めだかさん 
我が家では、去年の7月からメダカを飼っています。子供が親戚のところからもらってきたものです。一応、天然ものみたいで、本来なら家で飼うよりは、自然に任せたほうがいいんでしょうけど、もらってしまった以上は、責任もって飼いつづけようと思います。
最初、♂1匹、♀3匹からスタートしましたが、もらってすぐ、♀1匹が鉢から夜中に飛び出して死んでしまいました。その後、残る3匹でずっとすごし、夏~秋はほぼ毎日、愛し合っておられました^^;
愛の結晶として、今、7匹くらい子供が残っていますが、親♀の2匹は今月初旬に相次いで旅立たれてしまいました。これも天候不順の影響も少しはあったと思いますが、ネットで調べると、メダカの寿命は1年、飼育下では2年くらいとあるので、寿命を全うされたのでしょう。
その子供も、早い子であと2ヶ月で1年になります。でも、親の大きさには程遠い気がします。こんなものなのか、えさが少なかったのか、そもそもサケとかマスみたいに育った環境によって大きさが変わってしまうのか、少し悩んでいます。えさは結構食べていると思うんですが・・・

あと、子供の中に、からだの半分だけ黒い子がいます (ちょっとボケてますけど・・・)

久しぶりの園芸作業
最近、週末にイベントがあったり、雨降りだったりしてなかなか園芸作業が出来ませんでしたが、ナスだけでなく、ミニトマトも"ミニ"といえないくらいに成長してきました。天気が悪くて、わき芽取りができず、上のほうは、どっちが主枝かわからない状態でした^^; 若干、遅すぎた気もしますが、頭が重たそうだったので、今日、上の太いわき芽をちょん切りました。


ゴーヤにも花が!
寝台特急 日本海
今日は、昼からセミナーに参加し、早く家路に着いたので、京都駅で「日本海」を拝んできました。「日本海」は、出張でこれまで6回くらい乗りました。他の寝台特急では、小学校のときに「彗星」、3年ほど前に「あかつき」に乗ったことがあります。でも、いずれも廃止となり、日本海も、2008年3月までは、2往復/日の運転でしたが、1往復に減らされ風前の灯火状態です。しかも、出張先である秋田県内の駅には、午前4時台の到着、帰りは午後11時台の出発となり、私にとって、全く使えない列車になってしまいました。そもそも、会社からは経費削減で出張の自粛が続いていますから、次に乗ることがあるのかかなり微妙です^^; 
バラの切花ゲット