• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2022年08月15日 イイね!

2022年お盆休みまとめ

2022年お盆休みまとめ まぁ、お盆休みと言ってもお盆休みならではのことをやってませんので、単なる休み、下手したらそれ以下なもんで、すっかりブログアップする気力がなくて、もういいかとも思いましたけど、簡単にアップしときます、、、

 8/11(木・祝)、何やってたか記憶なし。写真もないし家でダラダラしてたんでしょう。

 8/12(金)、職場で土山マラソン出ないのか圧を受け続けてますが、今年は出ません! っていうか出れる状態じゃないです! でもこのままだとダメ人間まっしぐらなんで、2ヶ月ぶりにランを。

alt

alt
 暑いし、日差しを避けるために、寺町〜烏丸までの南北の通りの丸太町〜御池を行ったり来たり、なんだかんだで10kmちょいのランに。

alt
 下御霊神社での給水で〆。

 8/13(土)、前日のランで情けないことに筋肉痛。自転車でリハビリライド。ゆっくりと将軍塚へ。

alt
 ふらふらと三条側から展望台へ。

alt
 五条側からも一本やって、下山。

 昼から散髪行って、雨が降り出しました。

alt
 北山のパントリーへ。あんまり欲しい物がなくて空振りって感じ…

 8/14(日)、この日は午前中から雨予報。早朝は起きる気がしなくて、7時過ぎでも降ってないので、

alt
 四条中学前のお気に入りのパン屋さんへ。家に戻ってきたら降り出したんです、間一髪セーフ。

 8/15(月)、お盆休み最終日。暑いですけど、朝も起きられず、12時から自転車活動。

alt
 京見峠へ。京見峠行くまでに疲れ、2回目の二車線終わったら、脚も終わって、茶店前はフラフラ、、、

alt
 最近、産廃の影響を受けてそうな、杉坂の船水。

alt
 この日は、久々に持越峠ではなく、R162御経坂峠経由で。体重がある分、下りは速い(笑) 

 夕方、みょうがの試し掘り?。

alt

alt

alt
 たいした収穫量じゃないんで、

alt
 半分、3〜4個刻んで薬味に。薬味にすると、量が多すぎるな(笑) 以前、生食は下痢したんで敬遠していたんですが、冷水にさらしてアク抜きしないといけなかったんですね。今回は下痢しませんでした☺

 充実とは程遠いお盆休みでしたし、コロナ感染者も増える一方、お盆明けも嫌な展開しかなくて、もうどうでもいいわっていうモチベーションになりつつあります、、、
Posted at 2022/08/20 21:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2022年05月22日 イイね!

またまた比叡山トレランからの〜、、、

またまた比叡山トレランからの〜、、、 5/21(土)は、何か天候がイマイチで、活動するタイミングを逸して午前が終わり、夕方から少し活動するかと、重い腰を上げたら雨が降ってきてジ・エンド。それからは翌日何しようかと思案橋、、、🤔 目標がないんで、自転車にしてもランにしても何か充実感を得られないみたいな。
 で、思いついたのが京都一周トレイルの比叡山から先のルートがどんなのか走っておきたいっていうもの。北山コースは、比叡山から清滝までですが、叡電の二ノ瀬駅で東部と西部に分かれていて、今回は東部になります。ガイドマップでは、比叡山から二ノ瀬へ向かう方向でトレイル標識の番号も増えるので、こちらがメジャーなんでしょうけど、あえて二ノ瀬から比叡山へ向かう計画をたてました。

 5/22(日)、早朝から活動開始! 朝の6時、叡電の出町柳駅です。
 
alt
 本当は、5:54発が『きらら』でしたんで、それに乗っていく計画が、4時半に目覚ましをセットするも、二度寝してしまい乗り遅れてしまいました。

alt

alt
 八瀬比叡山口行きの電車と入れ替わりで、6:11発の鞍馬行きが到着。

alt
 留置されている電車となんとも言えない近づき度合い、、、

alt
 市原を過ぎて、もみじのトンネル

alt
 花背峠へ行く鞍馬街道を跨ぐ鉄橋

alt
 二ノ瀬到着。乗り遅れた鞍馬から折返しの『きらら』と行き違い。

alt

alt

alt

alt
 到着寸前、ここを鹿が横切っていました。

alt
 駅前(笑)

alt

alt
 二ノ瀬駅近くのトレイル標識47からスタートします。

alt
 鞍馬方面へ。鞍馬までは、自転車と同じように鞍馬街道を進んでいきます。

alt

alt
 地味に二ノ瀬〜鞍馬がだるいです。二ノ瀬ではなく鞍馬で分割してくれるほうが有り難いような気がします。

alt
 鞍馬寺から少し進んで、登山口へ。

alt
 程なく薬王坂。このあたりはまだ序の口といったところ。

alt
 静原へ下ってきました。

alt
 江文峠峠到着。自転車で来るのとは違うしんどさがありますね。

alt
 大原に出て、戸寺のところから登っていきます。このあたりは、東海自然歩道とルートが違うようなんで注意して進んでいきます。こんな感じの道が続くのかなと思っていたら、

alt
 ボーイスカウト道なる急坂で完全にノックアウト!

alt
 ストレートにアホほど登らせます。不覚にもここで右脚が攣ってしまいました。この先まだ長いのに…😵

alt

alt
 なんとか仰木峠到着。

alt

alt
 この先、トレイル標識17。ここがなんともルートがわかりにくくて、2回もルートミス。地図見たりなんだかんだで10分はロス。下手に下って、体力も無駄に消耗させてしまいました😭

alt

alt
 水井山。ここへの登りもそれなりにキツかった。

alt
 このルート、あまり眺望がいいところがなかったですけど、水井山頂上の先で少し京都市内を見晴らせるところが。

alt

alt
 横高山までくれば、キツイ登りは終了。

 比叡山ドライブウェイの脇を通ったり、フラットな区間も増えるんですけど、脚が終わっているんで、ピッチは上がらず、、、

alt
 比叡山延暦寺 釈迦堂。このあたりは、延暦寺の境内をラン。

alt

alt
 ここの登りが長くて意外とキツかったです。

alt
 ケーブル比叡駅まで1.4km。

alt
 トレイル標識4。

alt
 ここは少し展望広場みたいになってまして、

alt
 東北部クリーンセンターが見えますね。

alt
 大原かと。

alt
 ケーブル比叡駅まで、あと1km、、、 完走したいんですけど、時間がないので、ここで山頂方面へコースから離脱。

alt
 何でって、、、京都バス発車の10分前でしたから(笑) 乗り後れたら何のためにトレランしてきたのかって、大義名分がなくなるんですよ😅

alt
 頂上の写真はこれだけ。そんなに写真何枚も撮るほどの眺望じゃなかったんでさっさと着替えて、京都バス51系統の発車待ち。約18kmのトレランで、かなりのお疲れモード🥵

alt

alt

alt

alt
 ほんと、2回目ですけど、景色がいいので何回でも乗りたくなっちゃいます!

alt
 この103号車。高出力車ではないようですね。登りがしんどい走り。

alt

alt

alt
 今回は、京都駅まで乗って、51系統完乗! 最寄りで降りず、わざわざ京都駅まで乗ったばかりに、数キロ歩いて帰宅。アホですよね(笑)
Posted at 2022/05/24 23:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2022年05月08日 イイね!

なんか滋賀ばっかり行ってるなぁ… 朽木ランからの〜、、、

なんか滋賀ばっかり行ってるなぁ… 朽木ランからの〜、、、 5月は少し意識して活動頑張ってます。お天気がいいと外へ出たいですしね。どこか行きたいところがあればいいんですけど、これって言うところがないのが難儀なところ。平日は滋賀に通勤し、休みは違うところへ行けばいいのに、なぜか滋賀方面に向かうのが多い感じですね。間違っても滋賀が好きなわけじゃないのは改めて申し上げておきます!

 5/7(土)、昼から久しぶりに途中越えへ。タイムは悪いですが、花園橋から途中越えまでずっと踏み続けられたので、まあまあ練習になったかと。途中越えから先は、花折に行こうかとも思ったものの、なんとなく琵琶湖方面へ。和邇の方へ抜けて行きました。

alt
 比良山

alt
 117系。前から2両目、3両目に100番台を組み込んだ好きな編成。

alt
 サンダーバード。連写モードと間違えたんで、シャッター早すぎました😭

 このあと、ビワイチの低速コース走ってみたり、琵琶湖沿いをウロウロしたりして、
alt

alt
 浮御堂へやってきました。見たようで見たことなかったんで。

 山中越えか小関越えどちらかで戻ろうと悩んで、短いので小関越えを選択してこの日は終了。

 5/8(日)、世間的にはGWの最終日。こちらは単なる日曜日っていう感じなんですが、有意義に使いたいところ。前日の晩にあるイベントを企画。

 5/5に京都バスで比叡山を下って、改めてバスの魅力に取り憑かれてしまい、京都バス10系統(出町柳駅〜朽木学校前)に乗ってみたいと。この京都バス10系統は、所要時間こそ32系統(出町柳駅〜広河原)には及ばないものの、約40kmの最長運行距離を誇ります。毎日2往復だったものが、どんどん減っていき、今では春〜秋の季節運行かつ土日祝のみ1往復となっています。朽木学校前行きは、出町柳駅から武奈ヶ岳への登山客が乗っており、続行便が出たり混んでいるイメージがあります。なので、今回はおそらく空気輸送であろう朽木学校前発に乗車することにしました。ここで、問題が。わずか1本の朽木学校前発が、9:30となかなかの早さなので、その時間までに朽木学校前に到着しておかなければなりません!
 安曇川駅から朽木学校前へは、江若交通のバスが運行していますんで、JRと乗り継げば然程問題ではないんですけど、そんな安易な答えはネタにならないんで、安曇川駅から“自走”で朽木学校前へ向かうことにします。

alt

 こんな感じ。約15kmなんで、安全見て2時間あったら十分かと。最初は、武奈ヶ岳経由を検討したものの流石に湖西線始発に乗ったとしてもかなり危険な時間設定。(というか、絶体無理) ここは安全に安曇川沿いをランすることに。

 いざ、決行! 京都駅まで“自走”して、湖西線の始発から2本目に乗車。

alt
 やってきたのは、117系! まぁ、狙って乗ったんですけど😅

alt
 車内は残念な改造された300番代

alt
 6:30 京都駅発車!

alt

alt
 琵琶湖を横目に湖西線を走行。

alt

alt
 比良山

alt

alt
 安曇川駅到着。

alt
 117系も廃車が進み、乗れるうちに乗っておかないと、という状況になりつつありますね。

alt
 薄着で来たんですが、想定より寒い、、、

alt
 このバスに乗っていけば楽チンなんですけどねぇ。

alt

alt
 斜度はゆるいんですけど、強烈な向かい風にピッチ上がらず。

alt

alt

alt
 朽木に入りました!

alt
 安曇川を上っていきます。

alt
 あと2km(;´Д`)ハァハァ

alt

alt
 到着!

alt

alt
 時刻表、、、表の体をなしてません(笑)

alt
 程なく、出町柳駅からのバスが到着したので、一安心。実はこの日、運行日じゃないとかだと悲しすぎますからね😅

alt
 着換えして、道の駅で時間潰し。

alt
 購入品。



alt
 京都バスは同時刻、9:30発、江若交通の安曇川駅行きの発車を待って、バス停に。写真撮ってる間に、そのまま発車なんていうのも嫌なので、この1枚撮って飛び乗り!

 予想通り、わたくし一人を乗せてすぐに朽木学校前を発車😥

alt

alt
 武奈ヶ岳へのアクセスは、坊村バス停から。

alt
 堅田駅行きの江若交通バスに抜かれました。

alt
 花折峠へ突入

alt
 花折トンネル

alt

alt
 キツめのカーブをパスして、

alt

alt
 バス停名は全国区の『途中』バス停。

alt
 京都に戻ってきました。前日、自転車で登ってきた道をくだっていきます。

alt

alt
 大原。ちなみに朽木のどこかのバス停から大原まで乗車された方がおられました。帰りはどうされるのかな?

alt
 大原から先は、一気にバスの本数が増えます。

alt
 ただ、10系統のみ八瀬バイパス経由。

alt

alt

alt
 出町柳駅到着。運賃¥1,550 広河原〜出町柳駅よりも高いので、お得感!?は低いですけど、旅感は味わえたので満足♪

 ショップに寄り道してたらK坂さんに出くわし、京見峠のフラグをたてられましたんで、夕方に自転車活動を決行!
alt

alt
 1月以来の京見峠。12分台でしたので、今の自分には十分かと。やっぱり練習量が増えないとタイムは出ないですね。当たり前ですが…

Posted at 2022/05/12 00:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2022年05月05日 イイね!

比叡山トレランからの〜、、、

比叡山トレランからの〜、、、 5/5(木・祝)、前日の花背の疲れもあるので、どうしようかと朝から悩んで、結局何も決められないパターン。振り返ると自転車活動がこのGWは多かったかなと言うことで、この日はランをしとこうかと。

 京都市内は、京都一周トレイルのルートが設定されているものの、東山ルートの大文字山(厳密にはルート外)から先へ行ったことがなく、比叡山方面に一度行ってみたかったんです。行き先が決まればあとは行動に移すのみ。ただ、若干思うことがあって、出発時間とかをそれなりに計算して…その理由はあとで。

alt
 比叡山のトレランは初めてなので、蹴上からトレランせず、北白川仕伏町のパプテスト病院の登り口から進んでいくことに。まぁ、ここまでは“自走”なんでそれなりにしんどいんですけど…

alt
 一応、下調べはしてイメージは掴んでいたものの、この京都一周トレイルの標識を頼りに。早速、どっちへ進んでいいかわからない🤔 どっちでも良さそうなんで、右へ。

alt
 右のルートは、若干沢登りチックで、ウェット気味の足場。で、カエルがえらいゲーゲー鳴いているんで、なんだろうと思っていたら、目の前をヘビが… マムシではないですけど、特定できず。早速ヘビのお出迎えで、前途多難を予感させられます😣

alt

alt
 瓜生山経由で比叡山を目指していきますが、京都一周トレイルのルート表示もわかりやすいとは言えず、序盤は稜線を行くようなルートでもなく、一段ずつ踏み上がっていく感じなので、ペースが上がりません。

alt


alt
 ようやくトレランしやすい路面に。

alt
 ここは右ですが、左は修学院の雲母坂から登ってくるルートかと。この先で、微妙に悩むルートがあって、迷い中のおじさんからルートを尋ねられるも、お初のルートなので力になれず。とりあえず、どっち行っても合流しそうだったんで、踏み跡のよりはっきりしているルートを。

alt

alt
 そのうち、車道ですか?という道に。トレイルの標識もないし、心配になって、下ってきた方にルートを尋ねることに。丁寧に教えていただいて助かりました。

alt
 先程、ルートを尋ねた時に、『石鳥居を左』って言う事でした。これが、一旦、沢へ下りて登り返すルート。ここからまたトレランできる感じでもないのでゆっくり登っていきます。あと、比叡山山頂は、京都一周トレイルのルートからは外れているんで、そこにも注意しながら…

alt

alt

alt

alt
 比叡山頂への分岐にきました。ここから先も、ずっと急坂を踏み上がるタイプのルートで、暑いし、疲れもピークで、ペースガタ落ち。

alt
 ロープウェイの比叡山頂駅が見えた! もう少し!

alt
 ケーブルカーとロープウェイで登れば楽チンですよね😅

alt
 山頂のガーデンミュージアムに到着! 

alt
 本当の比叡山頂は、京都バスの向こうをまだ登っていくんですけど、細かいことは気にしない! 

alt
 “自走”も含めて、約13kmのランでした。10kmから先は標高図からもしんどいっていうのわかってもらえます!?

alt
 で、この日の本当の目的は、比叡山ドライブバスこと、京都バス51系統に乗ることだったんです。なかなか、これだけのために比叡山をトレランして登ってくる物好きもいないだろうと(笑)

alt
 京都バスHPから拝借。15:12発に乗り遅れないよう登ってきました💪

 出発まで、1時間弱あるんで、山頂からの景色を堪能。

alt
 南湖側。

alt
 北湖側。少し霞んでいますね。

alt
 ドライブウェイ内のシャトルバスは、江若交通が担当。以前は、京都バス便も間合いでやっていたかと思うんですが。

 飲み物は山頂価格なんで、売店でソフトクリーム食べて、店内の水を頂いて時間潰し。

alt
 出発時間ギリギリでやってきました。

alt
 行き先表示器が『回送』なのが残念。何名かバス待ち客がおられましたんで、席を確保するか、ちゃんと51系統 京都駅行きの行き先表示器を抑えとくか、このタイミングで究極の選択を迫られ、前者を選択。

alt

alt

alt

 延暦寺バスセンター。ここで満席になり立ち客も。

alt

alt

alt

alt
 景色もいいんですけど、運転技術も見たいんですよね。

alt

alt
 田の谷峠の料金所で比叡山ドライブウェイは終了。

alt
 いつも山中越えのライドで写している標識が前方に見えてます。

 山中越えの下りはカーブも通行量も多いので、慎重に進めておられます。加えて立ち客もいてますし。
alt

alt

alt

alt

alt

alt
 こういうシチュエーション、そそられます♪

alt
 三条京阪で下車。今覚えば、京都駅まで乗り通したほうがよかったかなと。ブルーリボンのハイブリッドもお初でしたんで満足満足♪ ¥840は安いんじゃないですかね。
Posted at 2022/05/09 21:27:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2022年02月13日 イイね!

散々な2月三連休まとめ

散々な2月三連休まとめ 三連休と言っても、相変わらず体調も良くないし、オミクロンだなんだかんだで、遠出もしにくい雰囲気。そんなこともあって、休みの日は、午前中ダラダラして昼から活動というのがある意味デフォルトになってしまいました😥

 てなことで、2/11(金・祝)は、昼からランを。自転車もランも行き先を決めずに家を出るパターンが続いていて、体調と気が向くままに、、、
 お天気は良いものの、風は冷たくて鴨川を北上するも、心折れて東へ。そうしたら、目の前に見えた大文字に何となく登りたくなって、急遽トレラン!
 銀閣寺までは、それなりにランできましたけど、そこから先は、登山口までランするのが精一杯。息も心拍も上がって、おまけに階段状の登りが続くこともあって火床までほぼ徒歩😵

alt
 火床で暫し休憩。

 そのまま、銀閣寺方面に戻ろうかとも思いましたけど、天気もいいので、もう少し進んでみます。

alt

alt

alt
 三角点のところ。

 トレランするんだったら、蹴上方面からの方が走れる感じがします。

 この日は、蹴上ではなく、
alt
 若王子神社へ下ってきました。ここに繋がっているのかと初めて知りました。途中、南禅寺方面?への分岐もありましたんで、今度確認しときたくなりました。このあたりは京都一周トレイルのルートから外れているんで、トレイルの標識がないんで初めてだと不安になるんですよね。

 このあと少しショップへ行って、小物調達。何かこのところショップ入り浸りな気がします(笑)

alt
 夕食前に小腹が減ったので、ケンタッキーへ。大丸の北側に去年オープンしたんですけど、いつ行ってもガラガラなんで大丈夫か心配しています。四条烏丸のマクドも流行っていたのに先月末で閉店したし…

 2/12(土)、この日は、チャリ。
alt
 左足のクリートがいよいよはまらなくなってきたんで、交換。ふと思ったんですが、左右とも同時に変える必要ないのでは?と。タイヤのローテーションみたいに、右足のを左足に持ってきたら少し延命できるんじゃないのって。ちょっとセコいか(笑)

 前日のトレランで筋肉痛出てますんで、まったりモードで。

alt

alt

alt
 宇治までやってきました。

 実はこのあと、良さげな撮影スポットないかとよそ見しながら漕いでて、道の大きな凹凸に気付かず、コケました😵 ブログ写真のために、EMONDA SLRは何度もこかして傷物にしてきたんですけど、落車は何気に初めて。フレームと交換したてのサドルは、無傷だったのが不幸中の幸い。でも、左側にコケて、身体の左側だけが痛い😭 特に左腕に力が入りません…

 宇治川ライン回ってなんていう計画も取りやめて、右手だけのコントロールでトンボ返り。意気消沈でまたショップへ立ち寄って、点検してもらいましたけど、微調整で済んだのでホッとしました。
 思えば、この日、アウターで変速してただけなのに、フロントのチェーンが落ちかけて、バランス崩しそうになったり、新しいクリートだからか、思ったタイミングでクリートが外れず、何か嫌な予感がしてたんですよ🤔

 連休最終日、2/13(日)。天気予報では、昼から雨予報でしたんで、午前中に活動を…っていう気分にならないほど左腕が痛いんで、流石にこの日は、静養。

 昼からちょっと気になったことがあって、N-ONEを繰り出すことに。うーん、左腕に力入らないんで、シフト操作が大変😣 特にN→1速→2速の操作が厳しい… 

alt
 こんな状態なんで、しんどい時は、N→1速→2速は、右手シフトしたほうが楽だったり。まぁ、何とか通勤できそうなことは確認。

alt
 せっかく外出したんで北山のパントリーまで。

alt

alt
 パントリーからの戻りに、この日で季節限定の運行が終了する京都バスの『大原女号』の姿を見かけたので、ちょっと追っかけ。

alt
 京都駅到着して、最終の大原女号、大原行きになるはずですが、時間があるためか、行き先表示機は回送表示。

alt
 ついでに京都バスの新車、エアロスター129号車も。

 129号車は、最後のツーステのブルーリボンだった
alt
 コイツの印象が強いんですよねぇ。

 さて、左腕が業務には影響しないですけど、日常生活にも苦労するくらい動かしにくいので困ったもんです。早く良くなるといいんですけど…
Posted at 2022/02/13 22:45:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運動 | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation