• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2011年08月12日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<北3系統編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<北3系統編>ここのところ、仕事は終わらないわ、暑いわで気分的にもイマイチな状態でしたが、一応、今日からお盆休みに入りました^^ この暑い中、Runしている人が減っているような気がしますが、熱中症に注意しながら、今日もRunしてきました。
 今日は、京都市バス「北3系統」の経路を選びました。この「北3」系統は、北大路バスターミナル(北大路駅)と京都産大前の間、約4.3km、高低差約58mと、市バスのうちでも運行距離が短い部類に入るのではないかと思います。
 系統番号の前に「北」、「南」、「西」がつくのは、京都市バスの運行経路(地域性)をわかりやすくするためだと考えられますが、かつては「東」もあったものの、地下鉄東西線開通、烏丸線北伸の際に、大幅に整理されてしまいました>< 「北」も1、3、8(8は新設)しかありません。
 

 

 北大路バスターミナルを出発して、すぐに左折し賀茂街道に入ります。これからしばらく賀茂川沿いを走ります。






 御園橋で、対岸に渡りますが、ここからもしばらく賀茂川沿いを走り続けます。府道38号線、鞍馬・貴船方面の道路標識に従い、右折します。柊野別れのバス停を過ぎると少し勾配がきつくなります><


 ゴルフ場を過ぎて、すぐに京都産大前に到着です。主に大学生の通学がメインなのか、大学の休み期間は空気輸送に近いのですかね。誰も乗らず発車していきました^^; 営業係数が153というのもうなづけます。確か、無料の大学送迎バスもあったし、京都バスもありますしね・・・


<北3系統 運行経路>


 今日のRunは、これで終わらず、まだ先を攻めることにしました^^ ここから先は、京都バスの縄張りですが・・・^^;  先の道路標識にもあったように、このまままっすぐに突き進めば、貴船・鞍馬方面に行けます。さらに進めば、酷道で有名な百井峠にも行けます>^0^<


 市原を過ぎると、車線が狭くなり、一気に山道の様子を呈してきます。写真に小さい小屋がありますが、道幅が狭いのでバスがうまく対向車と離合できるよう京都バスの係員が待機しておられます。運行本数なんて1日数本なので暇そうですけど、ある意味大変です・・・




 叡山電鉄 貴船口前から、貴船神社までの京都バスです。結構な人が乗り込んでいきました。

 この先、貴船方面に向かうか、鞍馬方面に向かうか悩んでいたら、貴船口の駅に”アレ”が入ってきたので、答えが出ました!!




 答えは、叡山電鉄の「きらら」に乗って帰るです^^ 鞍馬行きは満員に近い状態でしたが、午前中の出町柳行きは、この通りがら空きです。ただ、横向きのシートは満席でした>< 初めて乗車しましたけど、貴船口→出町柳 410円分は楽しませてもらったかな^^
Posted at 2011/08/12 15:50:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記
2011年08月08日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<8系統編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<8系統編>  今日は8月8日ということで、みん友のべっぷさんのリクエストと、8に因んで、京都市バス8系統をRunしてきました。昨日の作戦は何だったんだっていう気もしますが・・・^^; 
 この系統は、市営地下鉄東西線が太秦天神川まで延伸されたときに、北野天満宮や御室を通るルートから、太秦天神川を通るルートに変更されています。秋の紅葉シーズンは、臨時も出ているかと思いますが、普段は1時間に1本程度と、運行本数は少ないです。

 

 四条通を京都外大前(梅津車庫)まで走った後は、国道162号線に沿って、高雄まで走ります。

 途中、太秦天神川駅のバスターミナルに立ち寄ります。




 

 双ヶ丘を右手に、バスは高架を上って行きますが、歩行者は下道を行くことになります。






 双ヶ丘から先の国道162号線部分は、8系統の単独路線となります。昔は、京都バスとバス停を共用して、その後、京都バスが撤退したのか、京都バスデザインの市バスバス停が見られました。逆は見たことありましたけど、このパターンは初めてでした^^




  

 福王子の交差点をさらに北上します。交差するきぬかけの道は、来年の京都マラソンのコースにもなっています。





 福王子の交差点を過ぎると、だんだん坂がきつくなり、山岳路線ぽくなります。このあたりから、携帯の電池もさびしくなり、御経坂のいちばんきびしいところの写真はありません^^; 体力的にも止まるとしんどかったので・・・ ><





 

 御経坂を超えると、下り坂になり、しばらくして高尾到着です。






 JRバスはこの先、周山まで走っていますが、京都市バス8系統は、国道で大胆にUターンして折り返していきます^^

<8系統 路線図>

 運行距離にして、約12kmと意外と短い感じでした。高低差も200mないくらいですし・・・ 国道も狭いし、ダンプカーも多いしで、Runする環境は悪いでした><



 という訳で、帰りはバスで8系統に実際に乗って帰りました。京都市バスは、均一区間は220円ですが、高雄→四条烏丸は、市バス最高運賃(だったと思う)の500円です!!! 8系統の営業係数は「193」と赤字なので、少し貢献してあげました^^
Posted at 2011/08/08 16:25:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記
2011年08月07日 イイね!

京都市バスRunの作戦

京都市バスRunの作戦今週も土日出勤となってしまいました。残業も多くなり、とりあえずは半日出勤し、雑務を少し片付けました。普段の日に、なかなか机座って自分の仕事ができなくて困っています><  そんな中でも、一応、会社帰りに5kmほどRunしてきました^^;



 これから計画している京都市バスRunですが、系統数が特とか臨とかの枝番を除くと74あり、分類分けしてみました。

 13456、8、910
 
 1112、13、151617、18、19、20
 22、262728、29
 3132、33、37
 42、43、4650
 515559
 65、67、69、70
 71、73、75、78、80
 81、84
 9193、100
 101102
 201202203204205206207208
 北1北3北8
 西1、西2、西3、西4、西5、西6、西8
 南1、南2、南3、南5、南8
 M1
 循環1(100円バス)

取り消し線・・・Run済
太字拡大文字・・・容易かな?
アンダーバー・・・繁華街通るのではずかしい、休日の早朝にでもRunするか。
・無印・・・距離長そう、運行経路よくわからん、家から遠い

 まぁ、月に3つくらい消化するつもりでRunしますわ^^ 行きと帰りを工夫すれば、もう少し効率よく消化できそうな気もしますし・・・
Posted at 2011/08/07 19:06:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記
2011年08月01日 イイね!

京都市バス運行経路をRunしてみる<1系統編>

京都市バス運行経路をRunしてみる<1系統編> うちの会社では、9月までの日月が休みになる変則勤務の場合、日曜日が休日出勤になってしまいます。この土日は、まさにそれにあたってしまい、土日出勤ですっかり曜日感覚がおかしくなっている今日この頃です。ゆっくり休みたいところでしたが、7月度もぎりぎりで月間100kmをクリアしたので、月末にあわてないよう8月度も初日からRunです^^; 今日から東京マラソン2012のエントリーも開始されたこともあって、いつでもお声がかかれば出走できるように、こうやって準備はしているんですけど、大阪、神戸と抽選ものはことごとく落選続きですわ><
 さて、今日のRunは、ちょっと視点を変えて、バスの運行経路そのものを完走してやろうという”企画”モノです^^ 以前、TVの「走る男」で森脇健児氏が似たようなことをやっていたので、いわゆるパクリですけど・・・^^; 記念すべき、第1回目は、やはり京都市バス「1系統」をチョイスです。この系統は、1928年、京都で市バスが初めて運行開始された区間、出町柳~植物園を網羅しており、歴史的にもトップナンバーにふさわしいかと思います。運行距離も出町柳駅前-西賀茂車庫間、約8kmと手ごろですし、何より繁華街を通らないのがいいです^^ 四条河原町なんてRunできませんからね。
 
 
 
  途中、バスのほうは北大路バスターミナル(北大路駅)へ潜って行きますが、こちらはスルーです。次の1系統が来るまで、しばらく待って撮影しました^^ 最近は、バリアフリーが進んで、古い2ステップの車両も少数派になってきました。この車両もそんなに余生は長くないと思います。最近の車両よりシートは豪華な感じがしますが・・・


  

  
  その後、仏教大学などよって、あっという間に西賀茂車庫到着です。距離が短いこともあり、船岡山あたりの坂以外は、これといってRunにおいては特筆することはないです。






  西賀茂車庫内部です。この車庫は、日野の割合が高いですかね。この辺からは、五山送り火の「舟形」が間近に見えます^^ このあと、加茂川沿いをRunして帰って、合計、18km弱のRunになりました。この企画は、不定期で続けますが、次は何系統か迷います・・・>< 

<1系統 運行経路>
 
Posted at 2011/08/01 14:42:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 京都市バスRun | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation