ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [SiR-RSZ]
はんなり運転させてもろうてます
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
SiR-RSZのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2023年05月20日
今週もキイチゴ狩りライド
この土日は雨の心配はなさそうとのことで、キイチゴ狩りに繰り出すことにします。ただ、グラベルロードのCheckpoint SL5はショップに預け中。5/20(土)、11時前にエモンダで出発。まぁ、キイチゴ狩りそのものはエモンダで十分なんですけど、山手が多いんでついついグラベルな脇道とかに入って行きたくなるんですよね、、、
よ〜くチェックすると、何気ないところにもキイチゴあったりします。
ナワシロイチゴが多いです。
初めて稲葉台という地区に踏み込んでみましたら、一箇所それなりにポイント有り。これくらい収穫。
少し山に踏み込んでみたら、大きめな山椒の木があり、
実山椒が、、、
これだけゲット!
山に入るとこんなものと出くわすのでヒヤッとします。
本命の藤尾方面へ。
大粒なのがたくさん!
小関越え旧道も少しチェックしてみました。
もう何箇所か回りたいんですが、すでにこれだけ収穫できました。少し追加して、戻ることに。
この日も昼ごはん食べずにやってますんで、昼ごはん代わりにコレを。
量がそれなりにありましたんで、処理も大変。あんまり水につけておくと風味が飛びそうなんですけど、衛生面とか虫が多いんで長めにつけてます。
478g
前週に仕込んだ果実酒、何かイソギンチャクみたいになっています。瓶と仕込み量が合ってませんでしたんで、
詰め替え。
キイチゴ100g分を新たに仕込みました。
残りはジャムに。今回は砂糖の量を減らして、煮詰めるのも守りに入って控えめにしたのが功を奏したのか、いい感じの仕上がり。冷蔵庫に入れても固くなりませんでした♪
続いて、山椒の方も。
実山椒はグロスで165g
ここから軸をとっていく作業。気が遠くなります。先にゆがいたほうがとりやすいとか、小さな軸はとらなくても気にならないとか諸説ありますが、細かい作業は嫌いじゃないんで、気長にやっていきます。
途中、ショップや晩ごはんの中断も入れて、1時間以上は作業しましたかねぇ、、、
結局、ネットで151g。生産性の高い仕事とは思えませんが(笑)実山椒の価格を調べてみると、500g 3000円くらいはしそうだったので、手間賃含めて1000円くらい頂いても良さそうです。
佃煮にしました。ご飯のお供にします。
さてさて、Checkpoint SL5ですが、
音鳴り(歪み?)が出ていたサドルを無償交換してもらうついでにドロッパーシートポストなるものを取り付けました。マウンテンバイクでは当たり前?の装備のようですが、
左のSTIのところにチョロっとでているレバーを押すことで、
これくらいシートポストが上下します。シャッターの桟一本分くらいですかね。
ちょっと、効果を確かめるライドに行ってきますか、、、
Posted at 2023/05/22 11:50:57 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2023年05月14日
キイチゴ狩りライドなど
天気予報では土日とも天候がイマイチな予報でしたんで、まだなんとか活動できそうな5/13(土)の午前中に頑張って活動開始。時季を逃してしまうと後悔するので、、、
このところキイチゴに関して書いてることが多かったんですけど、花が終われば結実状況も気になるところ。ちょっとパトロールしてみることに。
まずは九条山。
いい感じで実っているんですけど、若干ピークが過ぎた感じがするのと、アリや毛虫、小さくてよくわからない虫が多くて、かなり選り好みしないといけない状況。
日ノ岡側の住宅地近くもチェックして、少し収穫。道端のやつは衛生面でどうかなぁとは思いつつも、、、
日ノ岡へ下って、これだけの収穫。
ちなみに足元にはナワシロイチゴが。
琵琶湖疏水付近ではキイチゴが見つからず、永興寺から毘沙門堂へのトレイルを経由して向かうことにします。
サワガニとかいないか暫しチェック。収穫なし。
日向大神宮への分岐からはほぼ押し登り。ようやくピークに到着。
気持ち良い林道を走って、
安祥寺山への登山口。
まっすぐ行けば、毘沙門堂なんですが、登山口の方へ入ってみることに。
ずっと車道な感じのグラベルが続きます。
砂防ダム
途中で分岐が一箇所あったんですが、進行方向左に進んで、
この道端が、
突然こんな感じに。
もう少し、進んでみることに。
乗れないことはないんですけど、結構な区間押して、
ここに出ました。
京都一周トレイル内は、自転車乗り入れると面倒なんで、引き返します。
林道を下っていたら、ガッツリチェーン落ち。チェーンキャッチャーも突破してしまったので往生しました。
手も汚れたので、途中の湧き水で手洗い。
林道入口まで戻ってきました。このあたりはヒメツルニチニチソウが多いです。
毘沙門堂へ向かうまでに、もう一箇所登山口があります。調べてみたら、安祥寺山の林道の分岐を右に行けば、ここへ出るようです。
こんな道端に山椒が雑草の如く生えています。こんなのに目が止まるのはわたくしだけでは?
この時期はヘビイチゴも全盛期なようで紛らわしいです。ヘビイチゴには用ないんで…
毘沙門堂
ここから、小関越え方面に向かい、藤尾周辺をパトロールします。
なかなかいい感じかも!
初めて藤尾神社までやってきました。近くで収穫もあったので無駄足にならずにすみました。
朝、昼と食べず加えてボトルも持たずに活動してきましたんで13:30頃ファミマで一息つくことに。この日はイチゴづくし!
帰りにショップで油売っていたら、久々にK坂さんにお会いしました。また何やらお買い上げされてました… こちらは、Checkpoint SL5のサドルにどうも違和感あるので、いろいろイジってもらっていたんですが一向によくならないので、無償交換の運びとなりました。ありがたいことです。1時間ほど長居してましたら、雨が…
急いで帰宅。この日もまたゴムキャップをどこかで落っことしまいました。ファミマの時点ではあったように記憶しているんですが…
この日のキイチゴの収穫、174g、まぁまぁ収穫できましたかね。
生食してみたいんですけど、お腹弱いんで、
ジャムにします!
どこまで煮詰めたらいいのかよくわかりません。
出来上がり。翌日、パンにぬろうとしたら、これが飴のように固い! 砂糖入れ過ぎか、煮詰めすぎってなとこです。次回は煮詰める時間を短めにしたいと思います。
5/14(日)、朝から雨模様。昼からも弱い雨が降ったりやんだり時折キツくなったり…
自転車は諦めて、N-ONEで広沢池方面へ繰り出します。
目的は、、、
天候がイマイチでしたんで、足場が悪い中、探索。株の数の割には収穫は少な目。ちょっと時季が遅かったですかね。
まだ花も、、、
16時回ってましたが、帰りにラーメン親爺へ。安定の旨さ♪
この日の収穫、42g、、、前日の1/4です、、、
ジャムではなく、趣を変えて、果実酒にします。あまりにも量が少ないんで、一口で終わってしまいそう(笑)
もう一回くらい、キイチゴ収穫できそうなので、ジャムのリベンジでもしたいと思います。
Posted at 2023/05/17 00:00:34 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2023年05月07日
2023年GW後半戦 その3
GW後半戦 その1,その2までは勢いよくアップしたんですけど、その後が続かず…
5/6(土)、天気予報では雨かと思っていましたが、夕方まで降らない感じ。この日もグラベルロードのCheckpoint SL5でお山に向かうことに。
12時すぎに出発して、京見峠へ。
TTスタート地点の温度計は24℃。暑いです。
オールインナーでゆるゆる登ってたんですが、
今シーズン一番の汗💦
連休も関係なしか、、、
船水でなんとなくとまって、下りながら鷹峯街道沿いをチェックしていきます。何のチェック?
まぁ、良さげな山菜ないかと、、、
アケビですね。花を初めて見ました。一度、認知してしまうと、アケビが視界に入ってくるようになります。
クサイチゴ?
シャガの花。
下にはアケビ。どこにでもありますねぇ。
街道沿いにも山椒の木がありました。
雌花ですかね。
街道から外れて、氷室方面に向かう林道へ寄り道。
ここには大きな山椒がありました。山椒の葉をそこそこ摘んで戻ることに。
クリンソウ
鷹峯街道へ戻って、杉坂の集落をチェック。道端のガードレール越しにワラビを発見し、収穫。
天候がいよいよ怪しくなってきたんで
急いで持越峠へ。このあたりから、ポツポツと…
雲ヶ畑では、本降りだったんですが、Checkpoint SL5の40Cタイヤとディスクブレーキの安心感は違いますね。
柊野までおりてくると、雨は降っておらず、ちょっと拍子抜け。この日の朝に醤油を使い切ってしまったので、
北山のパントリーに立ち寄って、醤油だけお買い上げ。
1Lサイズが、ボトルケージにジャストフィット!
この日のワラビの収穫は控え目。どうせ、自分しか食べないですし。
山椒。33g。木の芽という柔らかい状況ではなくて、少し固めなんで、少し前処理してから、
佃煮にしてみました。ちょっと辛かったですけど、初めてにしては上出来。ご飯と酒のお供になりました♪
ワラビは和風だし和えに。前回のめんつゆは少し量が少なかったんで、今回はだしの量を気持ち多めに。
5/7(日)は、一日中雨降りでした。
以上、2023年GWの報告終わりとします。また次の土日は、お天気が悪いようですね、、、
Posted at 2023/05/12 12:25:45 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2023年05月05日
2023年GW後半戦 その2
5/4(木・祝)、当初、連休はずっと雨予報が出ていましたけど、蓋を開けてみれば、晴れ基調に変わってきました。が、特にイベントもなく、前日のライドの疲れもあるんで、いつもの土日と変わらず、午前中はダラダラと。
今年は山椒の成長がよく、支柱への固定をやり直して、樹形を整えました。
で、ここで招かざるお客さんが…
不法侵入で現行犯逮捕!
素手で捕まえられるくらい、産卵に必死でした。○朝鮮のように、公開処刑は忍びなく、初犯なので少し離れたところで釈放。ビビったのかどうか知りませんが、再犯はなかったようです。
あまりに天気がよいので休養のつもりが、14時すぎから活動開始。ちょっといつもと趣をかえた活動を。
この日は、遅い時間でしたけどグラベルロードで山へ繰り出すことにしました。ただ、山を走りたいというよりも、前日、小関越えで自然観察をしている中で、山菜でも採りたいなぁという気分になりまして…
とりあえずR162を北上し、大森へ行こうかと思ったら、救急車が大森方面に走っていった事もあり、急遽京都側から笠トンネルを抜けてすぐを右折して余野方面に向かうことにしました。
予備知識無しで余野方面に向かいましたんで、どこまで進んでいいのやら分からず、
いい感じの林道へ突入。路面は堆積物多めや落石がたまにあるもののアスファルトで、ロードバイクでもギリギリ大丈夫そうな感じ。どんどん下っていくので、最後行き止まりで登り返すのも嫌だなぁと思いながら、スマホで確認しようとしたら、圏外で地図の確認ができませんでした。
まぁ、大丈夫だろうと先へ進みながら、なんぞいい山菜がないか物色しながらゆるゆると下っていきました。山菜もどっちかというと少し時季が遅れている感も無きにしもあらずなんですが…
山椒発見! 遠目ではよく似たものが多いので見逃しがちですが、じっくり見ているとそれなりに生えています。人家の近くだと、地元の方の所有物かもしれないんで、なかなか葉っぱをいただくのも気が引けるんですけど、林道の道端だと大丈夫でしょう。
花が咲いているものもありました。これは雄花ですかね。花山椒と呼ばれているものです。一箇所で葉っぱを採りすぎるとかわいそうなんで、見つけるたびにちょっとずつ葉っぱをいただきます。いい香りなんで癒やされます。
たぶん、キイチゴの中でも美味しい実がなるらしい、モミジイチゴだと思うんですが、そこら中に生えていました。希少価値が高いと思っていただけに、そんなに珍しいものでもなさそうと考え方を改めました。
こちらは、ゼンマイですかね。栄養葉と胞子葉があって、これらは栄養葉として食用になる方ですね。たぶん。ワラビと違って、料理が大変そうなイメージがあるのと、この二本しか見つけられなかったんで、採取は見送り。
ちなみにワラビはそこそこ見つかるんですが、先端が開いているものが多くて、赤丸のような採りごろのやつが少なく、採るべきか悩んだ挙げ句、採ることにしました。採ったからには、ここから先、ワラビの生えているところは、採りごろのやつがないかよ〜くチェックしていきました。よくチェックするとそこそこ見つかるんですよね。
ニガイチゴはよく見かけました。今が花の時季といったところ。
藤も見頃です。
大きな山椒の木があったんですけど、足場が悪くて到達できず。
かと思えば、こんな道端の雑草の如く群生しているところも!
どんどん日が傾き、林道に長居したら恐ろしいことになりそうと思いながらも、山椒、ワラビを採取していたらなかなか前に進みません。とはいえ、Edge530の胡散臭い内蔵の地図を参考に方向を見ていたら、R162と合流するような雰囲気はありましたんで、まぁ大丈夫だろうと。
最終的にはココに出てきました。栗尾峠(京北トンネル)を大きく迂回した感じになりますね。
ジャージのバックポケットにワラビを突き刺して帰っていますんで、最短ルートで帰路につくことにします。
裏京見を登ってきました。
この日のライドは約57km。そして収穫、、、
ワラビ
葉山椒、少し花山椒入り。
実は、自分自身でワラビを料理(アク抜き)したことないんですよね。
帰りにドラッグストアでアク抜き用の重曹を買ってきました。ワラビのアク抜き方法はネットでいくらでも出てくるんですけど、微妙に内容が違っていてどれが正解かよくわかりません、、、
重曹を溶かした熱湯(80℃くらい?)を耐熱容器に入れて、落し蓋的なことをして、朝まで放置。
なんか上の方が十分浸かっていなかったのか、色が変です。柔らかくなっているし、死ぬほどのことはないだろうと、そのまま、何回か水を替えて後処理を継続していきます。
一部をめんつゆと鰹節をまぶしておひたし風にしてみました! ドキドキして一口目食べましたが、シャキシャキしてなかなかの美味。生のワラビを食べたのもかなり久々で、懐かしい味もしました。残りのワラビは、違う味付けで食べてみることにします。
山椒の葉は、奥さんのお母さんから頂いたたけのこの白和えに添えて。前日のライドの目的はこれに添える山椒の葉が欲しかったんですよね。自分が育てている山椒はまだアゲハはおろか、人間様に供するほど余裕ないんで…
5/5(金・祝)、普段、料理は一切しないわたくし、前日からなんか台所に立ってます。この日は、残りのワラビを使って料理を。ネットの情報と電子レンジがあればなんでもできますねぇ…
昼ごはんに、ワラビの炊き込みご飯を電子レンジで作ってみました。醤油がギリギリの量しかなかったのと、電子レンジで調理中にラップしていたんですけど、ちょっと吹きこぼれてしまい、若干味薄め、固めの仕上がり。添え物は、ワラビのマヨネーズ和えです。炊き込みご飯も思いつきでやってますんで、具はワラビオンリーで、まさにわらびづくしの状況。いずれも山椒のアクセントがいい味出して、美味しくいただけました。
前日のライド中、またどこかでダボ穴のゴムキャップを落としてきました。
トータル4個目です。
ネットで探しても、適当なゴムキャップが見つからないんで、応急的にSUSの低頭六角ボルトをホームセンターで購入。本当は超低頭ボルトがよかったんですけど。
なかなかSUSの超低頭六角ボルトってなると途端にホームセンターでは扱いがなくなりますね。ゴムキャップが使い捨てできるくらい安い値段で販売があるのが一番理想的なんですけど…
とりあえず、トップチューブ下のダボ穴を低頭ボルトにして、
トップチューブ上をゴムキャップに。そのうち、超低頭ボルトでもう一回交換することにします。
Posted at 2023/05/07 21:33:00 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
2023年05月03日
2023年GW後半戦 その1
GWだからといってとりたてて何かやっている訳でもないんですが、思いの外、写真が多くなりそうなんで分けてアップすることにします。
5/3(水・祝)、前日、N-ONEを会社に置いたまま帰宅したので、回収しに行くことに。昼から、EMONDAで向かうことにしました。普通に向かっても面白くないんで、前日、宇治田原方面の取引先を訪問した際に、こっち方面を長らく走ってないなぁと感じ、宇治川ライン経由で。
京都市内ほどではないですけど、宇治もそこそこの観光客が。
ノンストップで南郷洗堰まで。
南郷からは田上方面へ。帝産バスの田上車庫には、エアロスターKがまだ在籍しているんですよね。帝産バス!っていう雰囲気を醸し出しています。
こちらは、一世代進んだ中古のエアロスター。これらも京都市内ではほぼ絶滅しています。
約55kmのライドで会社に到着、N-ONE回収。
夕方でしたが、小関越えで色々観察。
以前、無造作にこの植物をむしっている?方を見かけて、何だろうと思っていました。
特徴的な5枚葉。色々調べたら、アケビのようで、アケビの蔓が山菜として利用されているようです。
石垣にこれまた特徴的な花を発見。これ、ナワシロイチゴですね。このところ、キイチゴを調べていて、ネットの世界から現実の世界で見かけると、ちょっと嬉しいです♪
こちらでは、絶賛、食物連鎖のドラマが繰り広げられていました。
夕方に小関越えで植物観察していると、不審者に見られそうですが、気にしないよう、、、 まぁ、ロードバイクでわざわざ帝産バスの車庫を物色しに来ている方が不審者っぽいですけど(笑)
宇治川ラインを脚回しっぱなしでしたんで、この日はそれなりに疲れました。膝にダメージがいかないように、極端に踏み込んだり、ダンシングは多用しないようにしていますけど、ある程度は運動したほうが膝にはいいような気もしています。
Posted at 2023/05/07 15:45:23 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
自転車・サイクリング
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目-
http://cvw.jp/b/733620/45698171/
」
何シテル?
12/12 18:55
SiR-RSZ
[
京都府
]
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
43
フォロー
47
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
SiR-RSZの掲示板
<<
2025/9
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
ストリーム ( 98 )
N-ONE ( 44 )
自動車関連 ( 76 )
運動 ( 237 )
京都市バスRun ( 14 )
自転車・サイクリング ( 407 )
ブルーベリー ( 17 )
プランター野菜 ( 60 )
花関連 ( 14 )
乗り物 ( 126 )
生き物 ( 20 )
その他 ( 68 )
愛車一覧
ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation