• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

横浜すみれっ子のブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

ACCR Alpine Classic Car Rally 2015 アークヒルズ/群馬県内 - 2015年11月6-8日 ☆

ACCR Alpine Classic Car Rally 2015 アークヒルズ/群馬県内 - 2015年11月6-8日 ☆ここ最近は、イベント見学に足を運べない週末が続いております。11月7日(土曜日)前後の週末は横浜赤レンガ倉庫でも色々とあるようです☆







イベント: ACCR Alpine Classic Car Rally 2015
日  程: 2015年11月6日(金曜日)-8日(日曜日)
会  場: スタート&ゴール東京赤坂アークヒルズカラヤン広場 群馬県内

詳しくは、主催者のホームページ、フェイスブックで確認ですね☆
2014年11月03日 イイね!

ACCR Alpine Classic Car Rally 2014 東京/群馬 - 2014年11月14-16日 ☆

ACCR Alpine Classic Car Rally 2014 東京/群馬  - 2014年11月14-16日 ☆あれから早くも1年が経過しようとしております。普段はあまり遠出のドライブをしない私ですが、昨年はこのイベントで実際にワインディングロードを駆け抜けるラリーカーなるものを観ようということで、群馬まで足を運んでみました。それはそれは、前回の取材ブログ記事でもか書かせていたたいておりますが、見学する価値大ありのイベントでした。



これ、クルマ好き、ラリー好きな大人たちが本気で野山を駆け抜けるかなり本気度の高いクルマイベントですね。そのイベントが今年も開催されるということで、注目です☆


#11 Alfa Romeo Giulia Sprint GTA

今年の日程はあと2週間程、プライベートな野暮用とかを考慮しても実際に見学に行けるかどうかかなり難しいところですが、軽いツーリングがてら群馬までの往復も良さそうです☆


#17 LANCIA Fulvia 1.6HF

ここにアップしておく写真はもちろん昨年の様子からです。また、イベント後に行われた都内での吉田 匠さんを交えてのトークショーの様子はこちらに取材ブログ記事をアップしております。


#21 PORSCHE 911


イベント: ACCR Alpine Classic Car Rally 2014, アルペン・クラシックカー・ラリー
日  程: 2014年11月14日(金曜日)から16日(日曜日)
会  場: 東京 / 群馬

詳しくは主催者のホームページで確認ですね☆
2013年12月23日 イイね!

オクタン日本版 Vol.4 発売 ACCR 吉田匠氏 トークセッション に行ってきました- 2013年12月22日 ☆

オクタン日本版 Vol.4 発売 ACCR 吉田匠氏 トークセッション に行ってきました- 2013年12月22日 ☆オクタン日本版 Vol.4 発売イベント、ACCR、アルペンクラッシクカーラリー・トークセッションに行ってきました。 この日の午前中は、代官山蔦屋書店Tサイト駐車場にて同じくオクタン日本版がらみの “The Best of Classic 空冷911”」というイベントがあったので、ある意味吉田匠さんのトークショーの午後の部を聞きに行ったような感じです。

今回の取材ステージは、六本木ミッドタウン7階、スルガ銀行です。
この日のトークセッションのテーマは、ACCR、アルペンクラシックカーラリー、大人たちが本気で走らせるクラシックカーによるラリー・イベント。


大人たちが本気で走らせるクラッシクカーによるラリー・イベント

司会進行は、オクタン日本版編集発行人堀江史朗氏。そして、ACCRイベント主催者の氏でした。それにモータージャーナリストの吉田匠が、モータージャーナリストというよりは実際に2年連続で参加されたオーナーさんの一人としてのトークセッションでした。


#14 ポルシェ356B ドライバーは吉田匠氏



堀江史朗氏と主催者

トークショーの内訳は、何故このイベントを思いつき、企画したのかといったある意味硬い話題から入り、時折ラリービギナーのギャラリー参加者向けのラリー用語説明ありの、そして3日間のイベントを準備する苦労裏話などがありました。


#08 ルノー・アルピーヌA110

そして、実際に開催した3日間のラリーの様子など、詳細にわたりお話をお聞きすることができました。


#17 ランチア Fulvia 1.6F

これってのは、もちろん会場に足を運んだ人にしか分かりえないお話、まぁ、ちょっとしたオフレコ・トーク的なものもあったりするわけです(汗


#29 VW ポルシェ914/6 スペシャル

トークではラリーとレースの本質的な違いなどについても語られ、ふむふむと感心させられる内容然りでした。


#19 ランチア Fulvia 1.6F

そして、次なるテーマとして、どうやってこういうクラシックカーラリーの裾野を日本において広げていくかなど。


#26 モーリス ミニ クーパーS

現実的な話としては、日程をどうすべきか、1Dayでは足りないのか、お泊りコースだと何かと都合が良いとか(笑


吉田匠氏

はたまた、エントリー参加費用の金額は高いのか安いのかなど。


#09 ルノー8ゴルディーニ

色々とこれから良い方向にしていくためにやっていきたいアイディアはたくさんあるようですね。 


#18 MGA 1600 MarkⅡ

例えば、ラリーという性格上、特に閉鎖しているとはいえ公道を使っているということでも、最低限のルールとか、レキ、コマ図造り、ペースノートの書き方などのトレーニングとかが必要のようですね。


#11 アルファロメオ ジュリア スプリントGTA

また、このイベントは競技性が高いところに設定しているせいか参加される方々もかなり本気で競争、参加するからには勝ちに行く、という方が多いみたいですね。


#27 アストン・マーティンV8

吉田匠さんも勝てる可能性のあるレースに参加したいということで、クルマのクラス分けについてはかなり白熱したトークが展開されてましたね、年代、排気量、改造度合いをどういう風に扱っていけばいいのかなどなど。。


#30 ランチア ストラトス

このクラス分けについては、イベントにギャラリー参加していた方々からも熱心な質問、意見、提案が続出(汗


#04 ランチア Fulvia 1.3F

ということで、実際にこれまでに参加された方々も本気度が高かったようですが、本日のギャラリーの皆さんもかなり本気度が高い様子でした(滝汗


#28 ポルシェ356レーシング

会場には、40人限定イベントということでしたが、実際には50人前後居たのではないかと思います。いや~、こういったトークショーイベント、これまでも色々と足を運ばせていただいておりますが、今日ほどレベルの高いトークショーもなかったかと。


スライドショーを使ったトークセッション

以上、トークセッションの一部を紹介させていただきましたが、実際には2時間近くのトークセッション、かなり中身の濃いイベントに参加させていただきました。

オクタン日本版さん、今回は楽しい有意義なイベントの提供、どうもありがとうございました。 次回も期待しております☆

注記; ブログ記事で使用したクルマの写真は現地群馬県渋川市で撮影したものを使用させていただき、トークセッション中は写真撮影は極力遠慮させていただきました。
関連情報URL : http://octane.jp/
2013年11月04日 イイね!

ACCR Alpine Classic Car Rally 2013 (Day 2) に行ってきました - 2013年11月2日 ☆

ACCR Alpine Classic Car Rally 2013 (Day 2) に行ってきました - 2013年11月2日 ☆みんカラを始めてからというもの、これまで様々なクルマ関連イベントに足を運ばせていただいてきましたが、その中でも今回のイベントのようなクルマの動きを実際に見ることができるチャンスというのはそんなに多くは無いものかと。そりゃー、クルマの動きが見たければ、サーキットに行けば、との声も聞こえてきそうですが(汗



そんな数あるイベントの中で、クラシックカーのラリーがあるとのことで、昨年の開催時より気になっていたイベントにどうにかこうにか足を運ぶことができました。 このイベント、参加車両は1975年以前に製造されたクラシックカーということで、軽いパレードラン的なものかと思っていたふしがあるのですが、実際に現場でみたクルマの勢いは、決してパレードラン、なんていう甘いものではなく、皆さん、選手と呼ぶに相応しいいでたちの方々が本気で峠を駆け抜ける大人のモータースポーツなんですね、感動しました☆

イベント名称は、ACCR アルペン・クラシック・カー・ラリー2013。

と、いうことで今回の取材ステージは、群馬県渋川市から群馬県北群馬郡榛東村、榛東村創造の森キャンプ場周辺です。 はっきりいって、かなり奥深いところです(滝汗  これについては、別ブログ記事としてラリー観戦番外編、とでも称して1本書けるかと、、

このイベント11月1日(金曜日)を初日(Day 1)として3日間に亘って繰り広げられるラリー・イベントですが、私が取材させていただいたのは11月2日(土曜日)(Day 2)のSS(スペシャル・ステージ)です。

それにしてもSSの会場、私が到着した頃には既にかなり熱心なラリーファン、エンスーな方々がバズカー砲のようなカメラレンズをコースに向けてスタンバッテおられました。居るんですね~、やはりエンスーな方々。。

参加車両台数は、エントリー・リスト上では30台のようでしたが、実際にDay-2 のSSで見ることができたのは、23台プラス、先導車両(Sweeper)の1台、計24でした。

写真的にはそこそこの枚数を撮ってきましたが、その中から出来の良さそうなやつを選んで24枚、24台分をアップしておきます。カット的には、まだブログ記事の写真として耐えれそうな物が残っているので機会をみて追加したいなと思いますが、写真整理も結構たいへんだなと(汗

それでは、写真で参加車両を1台ずつ見ていきましょう。

↓のクルマはラリー開始の先導車両ですね、ステアリングを握っているのは、世界で活躍するラリー・ドライバー、新井敏弘さん。 この車両、ドライバーズ・ミーティング会場でじっくりと見る機会がありましたが、クラシックカーも良いけど、新しいのも良いよね☆


# 00 Porsche Cayman S



写真は特に流し撮りなどのテクニックなどもあるわけじゃないので、どちらかというと完全に静止しているようなスピード感のない写真になっているかもしれませんが、これ↓、どれもかなりのスピードが実際に出ています。



# 01 LANCIA Fulvia



コースの雰囲気が伝わるよう、オーナーさんには申し訳ないですが、ちょっと引いた写真を使わせてもらいました。


# 02 BMC Mini



↓結構、のどかな雰囲気の処ですが、その反面、クルマはなりの勢いで駆け抜けていきます。


# 04 LANCIA Fulvia 1.3HF



皆さん、どのクルマもボディーの艶、状態が素晴らく維持されています。


# 05 Morris Mini Cooper S



この↓クルマは、湘南ヒストリックカー・ジムカーナなどで良く見かけるクルマかな。


# 07 FORD Escort MkI



アルペン・クラシック・カー・ラリーに似合うのはやはりこの↓クルマでしょうか。


# 08 RENAULT Alpine A110



ヒルクライムの始まりと言った感じでしょうか。右にかなりきついカーブを駆け抜けていきます。


# 09 RENAULT 8 Gordini



この日は何台かのポルシェ356が出場、そのうちの1台が駆け抜けて行きますが、右カーブの脇には、かなり幅広の側溝が、、しかも蓋がされていない。。(汗


# 10 PORSCHE 356A



このカットは、SS3辺り、時間的にやや暗くなってきたためか、ライト・オンですね。写真の腕前が悪くても画像的にナイスなカットかと☆


# 11 Alfa Romeo Giulia Sprint GTA



顔の表情↓を伝えられないのがみんカラのある意味残念なところですが、ドライバー、コ・ドライバー共に皆さんの表情は真剣勝負そのもの。


# 13 Alfa Romeo Giulia Sprint GTA



モータージャーナリスト、吉田 匠 さんがステアリングを握るポルシェ↓ですね。


# 14 PORSCHE 356B



ドライバーさんの真剣な眼差しを追ってみようかと、真横からのカットでした。あっ、この方も吉田匠さんのポルシェ356ステッカーを貼ってますね。


# 15 Austin Healey GT



次に登場する↓ポルシェ356Bはロードスター。なんかとっても優雅なポルシェに見えるのは私だけでしょうか。


# 16 PORSCHE 356B Roadster



ラリーのクルマ、全体的に賑やかなカラーリングといいますか、ステッカーを纏ったクルマが多かったかと思いますが、このクルマも結構賑やかなほう。


# 17 LANCIA Fulvia 1.6HF



今度は、少しだけ山を駆け上がってカメラアングルを変えてドライバーズ・シートの上からを狙ってみましたが。。


# 18 MGA 1600 Mark II



やはり、そこはラリーと名のつくイベント、LANCIA のクルマが自然と場に馴染むみたいです。


# 19 LANCIA Fulvia 1.6HF



356Bロードスター、、できれば幌をとってくれれば、なんていう贅沢な気持ちをいだきながらの観戦。


# 20 PORSCHE 356B Roadster



次の911はかなりパワフルに駆け抜けていったかと。ボディーもテロテロの艶、素晴らしいです。


# 21 PORSCHE 911



これから、思いっきりステアリングを右に切って↓駆け上がっていくところですね。


# 23 PORSCHE 914/6



いやー、このポルシェ、フロント周りのラリー仕様っていうですかね、かなり良い感じが出てますよね、ラリーの本気モードが。


# 24 PORSCHE 911



今回のイベントで唯一のBMWですね。BMW、ほんと、クラシックカーのイベントでもどちらとというとあまり目にする機会がないのがBMWかと思いますが、この日ラッキーにも2002、見ることができました。


# 25 BMW 2002




クラシック・ミニ、一言ですべてのミニを括ってしまってはいけないでしょうけど、ミニは、どこのイベントに行ってもアクティブですよね~、クルマもそのオーナーさんもみな元気良すぎるくらい。人気者です☆


# 26 Morris Mini Cooper S




ミニの次に登場してきたのがこの↓Aston Martin。ちょっと前車のミニとの差が何かと大きすぎるかと思いますが、このアストン、かなりのパワーがあるようでしたね~。


# 27 Aston Martin V8




このポルシェ356、ドライバー側のサイドミラーの取り付け位置といいますか、取り付け具合に特徴があるみたいですね。


# 28 PORSCHE 356 racing




みんカラブログ記事でときどきお邪魔させていただいている 9146/GT オーナーさんのクルマかと。。
カメラのファインダー越しではありましたが、素晴らしいヒルクライム、山を駆け上って行くところを見せていただきました。


# 29 VW Porsche 914/6 Special




そして最後に登場となったのが、これ↓、ランチア・ストラトスです。この車両だけは、なんといいますか、他のクルマとは別格といいうか、雰囲気がまったく違ってましたね。流石はラリーを目的に開発されたクルマ、というオーラがプンプンでした。


# 30 LANCIA Strato’s


と、いう写真取材内容でしたが、動きのある写真(流し撮り)が良いのか、景色を多く入れた写真が風情がありそうでいいのか、あるいは、クルマの一部にフォーカスをあてた写真が良いのか、写真ってのも奥が深いといいますか難しいな~と感じる取材でした。

もちろん、クルマがを駆け抜ける迫力、なんていうか、どのクルマもヒルクライムにチャレンジしているときのあのエンジン音の雄叫び、あれは、ヘルメットで顔が隠されてしまっているドライバー達の声を代弁しているかのように聞こえました☆

今回のイベントでは、オーガナイザー側でのイベント参加されている、みんからお友達である J二郎 さんにもお会いすることができ、また現地ならではのお話もすることがきて楽しかったです。


最後に、実はこのイベント、ドライバーズ・ミーティング会場である渋川市役所第二庁舎からSSの会場である榛東村創造の森キャンプ場までの道のりの先導ガイド役を引き受けて下さった ホンダ・アコード ユーロ R のオーナー (高崎市在住)さん、どうもお世話になりました。ありがとうございました。残念ながら、みんカラユーザーではないとこのことでしたが、彼の先導なしでSS会場現地入りは非常に困難だったかと(滝汗

今回のイベント、これまでの展示車両を眺めるだけのタイプのイベントとは異なりかなり新鮮な驚きのあるイベントで楽しかったです。 3連休ということもあり、事故渋滞など往復8時間近くドライブすることになりましたが、見応えのある素晴らしいイベント見学・取材をさせていただきました。関係者の皆さん、大変お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。来年のスケジュールも気になるところです☆
関連情報URL : http://www.accr-japan.com/
2013年10月20日 イイね!

ACCR アルペン・クラシック・カー・ラリー2013 - 2013年11月1日-3日 ☆

ACCR アルペン・クラシック・カー・ラリー2013 - 2013年11月1日-3日 ☆何かと過ごしやすい秋には、色々なクルマのイベントが予定されているようです。これは、最新モデルとか、旧車とかに限った話ではないと思いますが、その中でも、とりわけクラシックなクルマやそのオーナーさんたちにとってはやはり暑さ控え目、そして食欲の秋が何かと都合がいいのでしょう。 昨年もブログ記事としてはイベント前にアップしておきながら、実際には足を運ぶことができなかったイベントの季節がまたやってくるようです。 


今年の日程を見る限りにおいては、イベント翌日の11月4日がハッピーマンデーでお休み、そうなると、気分的にもかなりリラックスして見学に行けそうな日程ですが、さてさて、どうなることやら。

今回のは、「アルペン・クラシック・カー・ラリー2013 / ALPINE CLASSIC CAR RALLY 2013」というやつです。なんとなくそれっぽいクルマの写真を画像倉庫から探してみることにしました。基本、このラリー・イベントは、車両は1975年までに生産された車両およびその同型車が参加可能ということです。





1972 FORD ESCORT RS1600 MK I







1972 ALPINE A110



1967 ALPINE A110 (# B-9)
1971 ALPINE A110 (# B-5)


名 称;  ALPINE CLASSIC CAR RALLY 2013 / アルペン・クラシック・カー・ラリー2013
開催日: 2013年11月1日金曜日 2日土曜日 3日(日曜日)
コース: 第1日目 11月1日(金曜日) 東京赤坂アークヒルズカラヤン広場 群馬サイクルセンター
     第2日目 11月2日(土曜日) 群馬県内 林道
     第3日目 11月3日(日曜日) 群馬県内 林道 ヒルクライム 東京赤坂悪ヒルズカラヤン広場

詳しいとは、主催者のホームページでどうぞ。
関連情報URL : http://www.accr-japan.com/

プロフィール

「[整備] #3シリーズセダン スタッドレスタイヤからサマータイヤへ入替え https://minkara.carview.co.jp/userid/765006/car/3250669/8177615/note.aspx
何シテル?   04/06 14:03
横浜すみれっ子です。  普段は電車通勤しているサラリーマン生活なので、実際にクルマをドライブするのは週末ぐらい。 乗らないときは、2週間以上運転しないこと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2022年3月18日 新車登録 BMW318i (G20) 3BA-5F20 ミネラルグ ...
その他 カメラ キャノン キャノネット (その他 カメラ)
実家で使われていたフィルム式カメラです。 あの頃と言えば、当然カメラと言えばフィルム式 ...
その他 カメラ ミノルタα-8700i (その他 カメラ)
1990年2月にミノルタから発売になったオートフォーカス一眼レフカメラ。手元の限りある資 ...
その他 カメラ キャノン イクシー デジダル320 (その他 カメラ)
初めて購入したデジタルカメラです。 購入後何ら問題なく使用していましたが、旅先でまった ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation