わずか10日で決めてしまった「A7」。
今までこんなに早くクルマを決めたことはありませんでした。
そういえば、なんで購入しようと思ったのか、あらためて考えると・・・
やっぱり
美しい(一目惚れ)こと!
うどん屋の前に
路駐されているA7さえ見なければ・・・w
う~ん、自動車の白物家電化が叫ばれる中、あらためてデザインは重要だなぁと思いました。
LEXUS HS250hは時代にマッチしたクルマですし、フルノーマルでは正直パッとしないデザインのクルマですが逆に「いかにスマートでかっこよく仕上げるか」という楽しみがあり、実際みんカラオーナーさんのクルマをみてもわかるとおり、ある程度カスタマイズすると、ノーマルとは違いとてもスタイリッシュなクルマに仕上げることができます。また室内デザイン&カラーの先進性や装備の充実さは同価格帯のクルマでは群を抜いています。
しかしA7は存在が
近未来的でとにかく、美しい・・・
たとえばNew CLSは古典的なカッコイイクルマ路線なのですが、「A7」は少し時代の先を行っている感のデザインで、初めてZZTセリカを見たときに感じた衝撃がありました。
世界経済の混乱期に空気が読めず発注してしまいましたが、このような大型のいわゆる「4ドアクーペ」は「
今が華」のクルマと思いますので、30歳代後半はこのクルマとすごそうと思います!
しかし冷静に考えると失うものもたくさんあって・・・
自分自身、最先端のデバイス好きなのに、
ナビがしょぼいことや、しばらくバックカメラがないこと・・・
(nakayaさんのブログで知りましたが、やっぱり地図が古い! 2~3年前ぐらい?)
LEXUSのように簡単に扱えるリモートタッチ、画質のよい地デジもない・・・
HSでお世話になったシートのベンチレーションもなくなったし(夏がきつい!)
窓ガラスはUVカット率
70%ぐらいしかないしww!(フイルム貼らないと日焼けする・・・おばおさんありがとうございます。)
あとは旅先で
LEXUSディーラーで休憩できなくなったのも痛いww (これが一番痛いか?)
でもそれを上回る
魅力的なデザイン&コンセプトのクルマであったということなのだと思います。
試乗も2回しかしてないので、走行性能の良さも正直まだよく理解してませんが・・・
でも、北陸方面に行くこともあるので4駆は安心できます。
で、最後まで迷った(というか、もともとはCLSが欲しかった)CLS350をやめたのは納期と車両価格の面(A7 プラスさらに100諭吉程度必要)もありますが、ディーラーサービス(YANASE)に不安を覚えたのと、やはりあのイカツイ&存在感抜群のため、
田舎(帰省)に行けない!というか、やはりうちには似合わなすぎる・・・と判断したためです。
Posted at 2014/10/26 15:27:26 | |
トラックバック(0) |
AUDI A7 全般 | 日記