• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かずぴょんXの愛車 [トヨタ マークX]

整備手帳

作業日:2023年6月10日

リヤブレーキパッド交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
ルーフの塗装などで、スケジュールが立て込んだものの無事車検終了。
今年はスタビリンク交換が追加。走行距離が17万越してしまったので、致し方ないところ。
2
今年は、ブレーキパッド交換の予感。
フロントはストックがあるものの、リヤはストック無し。
6月2日に配達してくれる業者さんがいたので発注。


発送が6月3日…。
当然、届きません。
お店から700キロほど離れています。
(# ゚Д゚)嘘つき!!!

で、車検の結果…。
赤矢印の通り、残り2.2mm。
フロントは交換したので12mm。

1cmも違います。
精神的に良くないなあ。

自分で交換するしかない。
ブレーキパッドは、無事に6月4日に届きました。
遅いよ…。

3
さっさと交換しないと、パッド残量無くなるので、しぶしぶ交換します。

届いたパッドをみると、クラウン用になっています。ネットではマークXも対応となっていますが。

しかも、ハイヤー用!!
よく見ないで発注してしまった💦

そんなものがあるのか。
調べてみました。
以下原文ママ。

「クラウン(200系)には、VDIM(統合車両姿勢安定制御システム)が採用されており、このシステムが制動時及び旋回時に電子的にブレーキを制御し、特にリアブレーキの仕事量を増やして姿勢を安定させています。このシステムが人を乗せて走行することの多い個人タクシー車両においては、リアに荷重が掛かった状態での走行が多くなり、システムの作動によってリアパッドが通常よりも早く減る現象が起きております。この様な現象にも対応可能な個人タクシー用超寿命ディスクパットが追加設定されます。」だそうです。

しかも、「長寿命タイプは補修用タイプと比較すると、効き・耐熱性・鳴き異音・ローター攻撃性は補修用タイプと同等の性能を維持し、摩耗についてレベルアップした商品です
」と意外とお財布に優しいか?

さらに、「2009年9月より東京都の個人タクシーオーナーの協力のもと、市場モニターを実施。5台のモニター車両で実施した結果、補修用パッドに比較して2倍以上の寿命となり、良好な結果が得られました。
又、ブレーキ鳴きや効き・フィーリングについても問題はありませんでした。」

おお、これは試してみるしかない。
4
WISHのディスクローター交換以来、久々に登場。

ピストンツール、パーツクリーナー、ブラシ、ディスクブレーキグリース等。
5
さらに、ブレーキオイルを吸い取る為のスポイトとそれを入れる容器も引っ張り出します。

それから、念のため修理書。
WISHとは構造が少し違う。
むしろ、古いけどうちのチェイサーに似ていた気がしたので。
6
パッドを確認。
通常のパッドはこげ茶のプレートでしたが、このモデルは緑色。
蚊取り線香みたい。

見た目は、普通の物と変わりありません。
7
車検を受けたばかりなので、オイルがMAXまで入っているので事前に少し吸い取っておきます。
8
タイヤを外すと、早速パッドが顔を出します。
チェイサーとほとんど同じ。
但し、チェイサーはパッドの上にカバーが付いていました。

作業を進めますが、この手順は初期型までの手順のようです。マイナーチェンジ後とは違うかもしれません。

加齢の為、記憶力に自信が無いので、クリップの向きなどを記録しておきました。

赤矢印のパッドの穴にはめ込んであるアンチスクイールスプリングを外します。
9
アンチスクイールスプリングを画像のように下側に下げておきます。
10
ピンホールドクリップを取り外します。

赤矢印のパッドの穴にはまっているクリップを外して、パッドガイドピン(緑矢印)の穴から引き抜きます。

ピンが変形しないように注意。
11
取り外したピンホールドクリップ。
12
下側のパッドガイドピンを引きぬきます。
赤矢印部にピンホールドクリップを差し込む穴があります。


取り付け時にピンの向きに注意。
13
上側のパッドガイドピンを外します。
14
ピンを外したら、パッドを引き抜きます。

きつい時は、ピストンツールで広げると外しやすいです。
15
パッドを引きぬいたら、ピストンツールでピストンを押し込みます。
リザーバタンクのフルードが溢れないか注意。
16
新旧パッド比較。

当然、左が今までの物。
右が新品。

厚さがまるで違う。

マークXと品番が違いましたが、形は同じ。
17
古いパッドからシムを取り外します。
18
パーツクリーナーで清掃してこのシムの両面にグリースを塗布します。


19
新しいパッドにシムを取り付け。
20
パッドを戻していきます。
21
パッドを戻したら、パッドガイドピンとアンチスクイールスプリングを組み付けます。
22
ピンホールドクリップを取り付け。

パッドガイドピンの穴に差し込み、パッド中央の穴にクリップを固定します。
これが意外とはめ込みにくい。
23
アンチスクイールスプリングを元に戻し、パッド中央の穴に差し込みます。
24
右側も同様に交換。
25
パッドを交換したのに伴い、フルードが若干余りました。

数回、ブレーキを踏んで作業終了。
試運転、異常なし。

ブレーキの感覚も以前と変わりありません。
パッドの耐久性が良ければ、フロントもこのタイプで十分です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

洗車→エンジンオイル&エレメント、リヤブレーキパッド交換(備忘録)

難易度: ★★

マップオンデマンド地図更新。

難易度:

ブレーキローターを替えました

難易度: ★★

ブレーキキャリパーを赤色に塗装しました その1

難易度:

4回目のマークX車検(ディーラー作業)

難易度: ★★

アクセルペダル交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「マークX、プロケア10 中」
何シテル?   06/08 16:50
かずぴょんXです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

トヨタ純正 インテリアイルミネーション(2モード)取説① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 20:50:47
フロントガラス周り異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/27 05:50:43
プロジェクターレンズ清掃やってる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/15 08:38:24

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
トヨタ マークXに乗っています。 6年ぶりにセダンに戻ってきました。 嫁さんにばれない ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
あんまり見かけない末期型。大事にしてます。
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
クレスタの代替えです。 たまに6人で乗る機会が発生して、ただVOXYまではいらなかった ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
チェイサーの老朽化がひどく、代替えを探していたところ81系クレスタを発見。 あこがれの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation