• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2020年12月06日 イイね!

2020年12月、花背峠と京見峠詣

2020年12月、花背峠と京見峠詣 コロナがまた面倒なことになってきて、遠出しにくい雰囲気も無きにしもあらずということで、近場でさっと自転車乗ることにします。まず、12/5(土)は、先週、不発に終わっていた花背峠へ。

 あんまり気持ちも乗ってなかったんですが、このタイミング逃すと年内のチャンスがどんどん減るので、お昼前から準備。

alt
 リヤタイヤに空気を入れていたら、タイヤ表面の劣化が進行しているようでしたので、フロントタイヤをリヤに、フロントに新品を装着。

alt
 無茶苦茶パンクする方ではないですけど、タイヤの着脱はわたくしにとって苦行😭 特に新品タイヤ。過去にも下手すぎるとバカにされたこともありますし、装着は力づくでやるもんでもないのはわかっていますが、ある程度、力がいるのは事実。が、わたくしの親指って、写真のように関節が90°以上曲がってしまうんですよ。なので、力が逃げてしまうというか、親指の関節に負荷が掛かって、タイヤ2本着脱なんて、一大イベントです!😥 その後のライドもハンドル握るのにも影響あったり…

alt
 ついでに、この前のパンクの原因を調べてたら、チューブに2箇所大穴が。完全にリム打ちですね。ただ、将軍塚の頂上で強くリム打ちした記憶はなくて、強いて言えば、その前の紅葉峠の下りで道路の陥没にフロントタイヤがハマった時の衝撃の方が大きかったかと。時間差でリム打ちパンクの症状が出ることあるんですかねぇ🤔

 てなことをして、予定よりも大幅に遅れて花背峠へ出発! タイムは期待できないんで、インナーを回して淡々と登ることにします。普段は鞍馬駅で天狗の写真撮ったり、登る前は小休止するんですが、この日は、そのまま、くらま温泉前からTT突入。これが、だめだったのか、いつも百井別れまでは何とか気力で回してますけど、その手前の『花背トンネル早期実現』看板までに終わった感が…😣 そうなるとあとは苦行…

alt
 フラフラで頂上到着。30分以内では登れました😅

alt
 温度計は6℃ですが、

alt
 真夏かと思わせるほどの汗がトップチューブに… 汗が冷えると寒いのでそそくさと退散。

alt
 ただいま、花背峠は絶賛工事中。信号ではなく警備員による交通規制があり、5分程度待たされました。いっそのこと、言い訳になるし登りで止めてくれるのを期待したんですが(笑)

alt

alt
 くらま温泉のところの紅葉🍁

 翌12/6(日)、12月に入ってますんで、京見峠の月詣。鷹峯の坂を登っている時点で、花背峠の疲れか脚が回らない感覚があったんで、とりあえず実績作りのためだけに登ります😉

alt
 
alt
 フルアウターで11分台。今の実力だと御の字でしょう。

 このあと、もう一本、フルインナーで12分台。二本で満腹😅 今月の月詣は完了したし、年末まで気が楽ですわ。

alt

alt

alt

alt

alt
 光悦寺のタイミング遅れの紅葉🍁。シーズンは、警備員がガッチリガードして、写真すら撮れない状況ですが、時期がズレればこんなもん。朝の早い時間帯と言うのもありますけど、観光客がいないと落ち着いて写真撮れます。

alt

alt
 常照寺

alt

alt

alt
 12月に入ってますので、ひとまずランを10kmちょい、、、去年はいい感じで奈良マラソン走れていたんですけどねぇ😥
 
Posted at 2020/12/07 15:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2020年11月29日 イイね!

2020年 もう紅葉終わってましたライド🍂

2020年 もう紅葉終わってましたライド🍂 またまたコロナが猛威をふるいそうな雰囲気になってきました。遠出せず、かつ、京都に来る観光客を避けつつ活動することにします。金曜日に会社同期の、H本さんから、『京都へ紅葉見に行きたい』と連絡がありましたんで、もう終わっているの承知で、『花背へ行けば何か見れるんじゃないの?』って返したら、乗っかってきはりました(笑)

 11/28(土)は、風がキツく、滋賀県方面は雨もパラついていたようですので回避。
 こちらマクドのタダ券があったので朝マックしたら、嫁さんから、『昼ごはんマクドにする』と…😩 まさかの朝、昼マックで、しかも金曜日の晩は急遽、ラーメン食べに行ったこともあって、このところ不摂生が続き。流石に体重が気になるので、夕方から、ランを敢行。

alt

alt

alt
 二条城。入場制限か知りませんけど、入場時間待ちの列があったりで、この時間で、それなりの観光客😥

 とりあえず10kmちょっとランしときました。それ以上やったらまた筋肉痛になりますし😅

 翌11/29(日)、蹴上にH本さんと待ち合わせしていたんで、事前に将軍塚を一本行っとくことに。

alt
 五条側から。が、この写真撮りに展望台に向けてバイク押していたら、フロントタイヤから『シュー』っていう音が聞こえるんですよね…

alt
 朝の展望台でお寒い中、Aeolus XXX4での初パンク修理。下っている最中でなかったことがせめてもの救い?

 タイヤとチューブをチェックするも、パンクの原因わからず。チューブは全く空気入らんので、どこかに大穴が空いていてもよさそうなんですが。寒いし、最悪、押しても帰れるだろうと、H本さんにパンク修理中と連絡して、新しいチューブを装着。
 ここで誤算。CO2ボンベで圧が上がらんのです。ひょっとして、新しいチューブも穴開いた? 何か時間かかりそうなんで、H本さん、将軍塚の展望台までお呼び出し😸
 こちらは、またタイヤから外してチェックして、、、ん、大丈夫そう。何だったのかなぁ🤔 
 再度チャレンジするも同様。仕方ないので、ミニポンプでシコシコしてたら、ちょっとずつ圧が上がってきました。ふにゃふにゃですけど、ゆるゆる下れば大丈夫かと、片付けしてたら、H本さん到着。H本さんのポンプ借りても、然程、圧が上がらなかったんで、歩くような速度でなんとか三条通りまで下りてきました。ショップが開いていたらよかったんですけど、あいにく開店前。仕方なく一度自宅に戻って、いつものポンプで入れてみたら、行けるやん! MADONE SLRにスイッチする選択肢はやめて、そのままEMONDA続投。ただ、予備のチューブがないので花背は回避することに。

 花背は回避と言いながら、近くまで、、、

alt

alt

alt
 貴船口。紅葉は終わってますね😥

alt
 せっかくなんで貴船神社。

alt
 奥宮。

 このあと一旦、下って、次は鞍馬へ。

alt

alt
 叡電は7月から市原から先が不通のまま。

alt
 駅の入口にもミニ天狗がいたんですね! 今まで気付いていませんでした👺

alt
 レール錆びて痛々しいんで、早く開通してほしいですね。

alt
 市原のローソンで昼ごはん。ちょうどコイツがやってくる時間なので捕獲。

alt
 H本さん撮影。富士重工7E、ツーステップ、前後扉…、1995年製とか入れ知恵したんですけど、全く意味不明らしい、、、まぁ、当たり前か(笑)

 山中越えから滋賀戻りとのことで、山中越え向かいがてら、

alt
 修学院離宮。これ以上、写真撮っていたら怒られそうな雰囲気があったんで、そそくさと退散。

alt

alt

alt
 曼殊院。ここが今日イチの紅葉でした🍁

 もともと花背の予定でしたから、山中越えで獲得標高を稼ぐことに。スタートしようとしたら、コイツらも山中越TTするようなんで、先行させます。登りの離合待ちは嫌ですし。

alt

alt
 ちなみに後ろの京都バスは、比叡山頂行き。

alt
 そんなに頑張るつもりはなかったんですが、県境までPRから数秒落ちだったものの、後半しっかり垂れて、凡タイム。この時期の練習にはなったかな💪

alt
 普段は気にも止めない、大津側へ下ってバイパスのところにある神社。

 浜大津で、H本さんとお別れして、逢坂山経由で帰宅。約74kmのライドでしたけど、獲得標高は1100mを超えていたんで、まあまあの強度かと。

 これで11月も終了。いよいよ12月ですねぇ…😟
Posted at 2020/11/29 21:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2020年11月24日 イイね!

2020年 紅葉ライド その2🍁

2020年 紅葉ライド その2🍁 3連休の中日、11/22(日)は、出張予定が急遽延期に。こんなことになるんだったら、もっといろんな予定を検討できたのに…😥 仕方ないんで、ぼっちライド。たまには違うところへ行きたくなって、何となく岩間寺へ。朝、7時すぎに出発! 昼はいくら暖かくなるって言っても朝は寒いんで、シューズカバーではなく、靴下2重履きで対応😅

 逢坂山、ラクダ坂を経由して、岩間寺TTスタート地点の交差点へ。約3年半振りなんで、イマイチ、コースのイメージがつかめておらず、無理せんように心がけていざスタート!

 序盤は、緩斜面なので踏めばスピードは出ますが、後半死ぬので自重。京滋バイパスを越してどんどん斜度が上がっていきます。が、ここでどうもしんどいなと思ったら、ずっとアウターで踏んでました! 最近、京見峠とかでもやっぱりアウターで踏んだほうが速いとなって、インナーを使っていなかったんで、無意識でアウター踏み続けてました😥 残り距離と平均斜度を考えたら、無駄に脚力を使ってしまいました。案の定、奥宮から先、脚が回らず失速…

alt
 ストラバのライブセグメントもオフセグメントになるし、ヘロヘロでゴール! PR更新はできませんでしたが、14分台だったんで許容範囲とします。

alt

alt

alt

alt
 岩間寺で暫し、紅葉を堪能して下山。当然、斜度がキツイのでブレーキ多用、、、嗚呼、シューが減る〜😭

 来た道を戻りますが、下りで冷えたのか、どうも腹の調子がイマイチ… ゆるゆると旧東海道を流していると、大津から先、我慢できない腹痛に!😫 コンビニに暫しピットイン。

 お好み焼き、焼きそば、カツ丼と嫁さんがいないのをいい事に、金、土の晩御飯食べ過ぎた感もありましたしねぇ。

 ここから先はあまり追い込まず、、、

alt

alt
 近江神宮近く。この写真撮ってたら、バイクが、動き出して超焦りました😵 川にダイブなんてシャレなりませんし。

 お腹はだいぶ落ち着いてきたんで、ここから山中越えをゆるゆる登っていきます。クルマ通勤してからK練参加はちょっと厳しいですねぇ。PRとは程遠い速さで登って、

alt
 ようやくピークへ。

alt

alt
 ドライブウェイ入口の紅葉。

 下ってちょうどショップの開店時間になったので、頼んでいたウエアを回収+安くしてくれた冬用のウエアを予約。

 午後は、晩に戻ってくる嫁さんに怒られないよう、掃除、洗濯など家事を…😉

 翌11/23(月・祝)、娘がメガネを新調したとこ事で、俺にはないのか?っていう話から、急遽、メガネを新調することに。まぁ、毎日使い続けてガタがきてましたし。話したタイミングが悪く、結局、自転車乗れず😣

alt
 少しの時間でちょっとだけメンテ。

 翌11/24(火)、11/22(日)の出張ありきで振替休日をとる予定で、打合せなど予定を入れず計画していましたんで、出張なくなっても、そのまま有給休暇とさせてもらいました。仕事柄、空いているスケジュールにどんどん予定がはめられてしまうので、次に休もうとしたらなかなかタイミングがないんですよ。たまには、リフレッシュ休暇みたいな感じで休ませてもらってもバチ当たらないでしょ☺️

 ということで、この日は、ショップがお休みのスタッフTさんとライド、、、の前に、ちょっと寄り道。

alt

alt

alt
 南禅寺。

alt

alt
 永観堂。3連休はニュースにも登場していましたが、平日の9時前とあって、流石に観光客は少な目。

alt
 嵐山も同様。

alt
 渡月橋のところでTさんと合流。

alt

alt
 鳥居本で、お約束の1枚。

 この日は、六丁→水尾→樒原→越畑→神吉と、秋を感じながら、美・火水さんへまったりグルメライド。

alt

alt

alt
 六丁峠下って、清滝川の橋の上。

 保津峡過ぎると、いつもなら神明峠の先までTTで休みなしですが、この日は、まったり行きます!




 写真に撮るとそんなにキレイではない… せっかくTさんにバイク支えてもらってたので、一応載せておきます😸

alt

alt

alt
 水尾は紅葉よりもこの時期はコレ! 柚子です。道中もほんのり柚子の香りが。TTしてたら気付かなかったでしょう😉

alt

alt
 水尾の先に湧き水があるとのことで、そこでも小休止。こんなところに湧き水があったのには気付きませんでした。

alt

alt
 神明峠を下って、樒原。下りは少し寒いです、、、

alt

alt
 この日は、TTしていないので越畑のJAの自販機はパスしてベッキーにご挨拶🙇

alt

alt
 美・火水さん、到着。定休日は水曜日とのことでしたが、3連休で変則的にお休みになっていないか心配でした。のぼりを見て一安心☺ 水も野菜もご飯も唐揚げも何でも美味しい! ご飯もお替りさせてもらいました。

alt

alt

alt
 食後の紅葉峠。あんまり紅葉は感じませんでしたが(笑)

alt
 南丹市のHPより。来る時期と時間帯が違うようですね😥


 ↑11/25の朝のライブカメラ画像。雲海まではいかないですけど、霧が出てますね。

 一旦、麓まで下って、
alt
 みんな大好きR477を西ヶ谷ダムまで登って、また越畑から来た道を戻っていきます。

alt
 ラスボス、六丁峠。アウターで、一気に片付けようと思いましたが、中盤失速し、インナーに。

alt
 Tさんも到着、お疲れ様でした、、、えっ、もう一本? もう出し切りましたよ〜

alt
 お替り終了。流石に、2本目はインナー多用で。

 距離は80km弱でしたが、獲得標高はほぼ1500mとなかなかのものになりました。

alt

alt
 このルートはバイクがしっかり汚れるのが難点ですね😂

 Tさん、お疲れ様でした。
Posted at 2020/11/25 00:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2020年11月15日 イイね!

2020年 紅葉ライド🍁

2020年 紅葉ライド🍁 11/14(土)は、いつものように午前中はダラダラと過ごしてしまい、昼から自転車活動。それも夕方近くになってから… 暖かいっていう天気予報を見て薄着で出たものの、夕方になると日陰が多くなって肌寒い。オマケにタイヤの空気を入れるのを忘れたので、近場で紅葉見るライドに変更。

alt

alt
 永観堂。自転車置場が変更されており、鍵も持ってきてなかったので、観光客も多いし、適当に写真撮って撤退。紅葉はもうひとつっていう感じ。

alt

alt
 真如堂。こちらも自転車が気になって自転車が見える範囲での写真のみ。見る角度や光の具合、場所にもよるんでしょうけど、こちらも今ひとつという感じでした😟

alt

alt

alt
 工芸繊維大学のイチョウ。だいぶ散ってました。少しタイミングが遅かったですね。

alt
 夜な夜な実験してた頃に戻りた、、、くはないけど、人生やり直したい(笑)

alt

alt
 源光庵。工事中のようですが、少し覗き見。

alt

alt
 駐車場ところの紅葉の色付きがよかったです。

 だいぶ日も傾いてきたんで、退散。

 翌11/15(日)、ショップの走行会に参加。最近、ルーティーンになりつつありますが、走行会前に将軍塚を一本。

alt
 昼は20℃を超えるとのことですが、朝は寒いです。五条側から登って、三条側へ下りましたが、集合時間ギリギリでした。

 この日は、嫌いな京見峠。10月になぜか10分台が出て、そのまま今年は終わりたかったという気分ではあったものの、毎月登っておかないと気持ち悪い。

alt
 序盤のバイパスインターバルを抑え気味に登って後半に余力を残して、、、っていう作戦も虚しく、茶店から先、失速😣 でも、オールアウターで11分11秒は頑張ったほうかも!

alt

alt

alt
 京見峠周辺の紅葉🍁 バイクが映えません、、、😥

 このあと、杉阪から持越峠へ。道中、3℃まで気温が下がり、脚先が冷える〜🐧 シューズカバーが必要ですぜ。

alt
 持越峠は、緩斜面ということでアウターで踏んで、PR! ここは何となく出そうな感じがしてました😀

alt
 下って雲ケ畑のところで一番インパクトがあった紅葉。

alt

alt
 バイクにピントを合わせると、全く紅葉が感じられず😟

alt
 with もくもく号😅

 写真ばっかり撮ってたんで、江文峠はよらず、そのままショップへ。加茂街道とかかなりハイペースで…

 このところ川端とかも最近平坦TTやるのがお約束なんですけど、なぜかいろんな平坦TTのベストはMADONE SLRではなくてEMONDAの方。EMONDAの方が付き合いが長いんで自分色に染まってるんですかね🤔 それともカーボンホイール?

 昼から、嫁さんが嵐山へ紅葉を見に行きたいと言うもんで、N-BOXで出陣。

alt
 渋滞ハマりに行くようなもんなのはわかってましたんで、こんなもんかというのを確認して、渡月橋までは行かず陸橋まで。


alt
 日没後、ランでショップへ行ったあと、ライトアップしている永観堂へ。

alt
 観光客多いんで、撮るものだけ撮って、、、

alt

alt

alt

alt

alt
 どの写真も上向きですが、もちろん下には観光客がわんさといてます😥

alt
 約8kmのランで終了。

 次の3連休は、中日22日が客先訪問なので、有意義とはならなそうです…😣
Posted at 2020/11/16 21:49:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2020年11月08日 イイね!

ビワイチ12周目

ビワイチ12周目 11月に入ってますます朝晩の寒さが堪えるようになってきました。そうなってくると、難しいのがウエアの選択。普段着ならなんとかなるところも自転車となるとなんともならない時もありますからね。ウエアの選択に失敗した時の峠の下りとか凍え死ぬんじゃないかと…😫

 11/7(土)は、雨降りということもあって、翌日のビワイチに向けた準備。

alt
 予報では、かなりの強風とのことで、50mmハイトのaura5では、かなり振られそうなんで、フロントはParadigm ELETEを装着。やっぱり、MADONE SLRにローハイトホイールは迫力が出ないですね😟 でも、MADONE SLRでビワイチ初ライドの時は、湖岸ライドできないくらいの強風でしたから、ここは安全第一🖕

 翌11/8(日)、未明も雨が降っていたこともあって路面は、超ウェット😭 ビワイチ集合地点の琵琶湖大橋東詰まで自走で向かうべく、6時に自宅を出発!

alt
 瀬田唐橋。何で唐橋なんだ⁉っていうと、自走フルビワイチを企んでました。浜大津スタートで、南湖を回ってきてますので、わたくしのこの日のビワイチゴールは、浜大津となります。

 8時に集合でしたが、少し早目の7:45頃に到着。この日は、新人氏の歓迎ライドという名目で、久々の会社仲間でのグループライド。途中参加、途中離脱、部分参加など出入りが激しかったり、速度別に2〜3グループに分けたりで、グループライドと言いながらほとんどお話しもせずお別れした方も(笑)

alt
 琵琶湖大橋出発して長命寺への分岐のところ。新人氏のタイヤの空気圧がおかしい模様。加えて体調もイマイチということで、早くも離脱。グループライドの大義名分がなくなってしまいました😅

 わたくしはK村君がひく時折40km/hも超える『特急』に乗せられ、ついていくのがやっと。ワット数に合せてるだとかどうでもいいねん、南湖も回ってきてるし、この先も長いから35km/hに抑えてって言うてるのに😡


alt
 ちなみに『特急』には、右からK澤君、K村君、県立大のファミマから合流のJ氏、わたくし、あと写真撮影者のH本さんが乗車。※写真は、永原付近。

 特急だけあって、追い風基調ではなかったもののかなりの区間でPR出てました。
 長浜から先は、横風、向かい風、時折雨なんかでバイク進みません😣 珍しくH本さんが先頭ひくという珍事もあったり。

alt

alt
 賤ヶ岳の絶景ポイント。ここまできたら、ビワイチも後半戦っていう気分になれます。

 近江塩津のローソンでお昼。ここで、T野あ合流。家の用事済ませてから追いかけてきて脚を使っただの、強風なのでディープホイールやめただとか言うてますが、何かやらかしそうな予感🤔

alt
 秋を感じさせる一枚。このあと海津大崎から近江今津までまた何となく先頭をひいて、休憩の近江今津のセブンイレブンまであと1kmほどのところでK澤君が先頭変わりますと。もっと早く言ってくれよと。結構、脚きてんねん😥

 近江今津で湖西をやってきたN村君合流。休憩もろくに与えないまま出発(笑) K村君とK澤君は、早めに帰らないといけないとのことで、バイパス経由で帰宅。『特急』は、T野あを先頭に、J氏、H本さん、そしてN村君が駆け込み乗車。バイパスとの分岐で2人と別れたあと、風車村TT区間、やっぱりT野あがやりよった! 一気に40km/hオーバーで加速! 何回か先頭出てはみたが150kmを超えて疲れも溜まった脚に再加速出来る余裕はなく、残り1/3程であえなく撃沈。H本さん?、一瞬先頭で見たな(笑) N村君?、何で『特急』乗ってしまったん? 一駅も乗らず下りてたけど☺️ にしても、J氏がしっかりついてきてたのを見ると、やっぱり練習量やなと感じさせられた次第。

 近江舞子で最後の休憩をとったあとは、滋賀の皆さんとはお別れして、どてるしまではJ氏と、それから先、ボッチで帰宅。

alt
 堅田からの南湖は、渋滞や信号やらライドしにくいんですか、無事に浜大津まで戻ってフルビワイチ完了。皆さんも、それぞれ帰宅されたようで、お疲れ様でした😀

alt
 自宅戻って、約209kmのライドと、超久しぶりに200km超え。フルビワイチしてEdge530のバッテリーが約半分残ってるっていうことに感動!

alt

alt
 しっかり汚れてしまった…😣 ただ、ダウンチューブは、断面積が小さいのか、EMONDAより付着物が少ない印象ですね。

 MADONE SLRの走行距離、約900km、うちビワイチが3回、ホント、ビワイチ専用機になってますね😸

 疲れましたが、またグループライドが気兼ねなくできる環境に早くなってほしいです。
Posted at 2020/11/10 12:19:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation