• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リョウクのブログ一覧

2025年02月24日 イイね!

家族に迷惑を掛けぬように(祈)

家族に迷惑を掛けぬように(祈)どうも、いつもの暇人です(笑)

3連休最終日、如何お過ごしでしょうか?

また、相変わらず閑散とするこの「みんカラ」

アップの少なさにマジ笑える!

でも、私は思い出を鮮明に残したい!

生きてた証を末永く残したい!

何より息子&娘&孫達に私の生き様を私が天に昇ってからも想いお越し易いように!

そんな想いで私は、今後もアップし続けたいと思います!!

そう書き残し本題に。






今日は、強風で寒い日ではあったものの天気は快晴。

お昼過ぎからビートを連れてお出掛けして来ました。







向かった先は、こちらです。

稲沢市祖父江町祖父江江西147






昨日もS6で軽く流しに来た木曽川沿いの堤防道路を美しい川の流れと山々を眺めつつ南下。







走ること1時間弱、目的地に到着です。







こちらのお寺にお守りを頂きに来た訳です。

画像通り「長寿とボケ除け寺」として有名な刈萱堂(かるかやどう)です。

こちらにまだボケの症状は、私達にはないと思いますが(謎汗)

将来、万が一にも息子達にボケて迷惑を掛けぬよう「ボケ除け」のお守りを頂きに来た訳です。

要は、備えあれば憂いなし!保険?ってことかな(滝汗)






まずは、お参り。







その後、目的だったお守りを頂きました。







ボケ除け、健康守です!

これを機にもっと必要であろうtaka爺さんく☆さんのも頂こうと思ったけど(笑)

もう手遅れだろうから止めた(爆笑)






この後、この石を3回撫でるとご利益があるようなので・・・・・







妻もビートも、もちろん私もナデナデしたのでご利益を授かれたと信じます。







右から左へと撫でると「長寿と健康」にご利益が。

左から右へは「子育て、安産、子授け」にご利益があるようです。







妻もビートも右から左に撫でて「長寿と健康」を祈願。

で、私は左から右へと撫でて「子授け」を祈願(爆&嘘)

これで将来ボケて息子達に迷惑を掛けないで済むと信じます!






後は、年齢別に整列するようにお並びになったお地蔵様方にも手を合わせる。







その中でも私と妻の年齢のお地蔵様に念入りに手を合わせ帰路に着きました。







そして、地元近くのUFOの基地を横目に自宅へと走り無事帰宅。







〆は、認知症って怖いですよね!

決して他人事じゃないですよ!

今や65歳以上の約16%。

80歳代後半だと男性の35%、女性で44%(滝汗)

90歳代だと2人に1人以上(怖)

そうならぬよう健康管理に気を使い、日々頭を使い脳の活性化に努めよう!

まあ、私の場合日頃から遊ぶことを四六時中考えているので大丈夫だと信じますけどね!

では、また(爆)







こんなつまらぬ内容に目を通して下さった方々に感謝です。

本当にありがとうございました(嬉)
Posted at 2025/02/24 15:38:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月22日 イイね!

「名古屋市市政資料館」にて学ぶ。

「名古屋市市政資料館」にて学ぶ。どうも、現役引退後の暇人です(笑)

今日も寒かったですね(凍)

全国的に今年最強の寒波が長期に渡り停滞中で(汗)

特に日本海側はドえらいことになってるようですが(滝汗)

該当地域にお住いの皆様に思わぬ被害がないことを陰ながら祈ってます。

また、本題の前にご忠告とお願いを。

今回は、普段以上に長文となります。

理由は、あまりにも興味深い知識を得られる場を訪問したからです。

よって、お時間ある方だけor適当にスクロールして下さる方限定で読んで頂けると幸いです。






歳を重ねやっと落ち着きある大人に成長した私は(笑)

社畜だった頃、仕事に追われないがしろにしていた知識を遅ればせながら得たく、今日も勉強?学びに出掛けて来ました。

向かったのはこちら。

名古屋市東区白壁1-3






無料駐車場、12台分あり。

しかし、到着時は満車(汗)

たぶん、いつ訪問しても満車だと思います(滝汗)

でも、近隣にコインパーキングが多々あり、30分200円也。

しかし私は、そんな料金さえもケチり(笑)

空くまで1時間チョッと待ったとさ・・・・・これも貧〇人の性なのか?(爆)






話を戻し、歴史ある建物に。







名古屋市市政資料館です。







主目的は、市政の勉強ではなく、建物に興味があり見学したかったからです。

この建物は・・・・・

1922年(大正11年)に建てられたネオ・バロック様式のレンガ造建築物。

1979年(昭和54年)まで裁判所として使用されていた。

    旧名古屋控訴院、地方裁判所、区裁判庁舎を保存、公開しています。

そして、1989年(平成元年)より名古屋市市政資料館として使用。






そんな由緒正しき建造物を無料で見学出来るようなので行った訳です。







正面入り口から見学。







入館後、書籍等で見た大正時代を彷彿とさせる館内。







2階へと延びる階段を上ると正面にはステンドグラス。







天窓にも美しく輝く超巨大なステンドグラス。







外観同様、歴史を感じる素晴らしい館内でした。







2階から見た1階フロアー。

こんな素敵過ぎる建物が嘗ては裁判所であったとは驚きです。






見学順路に従い興味深く足を進める。














各所に点在する当時を知れる貴重な資料の数々。







ムズい内容ですが理解をしたく熟読し知識を得る。







次に。







裁きを受ける様子。







他の部屋も。














大正時代の物であろう歴史ある手すりにも興味深々で見入ってました。


















































見応え満載で時間を忘れ見入る。






足を進め薄暗い地下に・・・・・














絶対入りたくない部屋(汗)







独房?(滝汗)







素晴らしく見応えある旧裁判所を利用した市政資料館でした。







退館後は、広大な敷地内を見て回りつつ外観も見学。




























いつかまた訪問しムズい資料も時間が許す限り目を通し、私の無知な脳に知識として焼き付けてヤロうと思います。







そして帰路時、名古屋城にもチョコッと立ち寄り(笑)














結果、今日はとても充実した時間を過ごせたと思える私。

現役時代は仕事仕事で終われる日々でしたが(忙)

今じゃ暇を持て余し時間は十分にある。

今後は、知識を得るための時間をもっと増やそう!

なぜなら「私も既に良い歳、落ち着きある大人です」からねぇ~(大爆笑)






では、また。







こんな語彙力の欠片もないつまらぬ内容に目を通して下さった方々に感謝です。

本当にありがとうございました(嬉)
Posted at 2025/02/22 21:27:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月15日 イイね!

昭和の遺産、豊橋鉄道「路面電車」

昭和の遺産、豊橋鉄道「路面電車」どうも、オープンバカです(笑)

今回は、いや、前々回のブログに続き今回も(爆)

昭和の時代を彩った貴重な歴史的価値がある!

しかも現在も現役バリバリで活躍している・・・・・

豊橋鉄道の「路面電車」を写真に撮り収めて来ました。

内容は、語彙力ない私の個人的な意見も含みますので・・・・・

賛否両論あろうかと思いますが暖かい目で読んで頂ければ嬉しい限りです。






お昼前、ビートが妻の膝の上でくつろぐ隙に「いざ、出陣!」(癒)







今日の目的地は、豊橋市。

高速を使えば1時間半もあれば着けますが・・・・・

貧な私は、高速代を払えずケチりR23で向かいました(汗)







そして、3時間半程掛かり豊橋駅前に到着(滝汗)







その後は、豊橋市内を巡回しながら路面電車、豊橋市民の足、市電を撮影三昧。







かつては、名古屋市内にも走っていた市電、1974年に全線廃線。

また、岐阜市内を走っていた市電も2005年に惜しまれつつ廃線。

理由は、どちらも自動車の普及とその走行に邪魔!

そんな理由から廃線となったようです。。。。。






そんな中、未だに市民に愛され現役バリバリで活躍する豊橋鉄道の路面電車(市電)

とても貴重で素晴らしい歴史的価値がある存在だと私には思えます。






幼い頃、母親に連れられ名古屋市内を走る市電によく乗った記憶が蘇る(懐)

当時、幼稚園に入るか入らないかの歳だったと記憶。

とても懐かしい思い出である!






路線上の蜘蛛の巣のように張り巡らされた一般家庭への電線と市電への動力電線。

こんな光景さえも市電が走る街の風景を表現するに十分だと私は思える。

そんな昭和の風物詩の一つだった市電も全国的に今や空前の灯(汗)

とても残念なことだと思います(哀)






市電の保管庫?修理場?







私が乗った当時には、想像も付かなかった近代的な市電に・・・・・







ちょっと旧目の市電・・・・・

これら車種の多さに驚くも・・・・・

昭和の一時代を飾った遺産的価値ある市電。

この先も末永く走り続けて欲しいものだと私は思う。






ただ、こんなボッコボコの軌道上の舗装を見ると(大荒)

行く末が心配でならない訳で(汗)

でも、これも風情があって良いと思うことにしよう(滝汗)






そして、帰路もR23を序盤は気持ち良く走る。







しかし、名古屋市内に入るとお決まりの大渋滞に(汗)







そして、行きより1時間程余計に掛かりつつも19時半過ぎ無事帰宅。







今日の走行距離。







明日は、お昼前から晴れ予報、さーて、どこ行こうかな?(爆)






以上、どちら様もおやすみなさいませ。







こんなつまらぬ内容に目を通して下さった方々に感謝です。

本当にありがとうございました(嬉)
Posted at 2025/02/15 23:30:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | オープンドライブ | 日記
2025年02月10日 イイね!

林道内に奇妙なトンネル。

林道内に奇妙なトンネル。どうも、暇人です(笑)

今日は、週の初めの月曜日。

みんな、憂鬱ながらもしっかり働いたかぁ~(爆)

働ける今に感謝してしっかり働きやぁ~(核爆)


そんな今日、私は暇を持て余し、朝からグーグルマップと睨めっこ。

そしたら近隣に奇妙なスポットを発見したので行ってみました。






可愛いビートに自宅の警備を任せ、いざ、出陣!(笑)







向かった先は、こちらです。

各務原市と関市を結ぶ初めて知った&走る林道です。

その林道内に奇妙なトンネルがあるようなので行った訳です。






舗装はされてるものの残雪ある狭い林道を登って行きます。

今日は、S6じゃなくAWDのR1で来てホント良かったと思えた瞬間。






粉雪舞う中、凍結に十分注意しながらドンドン登る。







一気に結構な標高まで登り切りました。







すると目的地とした多賀坂トンネルの手前には小さな展望台が。

晴れていれば中々の絶景かと。

春には、桜が咲き誇るらしいし。






そして、目的地とした多賀坂トンネルに到着。







短いトンネルですがチョッと奇妙だと思いません?

どのトンネルにもあるトンネル名の表札もないぞ。






そもそもこんな狭い林道内にこれ程までに内径が高い、背高ノッポって何で?

一般的にトンネル内の高さは、高くてもせいぜい4m程度じゃ?

なのにこのトンネルは、6m程はあるような?






すれ違いも厳しい道幅なのにこの高さ、何で?







おまけに手彫りじゃねーの?(汗)







補強は、モルタル塗っただけ?(滝汗)








帰宅後、このトンネルについて色々検索するも詳しいことは全く分からず(謎)

これじゃあ今夜は、気になって眠れそうにないな。。。。。






この後は、一気に山を下り帰路に。








そして、夕飯前に無事帰宅。

今夜のビートのご飯は、妻お手製のハンバーグ。

良かったね、ビート!

しっかり食べなよ(癒)

そして私の夕飯は・・・・・?






では、また(笑)







こんなつまらぬ内容に目を通して下さった方々に感謝です。

本当にありがとうございました(嬉)
Posted at 2025/02/10 18:03:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月09日 イイね!

古き良き時代「昭和」にタイムスリップ。

古き良き時代「昭和」にタイムスリップ。どうも、令和生まれの私です(大爆笑)

今日は、落ち着きある大人の私は(笑)

古き良き時代であった「昭和」を回顧!

要は、当時の状況を学びに行って来ました。

書物等である程度学ぶことは出来ますが・・・・・

もっとリアルな状態で学びたい!

それに私の場合・・・・・

モジヲヨムトアタマガイタクナル(爆)

ソモソモモジガヨメナイ(核爆)

なので当時の雰囲気、生活状況を当時の製品等々を見ることで回顧したい!

そう思い、「昭和」に特化した近隣で見付けた資料館を訪問した訳です。

よって、文章少な目、画像多々でアップさせて頂きます。






向かった先は、こちらです。

北名古屋市歴史民俗資料館。

愛知県北名古屋市熊之庄御榊53 TEL 0568-25-3600






そして、到着。
alt






建物3Fにある資料館に。

入口前には・・・・・







配達等で使われていたであろうミゼット。














駄菓子屋。














懐かしきホーローの看板。







当時のタバコ。







値段表(安?)







セルロイドの人形。







当時は、街を歩けばお店の前に普通に置かれていた記憶が蘇る(懐)







靴&下駄屋。







床屋、今で言う理容院。







これらの企業は、今じゃ大企業に躍進。







食材店、八百屋、今で言うスーパー。














電気屋、ナショナルとは超懐かしい。







昭和の白物家電。







見たことあるような?ないような?







足袋・・・・・昭和初期か?







昭和30年代?40年代か?







どこの家庭もこうだった土間。







昭和を象徴するような家屋内、応接間。

ブラウン管テレビにセパレートステレオにしびれる!

このお宅は、裕福な家庭だった?様子が伺える。






農家の様子?







こちらは、一般的なお宅かな?

今じゃ見かけない茶ぶ台が超懐かしい。






臼に釜にリヤカー等々、当時の生活状況が良く分かる貴重な物品。







低い引き戸の向こうへ・・・・・







懐かし過ぎる白物家電の数々。







昭和中期以降の生活環境、畳からフロアー、茶ぶ台からテーブルへ変化。







カレーにトンカツ、和食中心から洋食へ。







古き良き時代であった「昭和」を回顧するには、素晴らしい資料館でした!














ただ、一つだけ残念だったのが(涙)

地下駐車場には、昭和を代表する車やバイクが多々展示されているのですが・・・・・

現在、地下へのエレベーターの改修工事中にて見学不可(泣)

そもそもそれを目当てに訪問した私でして残念無念としか言いようがない(悔)

ですが楽しみは、慌てず焦らず・・・・・

また訪問する楽しみが出来たと思うこととします(大泣&悔)

なぜなら私は、冒頭にも書いたように(笑)

落ち着きある大人ですからね(爆)








では、どちら様もおやすみなさいませ。







こんなつまらぬ内容に目を通して下さった方々に感謝です。

本当にありがとうございました(嬉)
Posted at 2025/02/09 18:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「「みんなで大家さん」での被害者の皆さん、初期投資が大変でももっとシンプルな方法で投資しなきゃダメ!ご愁傷様です。」
何シテル?   10/02 08:26
車バカは既に卒業しました(笑) 将来愛機Sを降りたら次の車は壊れず動けば何でもイイかな? 以下は大事なこと! 友達は少数精鋭だけでイイ! また、私か...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

      1
2345678
9 1011121314 15
161718192021 22
23 2425262728 

愛車一覧

ホンダ S660 愛機S! (ホンダ S660)
2024年4月12日、13時に納車されました(笑) 記念すべき30台目の気軽に乗れる愛車 ...
ホンダ N-BOX ビート号兼妻の買い物車 (ホンダ N-BOX)
2022年6月11日納車。 いつものホンダDにタダでコーヒー飲みに行ったら「そろそろう ...
スバル R1 通勤快速車 (スバル R1)
息子の通学用に、S2000と同時所有していた34GTRの売却値があまりに良かったため売り ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
晴れの日専用遊び車(笑) 楽しみは、毎週末のオープンドライブ! 主に岐阜のお山の中を駆け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation