ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [SiR-RSZ]
はんなり運転させてもろうてます
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
SiR-RSZのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2022年11月13日
グラベルロードで長坂道へ
11/13(日)は、午前中から雨予報。暗いうちから活動するのも嫌だし、遠出もできないということで、前日に引き続きグラベルロードで近場を探索することに。
まずは京見峠入口。8時前ですが、この日は15℃とそんなに冷え込みはきつくない感じ。予定では、まったりと京見峠を登って、沢池方面に行くつもりでした。
ところがここで、『グラベルロードなら長坂道から京見峠を登りなさい』と神のお告げが聞こえてきまして、、、
千束の急坂を下って、長坂道入口。
ここを直進して長坂道へ突入していきます。写真ないんですが、どうせ写真撮っても斜度のえぐさは伝わらないだろうと。
いつもは京見峠は府道31号表示のルートで進んでいきますが、今回は古道長坂道のルートで。京見峠手前までストレートに登らせてますから斜度は当然キツくなり20%超えはもちろんのこと30%超えも…
路面も荒れてますし、斜度がキツイんでフロントは浮く感じになるし時折リアは滑るしで、一番しんどいところであまりの遅さにGarminが停止してしまうほど。※スピードセンサーが不調で機能していなかったんでGPSのみの速度計測だったこともあるかと。
EMONDA SLRと比較すると+2kgはありそうですが、フロント30T、リヤ34Tのギアのおかげか、何とか脚つき無しで乗り切ったものの、力出し尽くした感が半端なかったです。
府道31号と合流し、
氷室分れまでとりあえず漕ぎ続けることに。
※写真はあとから撮ってます
汗だくで到着。過去最高の血の味がして暫し立ち直れず。
氷室分れ付近の紅葉。ちょうど見頃な感じでした。
この日は、中川トンネルの旧道、沢池へ行きたかったんですけど、長坂道にすべて持っていかれたのと天候も怪しいので引き返します。
せっかくグラベルロードできましたんで、バイパスのところから府道31号の旧道へ入ってみることにします。
当然、舗装はされているので普通のロードバイクでも突入はできますが、落葉+苔は危険な匂いがする組み合わせなんで、やはりグラベルロードの安心感が際立ちました。
ヘアピン2ヶ所を懐かしんで、
再びバイパスへ出てきました。思ったよりも路面は悪化していない印象。
帰りに今宮神社を通ったら、いつぞやの台風で倒壊した鳥居が復活していました。
烏丸紫明のところ
御所
ここで、雨が降り始めました。
もっと全部の木が色づいてくれるといいんですが…
暫くして本降りに。予想より1時間以上早めに降ってきた感じでしたんで遠出しなくて正解でした。
2日、グラベルロード乗ってみて、思った以上に楽しいです。活動範囲が広がるのと、気分的に追い込まなくていいので、今までどちらかというとストイックにやってきたことから開放された!っていう感覚ですかね♪
〈おまけ〉
さて、雨もやまないので昼から何しようかと。コロナがまた増えてきてますんで、恒例の京阪電車の株主優待券の消化活動をしておくことに。
京橋まで。
りくろーおじさんがなくなったのがやはり痛い。
だからといって、わざわざ三条から京阪電車のってケンタ食べに行ってるバカはわたくしだけでしょう(笑) なんだったら、三条京阪近くにもケンタありますし。
京都へ戻ります。
帰りは、3000系のプレミアムカーにお布施。
ちなみに三条大橋は絶賛工事中です。
Posted at 2022/11/17 00:59:47 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2022年11月12日
グラベルロードがやってきた!
なんかクルマと自転車の値上げってずっと続いていますよね。欲しい車種があった場合に、買うタイミングっていうのが以前にも増して難しくなっているような気がします。そりゃ、欲しい時が買い時とはいうものの、先立つものがなかったり、情勢が変わっていたり… でも、無理してでも最近は後悔先に立たずということで、欲しい物があれば思い切って買うようにしています♪
さて、今回はグラベルロードなるものに手を出してしまいました。グラベルロードって何?という方に説明しておくと、グラベルとは砂利のことで舗装路だけでなく砂利道なんかも走れるような自転車です。わたくし、この道はどこまで続いているの?とか興味本位で進んでいくことが多いんですが、山の方へ行くと、路面が悪かったり舗装が終わってしまったなど、ロードバイクでは断念せざるを得なかったところの先をもっと知りたい欲求が高まってきたんですよね。特に最近は気力も体調もイマイチでヒルクライムのTTなんてやる気がしませんし、嗜好が変わりつつあります。そんなときに、ふとグラベルロードっていいんじゃないって思い始めたんです。ショップの何人かのお仲間さんがグラベルロードを入手されたのにも影響受けたのもあるかもしれません。
で、今回、やってきたグラベルロードは、
TREK Checkpoint SL5 2023モデルとなります。
実は、夏に値上げされるとの情報もあって、7月頃にオーダー入れていました。ただ、自分の中では、2021年モデルの色が好みだったのと、ちょうど2023年モデルへの切り替えタイミングで、変な色になったら買う気失せるんで、場合によってはキャンセルも視野に… 結果としては2022年モデルと何も変わりませんでした。
こちらが2021年モデル。色は絶対こっちのほうがカッコいいと思うんですが…
一応、夏に系列店で2022年モデルの実車を見て、HPよりいい感じに見えたので購入を決断。ちなみにこの個体はサイズ54だったので、引き取れなかったんです。
それにしても、待っている間にどんどん値上げされ、2021年モデルから2023年モデルへの価格アップが凄いです!
11月上旬に入荷の連絡があって、支払いと作業の進捗監視!?も兼ねて連日ショップ通い。
11/9作業完了。
とりあえず、タイヤ、ホイールは標準品ですが、人生初チューブレス。
11/12(土)、翌日が雨予報ということもあってショップでCheckpoint SL5引き取って、そのまま繰り出します。
こちらも人生初SPDのSLじゃないビンディングシューズ。普段履きできそうな見た目(笑)
とりあえず、グラベルロードを試すべく、宝ヶ池周辺をウロウロ。ギリギリロードバイクでも突っ込める路面ですが、敢えてはいかないようなところに、安心して突っ込めるのはグラベルロードならでは。
続いて、グラベルな道を少し走って、比叡山の雲母坂の登山口まで。まだ進むことができますけど、初日なんで無理せず引き返します。
曼殊院
このあとは、少し新たな坂道を開拓しながら帰宅。
〈所感〉
・ひと漕ぎ目から乗り心地の良さに感動!
(40Cチューブレス+ISO speedの相乗効果?)
・平坦は当たり前ですが遅い
(ちょっと速いんじゃない?と思ってスピード見たら20km/h)
・段差のところ担いだら思いの外、重かった。
シクロクロス的な使い方は厳しい
・MADONEやEMONDAで感じるプレッシャーがない。
(変に頑張らなくていい)
・写真撮りもってのポタリングしやすい。
(たぶんSPDのビンディングシューズに依るところが大きい)
〜11/13(日)へ続く〜
Posted at 2022/11/15 22:16:51 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2022年11月06日
あいの土山マラソンっていうのがあったな、、、
このところ体調不良の話をよくしていますが、不規則な睡眠を続けているのが悪いのか、頭痛と腹痛のローテーションかなと。なので、休みだからとガッツリ頑張る気がしなくて、特に土曜日の午前中は完全静養日になっているのが多いんです。今は、運動してストレス発散しているものの、それ以上にストレス溜めている感じですね(笑)
さてさて、コロナ禍までは11月の第一日曜日は、あいの土山マラソンって相場が決まっていたんですが、今、フルマラソンを走ろうなんていう気力も体力もなく… そんな中、うちの社から何と志の高い3名参加されているとのことで、ちと冷やかしに行くことに。
せめてもの償い?で、自走で土山マラソンのスタート地点に向かいます。
6時半に自宅を出発し、近江大橋経由で。ここまで、スタートが9時だと思っていましたんで、ペース上げ気味。あらためてスタート時間調べたら10時30分ということでペースダウン。
素直にR1を進めばよかったんですが、旧東海道でもなく金勝川に沿って進んでいたら道が分からなくなり暫し確認。ちょうど30kmほど進んで栗東の美園。
ここから石部の方に抜けて、暫し旧東海道を走ったあと、水口からR1へ。水口すぎると、まもなく甲賀市に入ります。
土山マラソンのコースも水口近くまであって、ここ28km付近だと思いますが、アクセス含めて一番R1に接近するところかと。
ここはコスモスが綺麗に咲いていました。背後の道路はR1となります。
時刻9時すぎ、まだ規制前なので、マラソンコースをライドして、30km地点。ここから登りが始まるのでランナーの心境として疲労もピークに近づく中、ホンマに嫌になります。
ここからはマラソンルートを外れ、スタート地点にむかいます。土山マラソンの半分くらいは、こんな茶畑の中を走るイメージです。
スタート地点には9時半前に到着。今年は参加者が少ないからかコロナの影響か、食べ物系の屋台が全く無かったです。あんまり屋台のは食べないんですけど、いつも出店していたうどんでも食べようと思ってたんでショック、、、
応援の予告はしていなかったので、スタート前に合流できるか不安でしたけど、何とかK原さんと連絡がついて無事合流。スタート地点を自転車押してうろうろできるマラソン大会はここくらいじゃないでしょうか?
参加者が明らかに減ってますね。
頑張ってくださ〜い!
ゴールゲートと自転車を撮ろうと思ったんですが、もうハーフスタートだっていうのに、まだうろうろしてる人が多い… まぁ、ネットタイムだったらいつスタートしてもたいして影響ないですからねぇ。とりあえずの1枚。
どっか沿道で応援するとは言ってなかったんで、そのまま帰ってもよかったんですけど、せっかく土山まで自走できたから、もう少し応援していくことに。ランナーは、スタート後、青土ダムへ登って折りかえします。先回りして、
鮎河の集落へ登ってきました。ちょうど10km付近で、土山マラソン最東端。なんかコースが変更されてこれまでと逆回りみたいになってます。
ここでの順位は、
K原さん
A田さん
かなり待って、、Y口さん
戻りがてらもう一箇所くらい応援してみることに。
少しコンビニで時間調整して、最西端まで向かおうとしたんですが、朝に立ち寄っていたコスモスのところに変更。このあたりもマラソンルートが変わっているようです。
最西端で折り返して、まだ、お二人は大丈夫な感じですね。
Y口さんは、当分やってこないだろうと、最西端へ行ってみることに。
こんな感じで田んぼのところを折り返していきます。
ここには関門があって、ゴールへワープすることも可能です(笑)
かなり人口密度が減って、やってくるか心配したころにY口さん登場! 『バス予約しときましたよ!』って誘ってみたんですが、まだ大丈夫とのこと。アホなこと言ったりしてたんで、写真撮るの忘れて後追い写真。
少し追っかけしてみます。まさか、R1の高架から見られてるとは思ってもいなかったでしょう、、、あろうことか、ウォーキングされてましたんで注意しときました(笑)
コスモスのところ。これ以上応援すると日没しそうなんで、ホンマに帰ること伝えて、最後の応援。
帰りは素直にR1を流していきます。この日は思ったより風があって、ランナーも大変だったかと。こちらも向かい風気味でペースが上がらず。ようやく栗東→瀬田だけが追い風で楽になったものつかの間、瀬田川越えたらまた向かい風。100km超えのライドになってますんでしんどいんですが、あと20kmもないし気分は楽です。途中、草津で遅い昼ごはん食べたものの、日没までに戻ってこれました。ショップに寄り道します。
ここのところ平日もショップに出入りしたりしていたのは、、、
って言うことなんです。体調も悪いし、明日どうなるかもわからないので、盛大に散財させてもらいます。まだ完成途上につき今回はここまで。
帰宅。141km。まぁ、フルマラソンとまではいかないものの十分疲れました、、、 Edge530もお疲れなのか、充電しようとしたらなんの反応もなく、電源も入らず。まだ電池残量はあったはずなんですが、なになに!?とパニック。また散財?っていうのが頭によぎったものの、マニュアルに従って1時間充電後、電源ボタンかなり長押しで復旧。ホッとしました。
で、マラソンの結果ですが、先行のお二人は難なく完走されましたのは言うまでもなく、問題はY口さんですよ! 聞けば、5時間の制限時間に4秒足らなかったとのこと。以前も1秒、1分とギリギリを攻めてアウトになるって、最後のゴール締め切りシーンはテレビに映りやすい?のもあってか、もはや狙っているとしか思えませんよ(笑) こちらは、フルマラソン走る日が再びやってくるのかはわかりませんが、、、
Posted at 2022/11/10 03:51:33 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2022年10月30日
プレ紅葉ライド
10月も最終土日。またしても土曜日は頭痛がして動く気が起きず、家でダラダラ生活。なかなか土日フルで活動しにくい体になってます。
で、10/30(日)、朝から活動したい気分ではありましたが、散髪の予約が11:30となんとも中途半端な時間しか空いてなくて、午前中の活動は断念。
何を血迷ったか、昼ご飯これにしたんで、昼から消化活動。
14時に出発し、高雄方面へライド。この日も暑いのか寒いのか何とも微妙な気温。R162を登っていきます。御経坂峠を越えて槇ノ尾から西明寺、神護寺方面へ寄り道。
神護寺近くはイマイチでしたが、ピンポイントで西明寺のところは紅葉がいい感じでした。この橋は指月橋と言います。
山全体としては色付いてきてますが、もう一歩ですかね。まだ15時前ですけど、日陰なのか寒いです、、、
すっかり体も冷えたところでリスタート。R162を北上し、京北方面へ。若干の向かい風と登りでややスローペース。
槇ノ尾から約9km、小野郷までやってきました。昔はここまで京都市バスが来ていたんですよね。
今回は、周山方面に向かわず、道路標識の大森→に従って進むことに。
分岐には岩戸落葉神社があります。
岩戸落葉神社から5kmちょいで、
大森リゾートキャンプ場到着。
グーグルの地図はもう道路終わってますが、実際はまだ先があるようです。行き止まりかグラベルになるのは確実なんで、ここで折り返します。
この大森にも、その昔、国鉄バスが来ていました。どこで折り返していたのかネットで調べるも情報無し。
大森の集落にて、夕日に靡き輝くすすきと言いたいところでしたが、16時すぎなのに太陽は山に隠れてしまいました。
大森の集落をあとにR162を戻り持越峠経由で帰路へ。
11月はもう少し色づきがよくなってますかね。
Posted at 2022/11/03 06:34:31 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2022年10月23日
少し色づいてきました🍁
10/22(土)は、京都では三年ぶりの時代祭が開催されていました。以前も書いたのですが、個人的には時代祭って仮装行列感があって、何か信仰心を感じられないんですよ。
そんなこともあって、興味の対象は、路線バスの迂回運転に。普段、河原町通を通るバスが川端通りや丸太町通へ迂回しています。夕方近くになってランがてら少しチェックしてきました。
フルカラーLEDはシャッタースピードの調節が難しいです。遅くしたらしたで真っ白な写真になりますし…
その点方向幕車はありがたいんですけど、シャッタースピードをフルカラーLEDにあわせたままだったりで、これまた設定の切り替えに手こずる訳で…
京都バス、大原女号カラーの100号車。普段は四条河原町を一方循環しているところを『三条京阪』止まりとしているのが新鮮。
まあまあ満腹になったので、ランを再開し、平安神宮方面へ。
絶賛、巡航中です。
ここで、!なものが!
7Eのツーステ車、揃い踏み!
116号車と123号車
巡行見届け(笑)
ラン再再開。吉田山経由の
哲学の道へ。少し色づいてきた感じがしますね。
このあとは、九条山経由で、翌日の走行会の情報を仕入れにショップへ立ち寄ったあと帰宅。少しアップダウンを入れての13kmで終了。
10/23(日)、予定通りショップの花背峠走行会へ参加。明け方に一雨降ったのか路面がウェット。日中は暑くなるとの予報でしたが、花背は寒いかなぁとウエアに悩み悩み、長袖ランニングシャツと夏用ジャージの重ね着。
花背来るまでにもう暑い… ウェア間違えたかも。
鞍馬駅では天狗に加え、カタツムリのお出迎え。ナメクジは見ますが、カタツムリは久しく見てなかったです。
鞍馬では前日、火祭があったようで路面にはその残骸が多数。
何回来ても、これから始まるヒルクライムに悲観的なことしか想像できないんですが、スタート。
もちろん、タイムは二の次で、ピークまで死なないように抑え気味で回していきます。相変わらず、花背峠トンネル早期実現看板までが長いんですが、すでに汗だく、、、
前日のランの疲れもあった模様で後半追い込みもできず、ヘロヘロでゴール。久々に30分は切れたので良しとします。ピークの温度計は13℃。
花背峠からの眺望。流石に汗で濡れたウェアでの下りは冷えました。
市原のローソンで休憩しつつ、40kmちょいで終了。
おまけで、夕方に二条城周回のランを10km追加。久々に5分/km切るラップで刻んだら、超しんどい。でも、全盛期は4分半/kmを切るラップで刻めていたんですけどね…
体重は少しずつ減らしてはいるんですけど、体調は相変わらずです。飲み過ぎ、甘いものの食べ過ぎに意識はしているんですが…
Posted at 2022/10/25 03:17:58 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目-
http://cvw.jp/b/733620/45698171/
」
何シテル?
12/12 18:55
SiR-RSZ
[
京都府
]
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
43
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
SiR-RSZの掲示板
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
ストリーム ( 98 )
N-ONE ( 44 )
自動車関連 ( 76 )
運動 ( 237 )
京都市バスRun ( 14 )
自転車・サイクリング ( 406 )
ブルーベリー ( 17 )
プランター野菜 ( 60 )
花関連 ( 14 )
乗り物 ( 126 )
生き物 ( 20 )
その他 ( 68 )
愛車一覧
ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation