイントが来ます。
ここは鉄拐山山頂付近。

 特に見どころなし。






 さらに、高倉山山頂付近。このあたりは、住宅地からも近いためか、散歩感覚で毎日登山をされているお年寄りが多いようです。


 高倉山からの長い階段をおりると、高倉団地に入っていきます。西の縦走路はこのように団地や住宅地を通るのも特徴。







 栂尾山への四百階段と呼ばれている階段。序盤の試練といったところですかね^^; このあたりではまだ余裕が感じられます。







 栂尾山山頂到着。ここまで越してきた山々が確認できました。


 栂尾山~横尾山は快調にトレランできる区間。

 横尾山山頂に到着するも見どころ特になし。







 西の縦走路の一番のポイント「馬の背」です。こういう地形から、「須磨アルプス」とも呼ばれています。なんでもアルプスってつけるんじゃないって突っ込みたくもなりますが・・・^^;






 この辺りは、ロッククライミングのごとく岩場を登っていったり、こんな細いところを渡っていったり。決して、トレランなんてしたらダメです。死にますよ~^^; でも、ファイト一発!ばりに突き進んでいく二人組もおられました。


 馬の背をすぎると横尾の住宅地へ。すすき、彼岸花が秋を感じさせます。


 そんな中、ここでは警察車両がたくさん。何かと思えば、容疑者と実況見分中でした。写真はあえてそれを撮ってませんよ。なんかあったらかないませんので^^;






 住宅地の中は、白地に黒矢印の紙みたいな標識がメインになります。








 高取山へ再び山道を進みます。おなかがすいたので、11時過ぎだったと思いますが途中の荒熊神社で昼食。







 
 高取山山頂付近の高取神社に到着です。


 高取山を下りて、再び町中へ入ってから痛恨のルートミス。標識を見落としたうえ、ファミリーマートの看板に誘われ、500mくらいロスしました。
 何とかルートに復帰し、神戸電鉄の鵯越駅到着です。初めて神戸電鉄見ました^^





 後半の難関、菊水山山頂への約900mのゴム階段です。とりあえず一気に登り切りましたよ。(私は^^)


 菊水山山頂に到着です。苦労して登ってきた甲斐があって、ここからの眺望はよかったです。ここからも、これまで制覇してきた山々が確認できます。


 菊水山を制覇し、あとは惰性で行けると考えていたのですが、これが大間違い! 鍋蓋山への急な坂道が待ち受けていました>< とりあえずここも一気に攻略しました。(私は^^)






 鍋蓋山山頂に到着です。山の天気は変わりやすいとはよく言ったもので、ここで雨が降り出しました。まぁ、5分くらいで上がりましたけど・・・


 市ヶ原を過ぎ、標識にも新神戸駅の文字が。この辺りは、去年通っているので、記憶を思い起こしながら・・・ そうこうしているうちに、神戸の街が見えてきました^^


 距離にして23.37km(GPS計測、ルートミスなど含む)、所要時間 6時間53分(休憩、ルートミスなど含む)で15:14新神戸駅到着です。 大学の時の研究室仲間がもっと歩くと思っていたので、予想より早く着いた感じです。




<本日のルート>

 アップダウンが多くて、正直疲れましたが、なかなか楽しいコースでした。でも、六甲全縦走を一日で走破しようとは思いません・・・ 来月大会はありますが、出場される方に敬意を表しますわ^^

 この日は、風呂へ行った後、18時前から居酒屋へ。気の知れた仲間なので飲みましたよ^^ 
 

 しかも、お口直しに、おっさん2人でケーニヒスクローネで甘いものを>^0^<







<おまけ>

 阪急電車 3系列            山陽電車

 やっぱり神戸には阪急電車が似合います。山陽は、乗ったの2回目じゃないですかね^^;
Posted at 2012/10/08 21:41:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2012年10月03日 イイね!

お月見ラン

お月見ラン 久々の更新になります。実は、9月に父親が長野県内で事故にあってしまい、入院していたので週に3回も京都、長野を往復する生活をしていました。今は退院して京都に戻ってきていますが、一報を聞いたときはヤバイって思いましたよ・・・  母親は運転免許を持っていないので、こちらが手続きやら色々なところを回ってバタバタしているうちに10月に入ってしまいました。


 今週、落ち着いたのでようやく普段通りの生活に戻り、ランも再開です。10/3は、会社のラン仲間と琵琶湖岸をナイトランしてきました。この日は、お月さんが琵琶湖の水面に映え、風情を演出してくれました^^


 少し暗いですが、ミシガンとお月様。









 大津港では、ひかりのイルミネーションやってます。ただし、噴水の演出はない日があります。

 ※2012/9/19撮影





 この日は、約11.5kmのランで終了。今シーズンは、11/4の「あいの土山マラソン」のフルにエントリーしていますが、明らかに走りこみ不足ですね・・・^^; 
Posted at 2012/10/06 11:29:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2012年09月16日 イイね!

秋のシーズンに向けての準備

秋のシーズンに向けての準備 走りこみ不足が続く中、秋からのマラソンシーズンに向け、欲しいものはいろいろあるんですが、まずは足元からということで、おNewシューズを購入しました。いつも購入していた近くのスポーツ店が、どういう訳か、3Eとかワイドタイプのシューズの品揃えを悪くしたので、悩みに悩んで、今回はネットでポチりました^^



 おNewシューズは、ミズノのウエーブ マーキュリー2 ワイドでサブ4を目指すランナー向きとの謳い文句になっています。実は、ウエーブ マーキュリーシリーズは3足目で、違うシリーズに変えてもよかったのですけど、まあまあこのシリーズが自分にあっていたので、裏目に出るのが怖く、手堅くいきました。ただ、カラーがいただけません。もう少し派手さがあった方がよかったです。といって、標準幅のピンクというのも抵抗がありますし、クルマ選び同様、欲しいもの(クルマでいうとグレード、装備かな)と色がなかなかマッチせず、難しいです^^;

 シューズは、2011年のお正月から通算では4足目ですが、ふりかえってみると、

・初号機 アシックス ゲルカヤノ  走行距離 約1000km
  何気に高価だったため、現在もスニーカー的に使用中^^;

 
・弐号機 ミズノ ウエーブマーキュリー ワイド 走行距離 約1000km弱かな
  靴底だけを見ると、初号機より酷いんじゃないかって感じ>< 
  四号機の購入を急がせた原因。
  奈良マラソン以降、各大会に駆り出されて、経験豊富^^
  引退予定であるが、色合い的に通勤ランで会社には履いていきやすいので、
  ここ数年の阪神 金本選手状態になる可能性大^^;


・参号機 ミズノ ウエーブマーキュリー ワイド 走行距離 約500kmかな  
 弐号機と完全に色違い。
 赤は最初抵抗があったものの今では一番気に入っていたりする^^
 天候不順の日はお休みさせていたこともあり、大会デビューは、今月の
 太陽が丘アクアスロンの2.5kmという、宝の持ち腐れ状態^^;
 マジで靴底もいつの間にか擦り減ってきているし・・・><


・四号機 ミズノ ウエーブマーキュリー2 ワイド 走行距離 0km
 ウエーブマーキュリー"2"ということで、一応は弐号機、参号機のモデルチェンジ版
 当面は、参号機と併用予定なので、大会デビューは遅れそう?
 一応、靴底が強化されたみたいなので耐久性に期待。


 ストリーム号とウエーブマーキュリーシリーズ(弐号機~四号機)
 

 個人的には、イエロー系のシューズが欲しかったところです・・・

 ここまで、書いて、トレラン用のニューバランスMT10の存在を忘れていました^^;
こいつは、順番的には弐号機になりますが、トレラン用なんで、別枠扱いにします。
Posted at 2012/09/16 18:55:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運動 | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation