ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [SiR-RSZ]
はんなり運転させてもろうてます
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
SiR-RSZのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2023年06月11日
雨の日には、、、
6/11(日)は、朝から雨。ショップの走行会も中止ですし、やれていなかったことを一気に消化していきます。
最近は、雨の日に洗車するのがマイブーム。拭き取りしなくていいですから。ただ小雨じゃないと自分が洗車されちゃいますんで、、、
フロントガラス、ドアミラーのガラコ効果も薄れてきたんであわせて施工。
洗車の後は、
前週に下処理した山椒の処遇が決まってませんでしたので、家に引きこもりついでに昆布の佃煮を作ることにしました。
干し椎茸と昆布を前日に近くのスーパーで購入。近くのスーパーはどちらかというと高級志向なのもあるんですが、昆布と干し椎茸ってこんなに高級品だったんですね、、、
一晩かけて干し椎茸を戻すべく、前日から準備していました。
昆布も自分で切るところもしたかったんですが、今回はカット品を購入。一応羅臼昆布です。この二袋しか残っていなかったんで、選びようがなかったんですけど、白い粉が吹いているものと吹いていないものとで、見た目が全然違います。白い粉が吹いている方が美味しいようです、、、
昆布は30分ほど水につけて戻しました。椎茸をカットして、準備完了。
今回は、昆布100gとして調理していきました。昆布と干し椎茸の戻し汁、調味料、山椒を加えて弱火で気長に煮込んでいきます。
1時間位でここまで煮汁が減りました。途中味見をして、ちょっと味が薄いかなぁとも思ったんですが、、、
さらに1時間弱煮込んでようやく完成! 味も濃くなったような気がします。
粗熱をとって、タッパに入れました。見た目、味とも初めてにしては上出来じゃないですか!
最近、ジャムとか佃煮とか作っているうちに、今まで料理しなかった自分が言うのも何なのですが、腕が上がってきたのではと(笑)
かと言って、毎日の料理を作る気にはなれないんですが、、、
Posted at 2023/06/13 12:28:42 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
その他
| 日記
2023年06月10日
グラベルライド 千束→坂尻→中川
6/11(日)は雨予報でしたんで、6/10(土)は有意義に使いたいところ。前日に会社の某自転車乗りと一瞬京都の山をロードで登るような話も進んだんですが、お互い金曜の帰りが遅くなって見送り。
いつものようにボッチライドで裏京見方面のモミジイチゴでも見に行くことにしたものの、このごろ同じようなルートばかりで面白くない。グラベルライドにも慣れてきたこともあって、Checkpoint導入直後に行けなかった坂尻→(沢池)→中川のルートを選択することに。
膝の状態が良くなったんで、千束から坂尻まではそれなりに踏んでみました。まぁ、ここまではロードバイクでも普通に来れます。
この見えているコンクリート舗装の急坂を登って、舗装終わり部分を左に曲がると山道に突入します。
その前に、付近を散策。ヘビイチゴは興味なし。
ナワシロイチゴがあるなぁとかいろいろ見ていましたら、地面をサワガニが歩いていました! 先に写真を撮ればよかったんですが、捕まえようとしたのが失敗で、穴に逃げ込んでしまいました。
失意のままに出発。
このルートは尾根道のようなものがなく、ほとんど階段の登り。とてもじゃないですが乗れません!
が、開けたところには、ニガイチゴの群生が多数。
イチゴは崖に生えておりアクセスは難しいです。
上も下もニガイチゴのパラダイスのような場所です。ニガイチゴといっても、名前ほど苦くないようですし、この日の目的は他にあったので(この時は、、、)イチゴ狩りは見送り。
頂上まだ〜?
倒木がなければ少し乗れそうな区間。
沢池方面への分岐があったのですが、進入禁止のロープが張ってあり、そのまま直進。坂尻から約1.3kmほどひたすら押してきました。苦行でしかなかったです。
少し進んで京都一周トレイルの標識75に出ました。ようやくピークに到着したようです。
ここからは道端も広くなり車道っぽくなりますんで、ようやく乗っていけます。
沢池方面との分岐。沢池へも行きたいんですが、そのまま中川へ下ることに。
モミジイチゴはあるにはあるんですけど、収穫するほどの量は見つからず。
時折、山椒の匂いをかぎながら下っていきます。
が、ここで何やらフロントタイヤがプシューっていってぺちゃんこに。なになに、チューブレスってパンクしにくいんじゃないの?
こりゃダメだ。
ちょうどこのあたりでパンク。チューブ、ボンベ(バルブなし)はあるけど、空気入れがないのでどうすることもできなかったです。携帯電話も通じないし〜
中川の集落まで、まだ2kmほどありそうなんで、後ろ荷重でだましだまし、ゆっくり下って、、、
ようやく、中川の集落入口へ。
見事にサイドカットしていますね。
うちの奥さんに電話したところで、N-ONE移動させないとストリーム出せないんで、お迎えはダメ。たぶん、それ以前にわざわざ来てくれるとも思えないし(笑)
仕方ないんで、親父に電話したらなんとか繋がって、ちょっとしたら迎えに来てくれるとのこと。まぁ、30分以上はかかるでしょうけど。
気づきやすいように国道まで出て待とうとしたんですが、ここがまた携帯電話の電波が入らないんで、また集落に逆戻り。
ちょうど喉も乾いたし、公民館前で待つことに。この日はここで活動終了です。沢池方面とか、グラベルで、京見峠方面に向かっていたらもっと悲惨な結果になっていたかもしれませんでした。
誰とも連絡つかなかったら、バスで一旦戻ろうかと思っていました。中川に下ってきたのが13時前でしたんで、13:06に乗ろうと思えば乗れたかもです。まぁ、本数は減ったとはいえある方ですね。(栂ノ尾〜周山が本数少ない)
お迎えがくるまで付近を散策。
ちなみに中川は北山杉の産地です。磨き丸太とか有名です。
廃屋の庭?に山椒がたくさん芽吹いていました。
あれっ、13:06はとっくに出発して、次は14:26までないはずなんですが、、、 教習車でした。
13:30すぎに、親父到着。
N-BOXで回収。助かりました。そのまま、ショップへ連行。
パンク修理をお願いしている間に、遅い昼ごはん。それからランでCheckpoint引き取りに。
フロントタイヤをBOKENというブランドのものにしました。ちなみに、サイドカットしたタイヤは750kmほどの寿命でしたんで、こちらの方が安かったことも決め手の一つ。
これからは、最低限自走で帰れるだけの準備はしておかないとダメですね。
〈おまけ〉
相変わらず、アゲハとの格闘は続いていて、
卵は何個も除去するんですけど、見落としが相当あるようで、
1齢幼虫だけでなく、
2齡幼虫
さらには3齡幼虫まで成長したものも、、、
6/10(土)もライド前に一掃したはずなんですが、
こんなに1齢幼虫がついていました。
またしても3齡幼虫も。
この鳥の糞に擬態している4齡幼虫までは、まだ葉っぱの食われ方は少ないんですけど、緑色の5齡幼虫だとうちの山椒は丸裸にされてしまうかと。可愛そうですけど、もともとうちの山椒で皆さんを育てあげられる余裕はないです。
〈おまけ2〉
小関越え
小関越えもニガイチゴがピークですかね。クサイチゴよりも粒が大きいですが、その分、タネも大きそうなんで、タネに苦味を感じる場合があるのかも。食べてませんけど(笑)
Posted at 2023/06/11 16:43:30 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
| 日記
2023年06月04日
実山椒とモミジイチゴライドなど
6/3(土)は昼から散髪予定だったので、午前中に少しだけランをしておきました。天気は良かったものの、風がキツくて早々に心が折れました。
嵐電沿いに三条通りを西に。
吊り掛け駆動のモーター音がたまらないです♪
太秦天神川で折り返します。
切りがないので、写真はこの辺にして…
できる限り日陰を選んだつもりですが、半袖だと日焼けしてしまったようです、、、
8kmほどで終了。
この日の昼ごはんは、このイチゴ。
散髪のあと、Checkpoint SL5のシートポストを移植したFX3のサドルが下がってしまったので、ショップへ立ち寄り。
暫し鴨川でボーッとしてましたら、こんな時に限って、知り合いに声をかけられるという、、、何でこんなところで会うかな。
鵜がいました
なかなか写真撮るの大変
その点、アオサギは楽です。じ~っとしてますから(笑)
翌6/4(日)、午前中は動く気になれず、昼から活動開始。この日は行きたいところがあって、、、
栗尾峠
こんな眺望よりも、
足元の山椒の木の方に視点がいきます、、、
道路沿いにも雑草の如く生えてます!
ちなみにこちらは、サンショウによく似ていますが、イヌサンショウで、利用価値なしです。
サンショウは棘が対になっていますが、
イヌサンショウは対になっていません。香りも悪いです。
ちなみにこちらはカラスザンショウ。トゲトゲですし葉の大きさも全然違います。
山椒の説明は以上にして、この日は、モミジイチゴを見たかったんです。栗尾峠の脇道を入ってみましたら、
ありました! モミジイチゴの黄色い実! 味はかなり美味らしいのですが、この場での生食は遠慮して持ち帰ることに。あと、モミジイチゴは背が高くて、なかなか手の届く範囲で実がなっていないんです。群生している感じでもないですし。結局、数個収獲して次のスポットに。
次のスポットが本題で、
この日は、実山椒を収穫しにきました。前回チェック済でしたんで、そろそろ実がなっている頃だろうと思っていました。予想的中でいい感じで実っています。
何箇所かで収獲して、余野経由で戻ることに。
林道を登って京都府射撃場跡。
帰りは裏京見峠経由で。
裏京見でもモミジイチゴ実っていました!
ちなみに栗尾峠と裏京見峠でモミジイチゴの収穫はこれだけ。なかなか量を集めるのは苦労しそうな感じのキイチゴです。
なんだかんだで京見峠、このところ毎週来ていますね。
ちなみに実山椒はこんな感じの収獲。
約60kmのライドで終了。18時近くになってしまいました。
まずは、
ヨーグルトにモミジイチゴを混ぜていただくことに。もちろん、これでもかっていうくらい洗ってます、、、
まぜまぜしたら、モミジイチゴの存在がなくなりました(笑) イチゴ味にはならなかったですけど、食感含め美味しくいただけました。
大変なのがコチラ。
実山椒、グロスで204g。
地道に軸取りを続け、処理完了。ネットで193g。2時間弱かかりました。前回よりも少ないと思っていましたが、多かったです。
一旦、ここで銭湯へ行って戻ってきたら23時回っていたんですけど、塩ゆでして下処理は終わらせておくことに。
ゆでて、水に晒して、水切りして冷凍保存することにします。作業完了は、日付が変わって深夜の1時過ぎ。
〈おまけ〉
我が家の山椒は、
22時回ってからの夜回りでやっぱり何匹か発見し、
毎日チェックしていても見逃しもあり、
卵は産み付け続けられるというイタチごっこ(;_;)/~~~
気温も高くなり、毎年ですけど、山椒がお疲れ気味になられつつあります。葉が枯れ気味になって成長が止まるのと、先端がチリチリになってしまうんですよね。日があたり過ぎなんですかね、、、
Posted at 2023/06/08 07:46:39 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2023年05月28日
グラベルライド 船山など
ここのところキイチゴライドばかりでしたんで、キイチゴライドはお休みにして、普通にグラベルライドを楽しむことに。膝もほぼほぼ治った感じですんで。が、全く筆が進まず、一週間遅れの更新、、、
ということで、5/27(土)は、
ひとまず京見峠。
氷室分れを直進して、氷室方面へ。この日に限ってか、氷室への登りで3台もクルマと遭遇し、思いの外、踏まざるを得ない状況に陥りました。下って集落入口。
ここのV字路を船山・釈迦谷方面へ。
しばらくはアスファルトですが、程なくグラベルへ。下り基調で普通に乗っていけます。
倒木区間。このあたりから押し歩きが多くなり、
路面も石ころが多くなり、
沢になっている区間も。
ちょっと石ころを剥がしてみたくなり、、、
いました! 今シーズン初です!
なかなかいい写真撮らしてくれず、ハサミで威嚇されながら5分くらい格闘。
その後も石ころゴロゴロ区間が続いていて、快調に乗れる区間はほとんどなく、
渡れるの?
大丈夫そうです。仮に落ちても、高さがそんなにないので死ぬことはないだろうと。
暫し快調にライドしてましたら、分岐に、、、どっち?
道標がありました!(笑)
どっち行こうか悩んでいたら、MTBのお方がやってきて右の船山方面へ進まれましたので、こちらも右へ。路面も良好♪
視界が開けました! このあたりが船山のピークとなります。
ところが、ここから先の下りはほとんど押し歩き。グラベルロードでは怖くて乗れません。担ぐと重いし、急坂は押しにくいし、、、
もう山道も終わりそうなところで、送り火の船形へ向かう急坂道と合流しました。
こんな路面で、
一気に下ります。雰囲気的には保津峡側から六丁峠を登って、鳥居本側へ下るところに似ていますかね。先が見えない恐怖感。
京都ゴルフ倶楽部のフェアウェイを突き抜けて、、、とりあえず下界へ戻ってきました。
この日のイチゴは、こんなものを。
このライドでは、下り基調でしたんでドロッパーシートポストの効果を絶大に感じました。急坂では後ろ荷重が必須なんで態勢をとりやすくなりました。
5/28(日)、久々に開催されたショップライドに参加。バタバタして集合時間に数分遅刻。
前年10月以来のロードバイクでの京見峠。タイムは思ったよりマシでした。体重増なんかを考慮したら、、、
持越登って、このあと江文峠経由で終了。久々にちょっとだけ頑張った気がします。
膝の状況が良くなったこともあって、ランを追加。北山くらいまで行こうと思ったんですが、雨がふりだし、賀茂川の北大路と北山間で折り返し。
そのまま河川敷を走って行こうとしたら、小さい虫があまりにも多くて不快極まりない。迂回して葵橋。このあたりでは、雨は降ったりやんだり。
以前チェックしていた御所近くのキイチゴ見に行くと、それなりに色づいており、
梨木神社の湧水でキレイに洗って生食。ここからならお腹壊してもなんとか帰還できると判断しました。トイレも多いですし。甘い! 街中でどこか野性味も感じさせる甘さを味わうのもなかなかですよね♪
御所を通って、ちょうど10kmのランで終了。
〈おまけ〉
まだまだ産みに来られているようで、チェックが欠かせません。
油断していると、やはりヤラれてます。毎日チェックしているんですけどねぇ。まぁ、22時過ぎてからの夜回りなんで、、、
Posted at 2023/06/03 09:45:05 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2023年05月21日
京見峠付近をパトロール
前日、ドロッパーシートポストに変更したCheckpoint SL5で、その効果を確かめるためにというか、慣らし運転のために京見峠方面に。なかなかEmondaでは京見峠へ登る気がしないんですけど、Checkpoint SL5ならそこのハードルはグッと下がる訳で。
5/21(日)、13時回ってからの遅い出発。
京見峠入口の温度計は27℃と、この日も暑いです。
バイパスと旧道の分岐。あらっ、キイチゴがあるやん! 序盤に収穫したらまたキイチゴが潰れるのと、ジャムばかり作っても仕方ないので、収穫はせずに旧道を進んでいきます。旧道にはキイチゴらしきものは見当たらず。
途中もチェックしたんですが、そんなに気になるスポットはなくて、強いて言うなら、ワラビが生えてるなっていうところが何箇所か。氷室分かれで定点観察を兼ねて休憩。息もあがらずに登ってこれる気持ちの余裕が嬉しいです♪
この日の目的はモミジイチゴの状況をチェックしたかったんです。実が大きくなりつつあるのは確認できましたが、色づきはまだ。
途中、林道へ寄り道してドロッパーシートポストの動作と態勢を確認。基本アスファルトのガレ道なので、然程ドロッパーシートポストの効果はなかったものの、態勢を確認する上ではちょうどよかったです。
府道へ戻ってちらほらワラビを見かけたんで、帰りがてら採取。
長坂道と合流するところもワラビがそこそこ生えてました。
バイパス経由で戻ったら、視界に入っちゃったんですよね。
ここの個体はオレンジ色のものがそこそこあって、まだ未熟なのかと思いきや、どっちかというとオレンジのほうが柔らかいくらい。
この日はキイチゴ採取するつもりなかったのに、収穫せずにいられなくなり、一生懸命藪を漁っていたら、あろうことか、TREKのお仲間のT中さんに目撃されるという、、、
にしても、京見峠の入口近くでこんなにキイチゴがあるとは思いませんでした。まぁ、自転車乗りの皆さんは、序盤懸命に漕いでますしね。前かサイコンしか視界に入ってこないです(笑)
これくらいにして帰路へ。
ちなみにワラビはこれだけ。
キイチゴ洗浄中
172g。オレンジと赤を1個ずつ生食してみましたが、大差なし。どちらも甘かったです♪
もうジャムはいらないので、全て果実酒に。
左︰前回、右︰前々回
ワラビは、夏に近づいて味とか食感が変わっているのでは?と不安でしたが、特に変わらず、美味しくいただきました。
〈おまけ〉
Checkpoint SL5には、ダウンチューブに小物入れが標準装備されています。
いつでも何か収穫できるように、ナイロン袋を常備することにしました。
バラが満開です♪
Posted at 2023/05/26 12:27:14 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目-
http://cvw.jp/b/733620/45698171/
」
何シテル?
12/12 18:55
SiR-RSZ
[
京都府
]
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
43
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
SiR-RSZの掲示板
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログカテゴリー
ストリーム ( 98 )
N-ONE ( 44 )
自動車関連 ( 76 )
運動 ( 237 )
京都市バスRun ( 14 )
自転車・サイクリング ( 407 )
ブルーベリー ( 17 )
プランター野菜 ( 60 )
花関連 ( 14 )
乗り物 ( 126 )
生き物 ( 20 )
その他 ( 68 )
愛車一覧
ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation