• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2022年11月03日 イイね!

N-ONE定期点検とN-VAN試乗

N-ONE定期点検とN-VAN試乗 11/3(木・祝)は、N-ONEの定期点検で朝からディーラーへ。平日は50km弱の走行をきっちり積み上げてきたので、オイル交換はもちろんのこと、何か不具合が出ていないか気になるところ。自覚症状としては、右ライトの光軸が下がってそうなのと、相変わらず湿度が高い日のクラッチの音鳴り(キーっていう音)、あとはなぜが運転席シートレール固定のボルトが錆びているくらいですね。ひとまず入庫し、代車でお出かけ。何か面白いのないの?って言うことで、この日は、変化球でN-VANをチョイス。

alt
 京見峠、花背峠、、、とかどこへ繰り出そうか悩んで山中越えへ。このN-VANは非力さが全く感じられなかったんで、どうもターボ車のようです。ただ少し攻めてみると、ロールも大きいですしタイヤも鳴るので、当たり前ですが走りを楽しむクルマではないです。

alt
 アクティもそうでしたが、商用車でもタコメーターがついているのは◎。

 色々、車内物色して、もう少し写真撮ろうかと思っていたら、

alt
 が、横を通っていきましたんで、追っかけすることに。

alt
 片側交互通行区間。工事やってると山中越えへのヒルクライムやる気しないんですよね。

alt
 こんな感じで足止め喰らいますし。

alt
 こういう離合シーンは大好物です♪ 

alt
 北白川仕伏町まで下ってきました。ちょっと先回りします。

alt
 川端通りで前面を。LEDの行先表示が欠けてしまっているのが残念。

 ここで、ディーラーから連絡があり、光軸調整に時間かかるんで、作業時間を1時間延長させてほしいと。なので、予定を変更して、将軍塚を追加。

alt

alt

alt
 センターピラーレス!

alt

alt
 助手席はスライドしない代わりに折り畳めるんです!

 家に戻って、不躾自転車で荷室の大きさを検証。
alt
 アクティ/バモスと違って荷室は狭いです。N-BOXと変わらないのでは?

alt
 ロードバイクの積載性だけで言えば、ご丁寧に助手席と後席間にも隙間を埋めるパネルがあるのが逆効果。その隙間に前輪ハメてバイクを固定したいんですけど…

alt
 寝かせれば問題なく積めるのはわかってるんですけど…

alt
 助手席畳めば、こんな感じで積めます(笑)

 ディーラー戻ってN-ONE引き取り。運転席シートレールのボルト錆はレールごと保証交換ということで、部品入手後の作業。来月、スタッドレスタイヤへ交換も兼ねて作業日を予約。クラッチの音鳴りは、再現しないとのことで、来月に分解点検だとか。音鳴りはホンダの標準装備のようなのであまり期待していません。

alt
 まもなく20,000km到達です。

 昼間はN-ONEの点検で潰れたんで、夕方からランを少々。

alt

alt

alt
 御所2周+αの11km。御所1周は5分/kmを切るペースまで上げましたが、以前は4分半/kmを切るペースで走れていたんで、これじゃあ自転車のタイムも出るわけないとあらためて実感。

alt

alt

alt

alt
 翌朝の琵琶湖。次の土日もやる気しないんですが、このところ訳あって、平日も含めてショップ通いが続いております…また後ほど。
Posted at 2022/11/05 09:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2022年10月30日 イイね!

プレ紅葉ライド

プレ紅葉ライド 10月も最終土日。またしても土曜日は頭痛がして動く気が起きず、家でダラダラ生活。なかなか土日フルで活動しにくい体になってます。

 で、10/30(日)、朝から活動したい気分ではありましたが、散髪の予約が11:30となんとも中途半端な時間しか空いてなくて、午前中の活動は断念。

alt
 何を血迷ったか、昼ご飯これにしたんで、昼から消化活動。

 14時に出発し、高雄方面へライド。この日も暑いのか寒いのか何とも微妙な気温。R162を登っていきます。御経坂峠を越えて槇ノ尾から西明寺、神護寺方面へ寄り道。

alt

alt

alt

alt

alt
 神護寺近くはイマイチでしたが、ピンポイントで西明寺のところは紅葉がいい感じでした。この橋は指月橋と言います。

alt
 山全体としては色付いてきてますが、もう一歩ですかね。まだ15時前ですけど、日陰なのか寒いです、、、

 すっかり体も冷えたところでリスタート。R162を北上し、京北方面へ。若干の向かい風と登りでややスローペース。

alt
 槇ノ尾から約9km、小野郷までやってきました。昔はここまで京都市バスが来ていたんですよね。

 今回は、周山方面に向かわず、道路標識の大森→に従って進むことに。

alt

alt

alt

alt
 分岐には岩戸落葉神社があります。

 岩戸落葉神社から5kmちょいで、

alt
 大森リゾートキャンプ場到着。

alt

alt
 グーグルの地図はもう道路終わってますが、実際はまだ先があるようです。行き止まりかグラベルになるのは確実なんで、ここで折り返します。

 この大森にも、その昔、国鉄バスが来ていました。どこで折り返していたのかネットで調べるも情報無し。

alt
 大森の集落にて、夕日に靡き輝くすすきと言いたいところでしたが、16時すぎなのに太陽は山に隠れてしまいました。

 大森の集落をあとにR162を戻り持越峠経由で帰路へ。

 11月はもう少し色づきがよくなってますかね。
Posted at 2022/11/03 06:34:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2022年10月29日 イイね!

N-ONEについて語ってみる

N-ONEについて語ってみる N-ONEが8/26にしれっとマイナーチェンジしました。まぁ、N-ONE乗っている本人でも遠目では先代と一瞬区別がつかないことがあるくらいなので、マイナーチェンジ後のN-ONEを区別できる層はほぼいないものと推測できます。実際、外観の変化は色くらいなものですから…

 とりあえずRSの変更点はと、、、
alt

alt
 ボディカラーのオレンジが廃止とともに内装のオレンジ加飾が減りました。

alt
 こちらはマイナーチェンジ前。運転していても別にオレンジが気になるっていう感覚はないんで、どうでも良いところかと。ただ、ボディカラーがホワイトとかグリーンだとちょっとオレンジが浮いていたかもしれません。

alt
 ホイールがマットじゃないブラックになったこともわたくしはどうでも良くて、ワイパーの車速連動間欠機能(時間調整付き)はマイナーチェンジ前で良かったところ。これがマイナーチェンジ後は単なる間欠ワイパーになっちゃったんですね。

 その他では、シートバックポケット(スマホ用?の小ポケット)がなくなったりとか、、、販売価格に変更はないので、今流行りの、お値段据え置きだけど中身減らしましたパターンかと。

 他のグレードなど詳細は他のネット記事に任せて、あらためて現行N-ONEというクルマを考えてみたいと思います。正直、N-ONEは高いです。内装の質感はコンパクトカーを超えるという表現もあるんですけど、同じホンダのN-WGNと比較して価格差以上のアドバンテージがあるのかといえば、ないような気もしています。じゃあ、価格差は何からきているってなったときに、デザインとか?ってなるんですけど、手作業でつくりあげている訳でもないんで、それも違いそう。開発費もドアパネル流用とか先代をベースにしている訳だからかかってないはず。
 で、行き着く答えは、ズバリ『売れてないから』というのが正解かと。どの分野でも、枯れた製品は安く作れると思われがちなんですが、いざ、何か機能追加しようとすると色々変更しなくてはならなくて、返って高くなることが多いと思います。数が出る製品とか採算度外視で戦略的に売らないといけない製品ならいいんですけど、N-ONEの立ち位置ってどうなんでしょうねぇ?  多分、二代目が出たのが奇跡的なことで、初代からそんなに売れていないですし、積極的に売ってもいないと思います。実際、わたくしも二代目でMT車がラインナップされるまで眼中にありませんでした。なので、開発費も少ない中、何とか二代目出して6MTやプレミアムグレードのような付加価値つけて響く人にだけ、ちょっとお高いですけど買ってくださいという商売なんでしょう。MT車にどうしても乗りたい!っていうわたくしは、まんまとハマった訳ですが(笑)
 なので、マイナーチェンジしてすぐ販売中止した最終オデッセイの例もあるので、販売が一巡(一巡目は2020年のモデルチェンジ後なんでマイナーチェンジ後は二巡目かも)したら、販売中止って言いそうな気がしてならないんです。一生乗ろうと思っているんで、メンテナンス部品供給のためにも、せいぜい発売期間は長いほうがいいんですけど、、、

 さて、うちのN-ONE、
alt


alt
 エンジンオイル交換を促され続けていますが、11月上旬の点検のタイミングまで粘ろうと思います。

〈おまけ〉
 仕事の関係で、部品の加工を京都市内の加工先に依頼し、仕事終わりに引き取りに行くことに。会社出るのが遅くなったんで、高速で向かったら、
alt
 ガソリン残量減って500km越えなんですけど、過去最高タイの燃費に。

alt

alt
 N-ONEとしても、初めて京都駅より南に踏み入れました。

alt
 せっかくなんで、ミスター・ギョーザにでもと思って立ち寄ってみたら、まさかの定休日。

alt

alt
 京都駅より南側ならではのコラボ。

Posted at 2022/10/29 22:08:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車関連 | 日記
2022年10月23日 イイね!

少し色づいてきました🍁

少し色づいてきました🍁 10/22(土)は、京都では三年ぶりの時代祭が開催されていました。以前も書いたのですが、個人的には時代祭って仮装行列感があって、何か信仰心を感じられないんですよ。
 そんなこともあって、興味の対象は、路線バスの迂回運転に。普段、河原町通を通るバスが川端通りや丸太町通へ迂回しています。夕方近くになってランがてら少しチェックしてきました。

alt

alt

alt
 フルカラーLEDはシャッタースピードの調節が難しいです。遅くしたらしたで真っ白な写真になりますし…

alt
 その点方向幕車はありがたいんですけど、シャッタースピードをフルカラーLEDにあわせたままだったりで、これまた設定の切り替えに手こずる訳で…

alt
 京都バス、大原女号カラーの100号車。普段は四条河原町を一方循環しているところを『三条京阪』止まりとしているのが新鮮。

 まあまあ満腹になったので、ランを再開し、平安神宮方面へ。

alt
 絶賛、巡航中です。

 ここで、!なものが!

alt
 7Eのツーステ車、揃い踏み! 

alt
 116号車と123号車

alt

alt
 巡行見届け(笑)

 ラン再再開。吉田山経由の

alt

alt

alt

alt

alt
 哲学の道へ。少し色づいてきた感じがしますね。

 このあとは、九条山経由で、翌日の走行会の情報を仕入れにショップへ立ち寄ったあと帰宅。少しアップダウンを入れての13kmで終了。

 10/23(日)、予定通りショップの花背峠走行会へ参加。明け方に一雨降ったのか路面がウェット。日中は暑くなるとの予報でしたが、花背は寒いかなぁとウエアに悩み悩み、長袖ランニングシャツと夏用ジャージの重ね着。

alt
 花背来るまでにもう暑い… ウェア間違えたかも。

alt
 鞍馬駅では天狗に加え、カタツムリのお出迎え。ナメクジは見ますが、カタツムリは久しく見てなかったです。

alt
 鞍馬では前日、火祭があったようで路面にはその残骸が多数。

 何回来ても、これから始まるヒルクライムに悲観的なことしか想像できないんですが、スタート。

 もちろん、タイムは二の次で、ピークまで死なないように抑え気味で回していきます。相変わらず、花背峠トンネル早期実現看板までが長いんですが、すでに汗だく、、、 

alt
 前日のランの疲れもあった模様で後半追い込みもできず、ヘロヘロでゴール。久々に30分は切れたので良しとします。ピークの温度計は13℃。

alt
 花背峠からの眺望。流石に汗で濡れたウェアでの下りは冷えました。

 市原のローソンで休憩しつつ、40kmちょいで終了。

alt
 おまけで、夕方に二条城周回のランを10km追加。久々に5分/km切るラップで刻んだら、超しんどい。でも、全盛期は4分半/kmを切るラップで刻めていたんですけどね…

 体重は少しずつ減らしてはいるんですけど、体調は相変わらずです。飲み過ぎ、甘いものの食べ過ぎに意識はしているんですが…
Posted at 2022/10/25 03:17:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2022年10月16日 イイね!

花折峠

花折峠 10/16(日)は、前日シビックでヒルクライムした影響?で、自転車で頑張ろうっていう気が全く起きず、朝からダラダラ。ただランにしようかというほどランへのモチベーションも高まらず、結局、自転車。テンション低いんで、Eさんにお声がけしたら、ちょうど出発するところということで、ご一緒することに。


 目的地は花折峠とは決めていたんで、まずは途中越えをハァハァ登って、
alt
 トンネル下ったところで小休憩。この頃頑張るとすぐに頭が痛くなるのと、持久力が低下してますんで… 花折峠も4年ぶり3回目とあって無理しないで、心拍を十分回復させてから登ることにします。

alt
 自分の中では旧道との合流点からトンネルまで1kmくらいかと思っていたら2km以上ありましたんで、後半失速、、、 トンネル抜けたところで折り返します。


 ちなみに途中峠と花折峠の位置関係はこんな感じ。

 このあとは、伊香立→小関越えを経由して帰路へ。ショップ前で暫し営業妨害して帰宅。獲得標高がショップで990m、少し自宅周りを無駄に回って11m獲得して終了。

 で、Stravaにログをあげようと思ったら、
alt
 なんやねん、Garmin Connectで停電って。仕方ないので、久々に自宅のPCとEdge530繋いでの作業。よく考えたら、Edge500とかetrex使ってた時は、こんなの毎回していたんですよね。

 次回のショップのライド、花背峠だし、寒そうだし、しんどそうだし、なかなか気持ちが乗ってこないですが、きっかけがないと動けないんで、頑張ってきますか、、、
Posted at 2022/10/19 07:33:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation