• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SiR-RSZのブログ一覧

2022年06月05日 イイね!

ヘロヘロと江文峠→山中越えライド

ヘロヘロと江文峠→山中越えライド この頃変な習慣ができて、夜ごはん食べて、そのまま寝落ちして布団で寝るということがなくなってます。おかしな体勢でフローリングとかソファーで寝ていて、結果としてちゃんと寝たのか寝てないのか微妙な感じ。そんなことで、6/4(土)はダラダラしているうちに一日が終了。
 6/5(日)も、朝から色々プランを立てていたんですが、起きられず9時頃から活動開始。自転車でクリーンセンター→江文峠へ。頑張っていませんでしたけど、意外にも前週のショップのライドの時よりタイムが良かったです。大原の里の駅で一休みして、旧道を北へ。

alt
 小出石行きの京都バスに抜かれました。そういえば、これにも乗っとかないといけないですかね😉

alt

alt

alt
 せっかくなので、ここで折返しの京都バスを待ち構えます。ちょうど大原と小出石の中間くらい、古知谷の先です。十分森林浴気分を味わえます。

alt
 やってきました。

alt

alt
 メロディは流していませんが、自由乗降区間です。周り何もありませんけど(笑)


alt

alt
 この日は昼から雨予報ということもあって、ずっと曇天。京都バスを追いかけるように、大原方面へ戻ります。途中、少し川へおりてみました。冷たくて気持ちいい〜♪

 さて、このあとはどうしようか悩んで、もう少し乗っておくことに。

alt

alt
 フラフラと山中越え。県境から先が全然脚が回らないです😵 大津側へは下らずに、引き返します。

alt
 家までもう少しだったんですけど、ボトルの水がなくなったので下御霊神社で給水。

alt
 もうすっかりコイツの季節ですね。ここ数年、久しく当たりが出ていないんですけど、メーカーの当たりの割合を減らしたのか、こちらの練習量が減って、購入量が減ったのか…🤔
Posted at 2022/06/08 06:09:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車・サイクリング | 日記
2022年05月29日 イイね!

N-ONE エンジンオイル交換 2回目

N-ONE エンジンオイル交換 2回目 前回12月から約5ヶ月、設定の5000kmを突破し、エンジンかけるたびにエンジンオイル交換時期が過ぎているとのメッセージが出るので、かなり鬱陶しいです。5/29(日)にディーラーでオイル交換の予約をしていたので、前日の5/28(土)にN-ONEを預けておきました。代車がないとのことで、ディーラーからの戻りは少しランを。

alt
 嵐電。

 夕方でしたけど、暑かったです。

 5/29(日)、久しぶりにショップの走行会が開催されたので参加。無理して、京見峠をK坂さんについていって、バイパスインターバルで早くも売り切れ😵

alt
 垂れに垂れて、ギリギリ12分台。しんどい〜

alt
 京見峠のあとは、持越、江文峠のルートで。

 暑いんで、Eさんと、冷たいものでもと、

alt

alt

alt
 桂離宮のところの中村軒へ。

 気温が35℃にも迫ろうかというような中を約90kmのライド。

 夕方、EMONDA SLRで、ディーラーへ行ってN-ONE引き取り。自転車で行くと、今回は完全に放置プレイ。お出迎えどころかお伺いにもこないってどうよ。

alt
 ばらさず積み込んで…

alt

alt
 さて、ここから5000kmリセット。次は5000km到達しようとしまいが、11月の点検のときにオイル交換とします。

Posted at 2022/06/02 07:46:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2022年05月22日 イイね!

またまた比叡山トレランからの〜、、、

またまた比叡山トレランからの〜、、、 5/21(土)は、何か天候がイマイチで、活動するタイミングを逸して午前が終わり、夕方から少し活動するかと、重い腰を上げたら雨が降ってきてジ・エンド。それからは翌日何しようかと思案橋、、、🤔 目標がないんで、自転車にしてもランにしても何か充実感を得られないみたいな。
 で、思いついたのが京都一周トレイルの比叡山から先のルートがどんなのか走っておきたいっていうもの。北山コースは、比叡山から清滝までですが、叡電の二ノ瀬駅で東部と西部に分かれていて、今回は東部になります。ガイドマップでは、比叡山から二ノ瀬へ向かう方向でトレイル標識の番号も増えるので、こちらがメジャーなんでしょうけど、あえて二ノ瀬から比叡山へ向かう計画をたてました。

 5/22(日)、早朝から活動開始! 朝の6時、叡電の出町柳駅です。
 
alt
 本当は、5:54発が『きらら』でしたんで、それに乗っていく計画が、4時半に目覚ましをセットするも、二度寝してしまい乗り遅れてしまいました。

alt

alt
 八瀬比叡山口行きの電車と入れ替わりで、6:11発の鞍馬行きが到着。

alt
 留置されている電車となんとも言えない近づき度合い、、、

alt
 市原を過ぎて、もみじのトンネル

alt
 花背峠へ行く鞍馬街道を跨ぐ鉄橋

alt
 二ノ瀬到着。乗り遅れた鞍馬から折返しの『きらら』と行き違い。

alt

alt

alt

alt
 到着寸前、ここを鹿が横切っていました。

alt
 駅前(笑)

alt

alt
 二ノ瀬駅近くのトレイル標識47からスタートします。

alt
 鞍馬方面へ。鞍馬までは、自転車と同じように鞍馬街道を進んでいきます。

alt

alt
 地味に二ノ瀬〜鞍馬がだるいです。二ノ瀬ではなく鞍馬で分割してくれるほうが有り難いような気がします。

alt
 鞍馬寺から少し進んで、登山口へ。

alt
 程なく薬王坂。このあたりはまだ序の口といったところ。

alt
 静原へ下ってきました。

alt
 江文峠峠到着。自転車で来るのとは違うしんどさがありますね。

alt
 大原に出て、戸寺のところから登っていきます。このあたりは、東海自然歩道とルートが違うようなんで注意して進んでいきます。こんな感じの道が続くのかなと思っていたら、

alt
 ボーイスカウト道なる急坂で完全にノックアウト!

alt
 ストレートにアホほど登らせます。不覚にもここで右脚が攣ってしまいました。この先まだ長いのに…😵

alt

alt
 なんとか仰木峠到着。

alt

alt
 この先、トレイル標識17。ここがなんともルートがわかりにくくて、2回もルートミス。地図見たりなんだかんだで10分はロス。下手に下って、体力も無駄に消耗させてしまいました😭

alt

alt
 水井山。ここへの登りもそれなりにキツかった。

alt
 このルート、あまり眺望がいいところがなかったですけど、水井山頂上の先で少し京都市内を見晴らせるところが。

alt

alt
 横高山までくれば、キツイ登りは終了。

 比叡山ドライブウェイの脇を通ったり、フラットな区間も増えるんですけど、脚が終わっているんで、ピッチは上がらず、、、

alt
 比叡山延暦寺 釈迦堂。このあたりは、延暦寺の境内をラン。

alt

alt
 ここの登りが長くて意外とキツかったです。

alt
 ケーブル比叡駅まで1.4km。

alt
 トレイル標識4。

alt
 ここは少し展望広場みたいになってまして、

alt
 東北部クリーンセンターが見えますね。

alt
 大原かと。

alt
 ケーブル比叡駅まで、あと1km、、、 完走したいんですけど、時間がないので、ここで山頂方面へコースから離脱。

alt
 何でって、、、京都バス発車の10分前でしたから(笑) 乗り後れたら何のためにトレランしてきたのかって、大義名分がなくなるんですよ😅

alt
 頂上の写真はこれだけ。そんなに写真何枚も撮るほどの眺望じゃなかったんでさっさと着替えて、京都バス51系統の発車待ち。約18kmのトレランで、かなりのお疲れモード🥵

alt

alt

alt

alt
 ほんと、2回目ですけど、景色がいいので何回でも乗りたくなっちゃいます!

alt
 この103号車。高出力車ではないようですね。登りがしんどい走り。

alt

alt

alt
 今回は、京都駅まで乗って、51系統完乗! 最寄りで降りず、わざわざ京都駅まで乗ったばかりに、数キロ歩いて帰宅。アホですよね(笑)
Posted at 2022/05/24 23:32:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 運動 | 日記
2022年05月15日 イイね!

やっぱり乗れる時に乗っておかないと…

やっぱり乗れる時に乗っておかないと… ここのところ立て続けに京都バスの山岳路線、51系統と10系統に乗ったのですが、山岳路線といえば花背峠を越える32系統の右に出るものはありません。が、この路線で活躍していた50号車が廃車になったとのこと。去年、先輩格の73号車が廃車になったところなので、もう少し存命するかとは思っていたんですけど…


alt

alt
 2000年式のエルガLTツーステップで、京都バスでも1台だけの導入、全国的にもかなりの希少車だったとか。

 結局、花背で遭遇したことはなく(ひょっとしたら遭遇していたけど写真に撮れていないだけかも)、乗車も叶いませんでした。
 〈追記〉
 かと思ったら、過去のブログ振り返ってみると、2014年に遭遇していました。




 32系統ではなく、回送なのと、後追い写真なのがイマイチですが、ある意味、花背峠らしい1枚かと。

 去年までは、7Eの73号車ばかり目が行って、その価値に気付いていませんでした。まぁ、32系統でもってしても狙って乗れるような固定の運用にもついておらず、廃車にするくらいなので、あまり状態は良くなかったものと推測します。

 京都バスには、ツーステップ車があと数台いてるので、それらの動向も気になるところですが、比叡山とか朽木からの帰り、ひょっこり運用に入ってくれないかなぁと、少し期待していたものの、そうは甘くはなかったです😅

〈おまけ〉
 山椒にやってくるアゲハは、現行犯逮捕できないんですけど、相変わらず、朝晩のパトロールをかいくぐって、

alt
 卵を産んでます。

alt
 都度、除去しているものの、

alt

alt
 孵化を許してしまうこともしばしば。


alt
 バラの花が、今年は房になって咲きます。今まで、一輪ごと咲くイメージだったんですが… 綺麗って言ってくださるんで、ご近所さんに切り花として差し上げました。
Posted at 2022/05/15 18:00:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記
2022年05月14日 イイね!

N-ONEの車窓から Vol.9

N-ONEの車窓から Vol.9 GWも終わり、いろいろ訳あって大変です。この土日は何もできないので、まずはスマホの画像整理から。GWの反動でネタもないですからねぇ…


 ドライブレコーダーからの画像。

 4/15の仕事帰り、九条山を下っていたら、
alt
 なんか前方に小動物を追った小動物が!

alt
 なんとか回避、、、イタチ?

 こちらは4/25の仕事帰り、逢坂山を下っていたら、何か大谷駅から先の踏切がなっているのに、ちっとも京阪が来ないし、
alt
 なぜか、太秦天神川方面行の電車が追分のカーブのところで停まってます。

alt
 あれ、浜大津行きも停まってる?

alt
 あとからネットニュースを見てたら、この浜大津行きの電車が人身事故を起こしたとのこと。慌ただしい感じではなかったので、事故直後だと。

 近江大橋でのひとコマ。
alt
 訳わからんワゴンR。ハイマウントストップランプ常時点灯でブレーキランプ常時消灯。こんなクルマの後ろには間違ってもつきたくないです。

 ドライブレコーダー画像は終了。でも、
alt

 同じようにスズキのクルマはホンマにブレーキランプのキレてるのが多いです。警察もしょうもないスピード違反捕まえるくらいならこういうのを取り締まって欲しい。

alt
 瀬田唐橋

alt
 蹴上浄水場のツツジ

alt
 京阪の路面上の離合シーン

alt

alt
 錦織車庫への800系回送。

alt
 800系は京阪本線と違って、なかなか前照灯が全車LEDへ交換されないですね。

alt
 き、き、汚い… エンジンオイル交換しにそろそろピットインするので、その時に洗ってくれないかなぁ。

 ネットを徘徊していると、N-ONEがこの8月にマイナーチェンジするのだとか。昨今の原材料価格の高騰で、お菓子や食品の如く、お値段据え置きで装備を削るのだそうな。まぁ、原材料高騰に関わらず、売れていない車種の場合、ホンダがよくやる手ではありますが。マットブラックのホイールが艶ありブラックに変わるのが一番のポイントのようですが、わたくしの視点では間欠ワイパーの時間調整機能がなくなる方が致命的です。どちらにせよ、すでに初期型オーナーなので、対岸の火事としてどう変わるのかを見守ることにします。メーターのデザインが変わりました!とかだと発狂しそうですけど、そんな¥かかる変更はないでしょう。
Posted at 2022/05/14 15:57:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記

プロフィール

「※鉄分注意※ JR西日本関西どこでもきっぷ -1日目- http://cvw.jp/b/733620/45698171/
何シテル?   12/12 18:55
京都の街中に住んでいるストリーム乗りです。 車はそこそこかっこよくて、そこそこ走ってくれたらという基準で選定しています。ストリームは、新社会人で購入したア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
2009年4月登録車です。 この2ヵ月後にMCが実施されました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
動態保存車と化しているストリームではどうしてもできないこと、、、 それはMT操作。パドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation