• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月24日

F56ミニクーパーS、6MTを試す。

F56ミニクーパーS、6MTを試す。 ミニはいつも心のどこかに残っていて、いつ買おうと考えている車。







現行モデルのFシリーズがデビューした際も、すぐに試乗に向かったものの…その時乗った3気筒エンジン、ステアフィールとあまりにも相性が合わなく、がっかりして帰ってきてのが最新の記憶。
それ以来、試乗するという気が中々おきない状況が続いていました。

それでもレンタカーが必要な時にミニが選べるような機会があると積極的にチョイスして、その偉大なる平凡さとお洒落感に「買おうかなぁ…」と心が揺さぶられること数年。

alt

そんな中、先日偶然2リッターのクーパーSのマニュアルミッション車に乗るという稀な機会を得たので、備忘録代わりにここに残したいと思います。

あんまり詳しくないけど後期型だそうで、ユニオンジャック型のリアランプや同じくユニオンジャック型の室内装飾(表現しにくい…)が装備されている車両。

キーを受け取ると過度な期待はせずに、気楽に乗り込んでみる。
相変わらず、この「気楽さ」は素敵だ。
気楽さをお洒落感で柔らかく包み込むような車はこの車だけだろう。

シートを合わせて、エンジンをかけずにマニュアルミッションのフィールを確かめてみる。
フィールはごく普通…といっても変ということは全くなく、アベレージであり許容範囲でもある。
エンジンをかけると普通の4気筒な感じ。実用エンジンの雰囲気を遠慮なく振りまいている。

alt

さて、1速に入れてアクセルを踏みこむと…驚いたことに3気筒とは全く別物の上質感を感じる。
この4気筒エンジンはBMW740eにも使われるほど、BMWグループ内で使いまわしされているエンジンだが、それだけに力を入れて開発しているということだろうか。
全く悪くない…というか、ミニにはそぐわないほどの質感がある。
意地悪く言えば、ミニではなく1シリーズの感さえあるが、それが好ましくないかと言えばそうではなく、むしろ間口を広める効果があるのではないかと思う。

このエンジンにはドライブモードなる機能が付いているので、エコ→ノーマル→スポーツの順で試す。
エコモードは、まぁエコなんだから、そういうものとしてすぐにノーマルモードに切り替える。
ノーマルモードは程よい感じのパワー感があり、普段はこれで良さそうな感じではあるけど、積極的にシフトダウンして楽しむような類の味ではない、
マニュアルであることを有難く感じるべきなのだろうけれど…。
スポーツモードは、なんと自動ブリッピングが付いていて、シフトダウンが楽になっている。本当はこれくらいの感度をノーマルモードに設定してもらいたいけど、コーディングで何とかなるのだろうか。

車自体はミニだし、走行性能を突き詰めるような乗り方はしないで、「気楽」な雰囲気を1時間ほど楽しんだ。

取り立てて秀でたポイントは無い車だったミニだけど、この4気筒エンジンならスニーカー代わりに乗ってもいいかなと思えるほど気に入ったのは自分でも意外な気がする。

alt

その後、ディーラーさんに伺い、商品の説明を聞くと、昨今の輸入車ディーラーに共通する病を目の当たりにしてつまらない気分がしてきた。
すなわち、ラインナップと在庫車を絞る、という現象。

個人的な好みで言えば、マニュアルミッションは絶対で、ボディはコンバーチブルが第一。
それがだめなら3ドアにダブルサンルーフは必須。
金額的に勇気が必要なレベルではないので、カラーとオプションで合うものがあれば、その場でサインして帰るつもりだった。しかし…

 「コンバーチブルのMTは無くなっちゃったんです…」
 「サンルーフ付きのMT車両は在庫なしです。」

営業さんはこういうと、コンバーチブルと3ドアのDCT付きの車両の在庫&見込みリストを持ち出してきた。
いや、だからマニュアルミッションは必須だと言ってるだろうに…。

 「DCTもマニュアルミッションも変わりないですよ。」
 「ミニのDCTは他のメーカーと切れ味が異なりますよ。これにしましょう!」

こちらはPやMのDCTの経験がそこそこあるのだが…あれよりも良いというのだろうか。
あんまりこちらの意図を嗅ぎ取ってくれないので、すこし黙り気味になっていると、営業さんがイライラしてきた(!)。

こちらも悪いなぁなんて考えながら、無理だろうなと思いつつも何か営業ネタをあげなきゃなということで、一つお願いをしてみた。

 「本国にあるMTのコンバチSを1台取り寄せてもらえませんか?持ち込み車検で何とかなるでしょう?もちろんエクストラは支払いますし、それでお願いできるならここでサインします。」

その時の営業さんの顔と言ったら…首を振りつつ下を向きながら「無理ですね…」とつぶやく。

何だか居心地が悪くなって、簡単にお礼を言い、そそくさと帰ってきてしまった。

alt

恐らくミニと縁が続かない日々が当面続くだろう。
もしかしたら買う機会が無いかもしれない。

この手の趣味車でなんでラインを絞り切るのだろう(ポルシェも)。
「特注受付ライン」を設けるような体制を作ってくれないかなと思う。
つるしの車しかないなら外国車趣味というにはつまらないし、それに1台売れば2-3台分の収益位抜けると思う。

また、面白い車を探さなきゃね…。










ブログ一覧 | 車全般 | 日記
Posted at 2018/11/24 20:37:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モーニングセット
ぶたぐるまさん

愛車いいね1001ミラバン^_^
b_bshuichiさん

デリカミニ の フェンダー部に ピ ...
ハセ・プロさん

雪壁ツーリング2025🏔️
Highway-Dancerさん

昼間クーラー、夜ヒーター! 暑かっ ...
ウッドミッツさん

フェラーリミュージックに耳を傾けて
ofcさん

この記事へのコメント

2018年11月25日 0:07
MT選びってホント大変ですよね〜
MT欲しいっつってんのに
DCTの方が良いですってアホか笑
逆効果だっつーのって感じでしょうかね

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1138379/blog/32416201/

こんなこと書いてた時期もありましたが
結局MTに戻るんですよ
それがMT病
不治の病デス笑
コメントへの返答
2018年11月25日 0:48
こんばんは。

多分Dさんは業績で上司に詰められて焦っていたのでしょう(笑)

左のブログ、拝見しました。
事の経緯に心が痛む…。

MTを好む理由は、ATだと左足が暇になることでしょうか(笑)
左足に仕事させるにはとんでもない速度で踏ん張らせるか、左足ブレーキを覚えるしかない。今のところどちらも消極的なんです。

あとATの苦手なところは、勝手にシフトダウンすることでしょうか。特にスポーツカーで4速から勝手に3速に下がる時って咆えますよね。
「だれがここで下げろっていったぁ?」と感じます…。

それに助手席に誰か乗っているときに勝手にシフトダウンして咆えられたりすると、大抵助手席は「今の何?」って顔するんですよね。

いずれにしましても、趣味の対象である車をを単純化するATがMTを超えるとは自分の中ではないと思います(あるとしたら仕事の車位でしょうか、ATをチョイスするのは)。


2018年11月25日 1:59
MINIの正規ディーラーのレベルはこの程度です。。

大分前の話ですが、私がMINIを購入した際も、
(私が若かったので買うように見えなかったのか)
ディーラー営業から私が希望していた仕様のMINIは
もう在庫がないと言われました。
しかし諦めきれず次の日もう一度ディーラーに行って
購入する手はないかと他の営業に聞いたところ
「在庫ありますよ?」と…

コンバチ クーパーS MT を購入される場合は
並行輸入業者を利用し、正規ディーラーとは
関わらないことをお勧めします。

余計なお世話だと思いますが(^ ^;)
コメントへの返答
2018年11月25日 11:10
こんにちは。

相当嫌な思いをされたようですね。

今回のミニの営業さんだけではなく、他のディーラーさんでも営業さんのレベルが低すぎて足が向かなくなるということが多くなりました。

特にBMW系は本国からの仕入れ方法が独特なので、在庫車さばきが最重要タスクになっているのかもしれません。

でも営業サイドの都合を顧客に押し付けたら、顧客サイドはまず最初に防御反応を示すと思うのですよね。それでビジネスが上手く行くはずがない…。

この辺に気付くかどうかが営業として伸びるか伸びないかの境界なんでしょう。

実態は残念ながら…というところですね。

2018年11月26日 15:13
やっぱり、MTって良いですよね。
MTならではの、エンジンの粘り強さに気付いたりした時の喜びと、その後に拡がるドライバビリティの奥深さとか。
スポーツ走行じゃなくて日常の走行でもそういうヨロコビがあるんですよね。
欲しい時に欲しいだけトルクを絞り出せる常時直結の素晴らしさ。

最近思うのですけど、リッター100馬力近い効率のNAエンジンですら、高回転型なのは間違いないとは言え、こんだけ下のトルクが充実した上に中速トルクも充実していて、6MTもほとんどのMTがひと昔前のレース用クロスミッションかよ!?と言いたくなるほどクロスレシオで操作感や剛性感、耐久性も良くなってきて…
ぶっちゃけ下手なAT車運転するよりも楽ちんで面白いMT車が多くなってきた(車種数そのものは絶滅危惧種ですがw)昨今において、何故に趣味で乗る車でATで乗らないとイカンのか。と疑問を持つ次第です。
実用車として乗るならATもアリかと思います。
が、職業ドライバーに万が一転職したとしても、私はMT車を選んでる気がしますw
MTの方が速度管理も維持も何もかも楽なんですもの。
運転そのものがダルいと感じるような駄作MT車なら選びませんけど、最近のわざわざMTで売ってくれてる車は大抵何に乗っても楽しいデス。
コメントへの返答
2018年11月26日 19:39
ほんとそうなんですよね。

最近の”敢えて”MTを残している車たちは、その操作感とかギアレシオを詰めている感じがします。
MTがマイナーになったゆえの副次的効果なんでしょうね。
どうせ作るならうるさ型向けにきちんと作るという。

AT車、特にスポーツカー系は600馬力だろうと800馬力だろうと、カーブでドライバーがアクセル踏んでいる気になっても車が勝手に200馬力位に絞っちゃいますからね。ちょっとその辺が気分が下がるところなんです。

車を純粋に楽しむならやはりMTで、というのはコア系車好きの本能のようなものでしょう…まぁ、そういう人は少なくなりましたけれども。











プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。しっかり映っていますね(風景に見入ってしまいました)。」
何シテル?   04/07 13:32
“When you arise in the morning, give thanks for the light, for your life and str...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[ポルシェ 911] リレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 11:48:59
[マツダ ロードスター] シガーソケット増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 14:29:39
[ポルシェ 911] 右側助手席ウインドウレギュレーター交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 20:46:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
LHDではなくRHDです。 (2022.11.6) 少しペースは落ちているけど15万キ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2023.3.1 ND3号車のエクステリアカスタムは2号車と同じです。RFから流用したA ...
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
長いこと放置状態のクロスバイクでしたが、ここ数か月は重宝しています。そうなるとあちこち目 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023.5.13 どうやら6月半ばには納車らしい。 梅雨の時期なのであんまり乗れないと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation