• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2023年07月08日 イイね!

N-ONE修理(助手席パワーウィンドウ動作不良)

N-ONE修理(助手席パワーウィンドウ動作不良) 前回の定期点検時に、『助手席の窓が閉まらない事がある』と申し入れて、様子見を続けながら、7/8(土)に念のため部品交換となっていましたんで、ディーラーへ入庫することに。


 午前中は何とか雨は降らなさそうとの予報もあり、ディーラー行く前に、
alt
 MADONE SLRで将軍塚を五条通り側から登っておきました。

alt
 11時には雨が降るかもみたいな雨雲レーダーでしたが、11時回っても降る気配なし。これならもう少し活動できたな、、、
※Yahoo天気予報あるあるで、結局、夜まで雨は降りませんでした。

 ディーラーは、15:30の入庫でしたんで、ドライブを兼ねて、15時前に出発! が、ここで、助手席の窓が閉まらない事象が再発。これは、メカニックに見せなければと、少し早いのですが、ディーラーへ急行。すでに2回連続の窓閉め操作で反応なしが出てますんで、ディーラーに見せると、問題なく閉まるっていうシチュエーションも浮かんだんですが、、、
 ディーラー到着。早速メカニック呼んで、一緒に確認。

alt
 助手席側スイッチ引き上げ。
 見ててよ!
 ??ほれ! 閉まらないでしょ! 

 メカニックの方と操作交代。?? ワンテンポ遅れて、ちょっとだけ閉まって、バッチリ不具合再現。

 ついでに、クラッチの異音がこのところ酷いので、こちらも絶好調にキーキー音を奏でているところを確認してもらいました。この日は両現象とも再現して、ディーラーはちょっと分が悪かったですね(笑)

 1時間ほど待って、助手席のパワーウィンドウは部品交換完了。クラッチの方は、後日、部品交換となりました。いろいろクラッチを弄られたのか、過去一番の異音を奏でながらディーラーを後に、、、

alt
 全然雨が降ってこないんで、京見峠でも走りに行くことに。

alt

alt
 ダンプとの離合もなく、順調に氷室分れまで。路面は、綺麗でしたが、またダンプにぐちゃぐちゃにされるんでしょうねぇ。

〈おまけ〉

alt

alt
 暑くて明らかに山椒がくたばってきています。枯れ葉も目立つようになってきて、どうせ葉が枯れるのなら食べさせてやってもいいんですが… でも、5齡幼虫の食いっぷりは半端じゃないですから。
Posted at 2023/07/09 11:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2023年07月02日 イイね!

MADONE SLRで登坂

MADONE SLRで登坂 重いaura5と25Tスプロケでビワイチ専用機となっていたMADONE SLRでしたが、28T装着のAeolus XXX4(カーボン)をEMONDA SLRと共用することにしましたんで、それなりに登れる仕様になりました。ひとまず、7/2(日)は、ブレーキの当たり出しなども兼ねて、雲ヶ畑まで。


alt
 ほぼ真夏の日差しの中、一番暑い時間帯での活動。

 雲ヶ畑はいわゆる緩斜面のダラダラ登りですので、遅いながらもアウターで登坂完了。

alt
 山だからといって涼しくもなく、暫し休憩の後、下ります。まぁ、ブレーキが効かないこと(-_-;) まだシューに当たりが出ていないこともあるので、ゆっくりと、、、

 帰りにショップに立ち寄って、念のためブレーキ再調整してもらって活動終了。暑いと距離乗れないですね。

〈おまけ〉
alt
 10年以上前にもらった蘇鉄。もらった時は、小さな葉が4枚くらいだった記憶がありますけど、我が家では置き場所がなくて困っています。


 アルバムを漁ってみると、2009年5月の画像がありました。


 2010年5月。手狭になって、今の位置に持ってきたみたいです。


 2011年4月。一気に成長してますね。今と大差ないかも。ここまでしか記録していませんでした。興味の対象から外れたようです、、、

alt
 現状。完全に根詰まりしていますが、大きくなってほしくないんで、肥料も与えず放置プレー。ただ、2022年は、台風で何回か転倒し、2回ほど、鉢から飛び出していました。

alt
 それで多少、根が活性化したのか、2023年は新芽をたくさん出しています。

 まぁ、裏側からの泥棒さん侵入対策にはなってそうなんで、長〜いお付き合い続けますか、、、
Posted at 2023/07/04 12:33:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2023年07月01日 イイね!

京都『駅』の謎

京都『駅』の謎 梅雨らしい天気が続いて家で軟禁状態なんで、7/1(土)は、保存していた実山椒を使って、朝から昆布の佃煮をもう一度作ることにしました。


alt
 干し椎茸は、前回の残りがあったんで、昆布のみ買い足し。酒、酢がギリギリの量しかなく少し焦りました。新たに買うと使い切れないですし、一旦、いい感じでキレイになくなってくれました。

alt
 弱火で煮詰めて、何とか午前中に調理完了。今回は慣れてきたのが裏目に出て、吹きこぼしをさせてしまったのが反省。

 で、本題。最近ほぼ当たり前になってきた京都市バスのフルカラーLED行き先表示器。

alt
 前から違和感があるのが、京都駅の『駅』表示。馬の点が3つしかありません。四条烏丸の『烏』のほうが、スペース的にもしんどそうですけど、こちらは烏の点は4つあるんですよね。

 こんな細かいところ気にするなと言われそうですけど、、、

 でも、
alt
 前後の表示機は、3点なのに、(←4点打てるスペースあるだろ)

alt
 側面は4点だったり、(ちなみに系統の京都駅表示は、1点というかなんとも言えないニョロニョロ表示(笑))

alt
 単色LEDは4点だったりするんですよね。

alt
 こちらは、京都駅、西大路駅とも3点。

alt
 似たようなレイアウトでも、こちらの西大路駅は4点。

 LED表示機のメーカーとかの違いもあるんでしょうけど、何かの法則があるのか気になってしまうと気になるんです、、、



 あとは、経由する通りのラインカラー(ここでは千本通の紫色)が入ると、途端に『京都駅』のフォントサイズが小さくなるのも謎です。


Posted at 2023/07/01 18:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2023年06月24日 イイね!

N-ONE半年点検

N-ONE半年点検 6/24(土)は、N-ONEの半年点検。走行距離も着実に増えて30,000kmに迫る勢いで、本人ともどもN-ONEにもちらほら気になる症状も出てきました。


 燃費を気にするあまり、運転席の窓は全開、助手席の窓はバイザー分だけ開けて極力エアコンはつけないで頑張ってます。が、トラックの煙幕のような排気ガス、信号待ちの前方でタバコを燻らせているのが見えた場合などは、急いで窓を閉める体制に入るものの、このところ助手席の窓が閉まらんのですよ。最初は、間違ってリヤのスイッチを操作したとか思っていたんですけど、目視の上、助手席のスイッチを操作しても閉まらんときがあるんですよね。開くのは問題なく、閉めるときに症状が出るんで、スイッチの接触不良なんかなとは思っていました。
 点検してもらうも、点検あるあるの『再現せず』。しばらく様子見の上、念のためスイッチの部品を交換することになりました。
 あとは、梅雨に入って、湿度が高いせいか、クラッチがキーキー泣き続けていますが、こちらは諦めてます。
 もう一つ気になるのが、このクルマ、エンジンONの直後、たまにアイドリングが2000回転くらいまで上がる時があるんですけど、これが結構怖いんです。車庫から出すときに、切り返しを要するんですけど、クラッチつなぐの超気を使いますし、出発後も、暫し、アクセル踏まず3速くらいまで普通に変速できます(笑) 頻度は少ないものの、今に始まった症状でもなく、こんなものかとずっと思ってました。相談するも、聞いたことない症状ということなんで、動画撮るなども今後検討したいと思います。

 ここからは自転車のお話。

 最近、グラベルロードのCheckpoint SL5の登板ばかり目立つので、EMONDA以上にMADONEの出番が減ってます。結局、2022年はビワイチ、1周しかしなかったですし。

alt
 これまで、MADONEにはaura5を履かせていたんですが、

alt

alt
 EMONDAとAeolus XXX4のカーボンホイールを共用することにしました。aura5のデザインと汎用性、トライアスロン頑張った思い出など、捨てがたいものがあったんですけど、Checkpoint SL5がやってきてからさすがに置き場所が手狭になってきて、二束三文?で処分しました。

〈おまけ〉
 
 いつものように、アゲハの幼虫の記録。
alt

alt

alt

alt
 夜な夜なライト照らして、山椒の葉っぱをチェックしているのって、傍から見たら不審者にしか見えないような、、、

alt

alt

alt

alt
 6/24(土)の朝も4匹。卵の段階でもう少し処理しておきたいんですが、なかなか卵が摘発できません。

〈おまけ2〉
alt
 珍しくなくなってきた8系統のフルカラーLED行先表示。8系統に限っては、まだ単色LEDのブルーリボンシティのハイブリッド車が多く入りますが、京都市バス全体では、方向幕車を見るほうが稀になりつつあります。
Posted at 2023/06/27 23:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2023年06月18日 イイね!

グラベルライド 逢坂山など

グラベルライド 逢坂山など 相変わらず面白くもない業務を嫌々こなしているんですが、ここにきて老眼が一気に進んでしまい、ますますモチベーションがあがらなくなりまして。頭痛とか胸が痛いとかとは違った悩みがまた一つ増えた感じです…


 さて、6/17(土)、どうしても確認したかったことがあったので8時前から活動開始。Checkpointを相棒に東へ繰り出すことに。

alt
 暑くなりそうなので、午前中に活動をシフトしといたというのもあります。インクラインも桜の季節がすぎるとこの有様。誰もいない朝は清々しいですね。ただ、10㍍横の三条通りの走行音とかは聞こえてきますんで、街中の雰囲気も感じながら…

alt
 のんびり東へ。踏切が鳴ったんで、とりあえず一枚。

alt
 一燈園前の疎水。

 走ったことがないと思われるルートをあえて選びながら、東へ。Checkpointなので、急な路面変化を全く気にせず進んでいけるのが心強いです♪

 小金塚の団地にたどり着いたので、団地の外周をトレースしてから小関越え旧道へ突入。

alt
 何回目かの、長等の里近くの展望台。

alt

alt

alt
 一通り眺望を楽しんで、ここから山へ入っていきます。ただこの日は、お散歩ルート的なところをチョイスして、大谷の乗馬場へ出るつもりでした。逆ルートを一度Checkpointで走ったこともありますし。

alt
 乗れそうで乗れない区間が続きます、、、

alt
 大谷乗馬場へは、こんな路面ではなかったんで、どうもおかしいとは思ってはいたんですが、1号線を超える歩道橋にでも出るんだろうと、押し歩きを続けて、、、

alt
 なんかおかしい、、、 向こうに音羽山の電波塔が見えています。

alt
 どこかには出るんだろうと進んだら、

alt
 こんな感じで、山科が見晴らせるところに。進めば、稲葉台の方に下りられるとの標識もあったんですが、柵が閉まっているかもみたいな注意書きもあって、戻ることに。

alt

alt
 あえてルートをずらして戻ってみたら、こんなポイントに。後で知ったんですが、ここが逢坂山のピークのようです。

alt
 最終的にはここに下りてきました。小関越えに戻ってきてしまいました(笑)


 青矢印のように進みたかったんですが、赤矢印のように進んでしまいました。遭難はこうやって起きるんですね。


 少し話がそれますが、こちらヤマレコっていうアプリの地図。分岐とかわかりやすい! 今度から、山は山専用の地図を持参しないとダメですね。

 さて本題に戻って、気分は、そのまま京都方面に戻りたいのですけど、この日の目的を果たせていないんで、再度、大津側へ下っていきます。

 今度は素直に国道1号から逢坂山へ。

alt
 京阪と国道1号が並走するところ。通勤時に、この木が気になっていました。どうしても確かめておきたかったんです。

alt
 遠目でオレンジの実がついていたんで、モミジイチゴ?かと思っていたんですけど、、、

alt
 デ、デカい! なんか違う、、、 グーグル先生に聞いてみたら、コジキイチゴというキイチゴのようです。あんまり美味しくないそうなんで、パス。

alt

alt
 ニガイチゴもありました。

 予定では、昼からモミジイチゴジャム作りなんて考えていたんですけど、叶わず。

 翌6/18(日)、ショップの走行会に参加。

alt
 久々に長岡側からの柳谷、ベニーカントリー倶楽部まで。前半から体が重く、全くいいところなく終了。

〈おまけ〉

alt

alt

alt

alt
 ショップから帰って、チェックしていたら、やっぱりおられました。他に卵産むところないの?って思いたくなります。
Posted at 2023/06/22 22:21:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation