• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terry997のブログ一覧

2017年09月26日 イイね!

991.2の7MTにじっくり試乗というお話。

991.2の7MTにじっくり試乗というお話。













少し前にお願いしていた「フィールが改良された」という911.2の7MT(カレラ4)の試乗の機会を頂いた。

気になっている方も多いと思う反面、意外にその感触を伝えるユーザーは販売台数に比例して少なく、個人的に随分前から気になっていた次第。

その他ターボエンジンと7MTとの相性や、その他の年次改良、モデル末期の熟成具合と言った点も確認してきた。

1、7MTのフィールについて
911.1がすぐ出た後に、997の入れ替えのためにジャパンが保有するMTの車両に試乗させてもらった時は、残念ながらすぐに購入したいという気にはならなかった。
なんだか窮屈なゲート間隔、いまいち頼りない剛性感、そして操作感はなんかグニュッとしていた。それに7速が搭載されたためのデメリット、特に7→6→5というシフトダウン時には5ではなく7に入れちゃうというミスが発生していた。少なくとも6-5ゲートの右側に頼って入れるという癖を直す必要性を感じてしまう。
その他気になる点も多数あり、当時は落胆したものだった。

さて、各誌において「前期GTS発表以降に改良された」という991.2のシフトフィールはいかがなものだったか…。
早速、シートに座ってエンジンをかけてにシフトを試してみる。
まだ試したことにないと言っていたメカさんにも試していただいた。
その結果、停止時での感想になるけど共通していたのは、
・随分とカチッとしたフィールになった。
・前期997のロングストロークな感じになった。
・気持ちショートにしたい気もする。
だった。
個人的には良い方向に印象が変わったと言える。
試乗に出てみると少し印象が異なることになる。
991で7速が追加されたのは、自分にとっては喜ばしいとも言える点。
6速でダラ~っと流したいときには、もう1つ上のギアがあればなぁと思う時が多々あった。
だから991系の7速の設定は、結構好みである。
それに自分のステージで911らしく快活に走るときは精々4速までしか使わないからデメリットは気にならないと思い込むこともできよう。
そう思いつつそういう合間にだらっと走る時のシフトミスを誘発する原因としての性格は全く治っていなくて一々当時の落胆を思い出させてくれる。
7MTを全否定するつもりはさらさら無い。
寧ろ総じて好印象に終始したことは明記したい。
この辺はダメというわけでは無く、従来のシフト感覚から自らが変化する必要があるということかもしれないということ。
7速には7速のシフトワークがあるということだろう。
慣れるには少し時間がかかるかもしれない。

991.1世代のMTユーザーの方はショートストローク化に成功している方もおられるわけだから、991.2にもその技が使えるかもしれない。ただ、その場合は7速絡みはより神経を使うことになりそうだが。




2、ターボエンジンとのMTの相性について
ターボ化されたエンジンは、PDKのSに試乗した時と比べて、パワー感はグレード相応なんだが、ほとんどの場面でターボのデメリットは感じないはず。
驚く位よく回るし、ターボエンジンと意識するのはたまに聞こえる「ヒューン」という音が聞こえた時くらいかもしれない。
AGは「事実上ターボラグは無くなった」と言っているが、それはPDKの場合だと思う…MTは額面通り受け取るわけにはいかないという印象を持った。

人間による変速はどうしてもアクセルを抜く時間がPDKよりあるのは仕方ないとはいえ、NAと比較してしまうと「アクセルの付き」という点でほんの紙一枚の差を感じざるを得ない。
軽く煽ってクラッチをつなぎたいときの、吹け上がりのほんのわずかなためらい…この開度であと300-500回転跳ね上がってくれたらという場面が何度かあった。
もちろんそれを見越してアクセルを踏んでやればいいのだが、それは想定している開度に対して結構大げさな動作とならざるを得ない。
1万キロも走れば慣れるだろうし、もっと鋭い感じが欲しければSにすればいいかもしれないが、911の「素」の楽しみ方が変わってきているのなら、少しだけ寂しさを覚えることになるのだろう。

あと不思議なのはスポクロのノーマル→スポーツ→スポーツ+となるにしたがって、3000回転付近までのターボラグがどんどん大きくなっていくのはなぜなんだろう。
その回転付近まではノーマルモードがアクセルに対して最もフレッシュに反応する。
自分の勘違いかもしれないし、個体差かもしれないけど、試乗の際は確認なさってください。




3、その他気付いたこと
流石に拙宅の11年落ちの997と比べてボディ剛性については時間相応の進化を感じざるを得なかった。首都高で少し上のゾーンで振り回すなら、991.2のほうがずっと安定感があるし、安心できるだろう。
997と異なった点は、うまく言えないけど997はアクセルで方向を変えることが結構できるし、それが便利な走り方だと思うのだけど、991.2は首都高を楽しむアベレージドライバーには仕上がりが高度過ぎるのか、そういう余地が少なくなった気がする。
追い込んでいけば出自を感じるようになるのだが、そんなペースでずっと走るわけにはいかないし…そんな場面が続く環境もない。
まあ、ハンドルを切ればボディの上下動も少なく、切っただけ旋回するわけだから、いい方向の進化なんだろう。
あと991.1の初期物にあったアルミシャシー独特の「ピシッ」という振動の伝わり方はかなり身を潜めている。こんな要素のチューニングが可能なことに恐れ入るが、スチールボディ風の振動が伝わってくる(気のせいかもしれないが)。
辛口の方の言葉を借りれば、デビューしたての991.1は「AUDI AMG」と評価されていたけど、991.2はきっとそんなことを感じないだろう。

ステアリングフィールは、この試乗車が4駆であることを考慮しても、初期991.1のブイーンという電動感はほぼなくなったし、あの妙なニュートラル付近の不感症感も影を潜めている。
油圧ステアに慣れた方以外、これなら文句はほとんど出ないはず。




4、試乗を終えて
なんだかんだ言って結構な試乗時間を頂いた。
様々なシチュエーション。
自分が乗りなれたルートや走り方。
それらを一つ一つ991.2でなぞって確かめたから言えるわけなのだが、自分の997をやむを得ず代替えしなければいけない状況になった場合、991.2は十分その後継に値すると感じることが出来た。
更にこいつは室内が明るくなる大好きな「パノラマサンルーフ」も設定できるし、パッセンジャーに好評な「エアコンシート」も設定できる。冬に二人分のコートを収納して出かけるのは全く問題ないし、乗り心地という点では空冷っぽさを匂わせながら、そのGT性能は格段の進歩を遂げている。
好きな車の後釜を確保できるという安心感は、本当に有り難い…ドイツやフランスがEV化する等、従来の車好きにはアゲインストな状況が続いて鬱っぽい感じになるときがあるが、今日は空と一緒で青く澄み切った気分になった…。

Dさんに戻って感謝の意を表し、その後自分の997を受け取ってキーを捻ってエンジンをかけた。
聞きなれた始動音に改めてドキッとし、道路に出てアクセルを踏んでやると…その原始的な生々しさと瑞々しさに鼓動が早くなる…991.2は確かに911の系譜だし、997の未来の姿でもあるわけだけど、この997が時間分後退しているかと言うと…思わず「お前、凄いな!」と声をかけてしまった。

991後期GT3は手に入るかどうかわからないし、そもそもMTが日本で発売になるかも不明みたい。
そうならば…997はもう少し乗ってやろうかなと一人思いに耽る連休の最終日となった。






Posted at 2017/09/27 02:42:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月20日 イイね!

車離れは当たり前

若い方とお話しする機会があり、仕事の話が一通り終わって車の話になった。

免許は持ってるの?

「はい、持ってます…(中略)でも持ってません。ほしいとは思いますが…」

えー?とにかく買うってのはどう?

「いや、あの、車は高すぎて…色々計算したのですが保険料を見積もったらあきらめました」

彼は22才。
NDロードスターをフルローンで買おうと思ったら、保険料が40万近くになったそう。それに免許のローンがまだ残っているのだと。

「駐車場やらガスやオイルやら色々見積もったら、車の維持費だけで15万/月に近くなり不可能だと分かりました」
「頑張って仕事するっす」


なんかもやもやしながら自宅に帰り、保険料を20歳くらいの子が初めて車を買う前提ではじいてみた。
リスクが高いわけだから十分な補償内容としたのだが、なんとその金額が「¥426,000」。
これから割引が進むとしても、当面はかなり躊躇する金額だ。
これって保険会社が「持つな」と言っているようなものではないか?

自分の若いころはこんなにしなかったし、今はスマホやらで更にお金がかかる時代。
殆どないインフレ率や賃金上昇率とは全く関係なく車両自体の価格もずっと上がってる。
車だけに年間100万以上費やすことが出来る若者はほとんどいないだろう。

自宅に車庫があって車両代を親が補助してくれるとか、車は共用にして親の保険料増加分だけ払うとか、はたまた子供の車に年間100万以上ポンと払える厚い財布がある方とか…まあ、自分が商売をするとしたらマーケットとしては制限値が多すぎて魅力ない感じ。
車業界ってこんなに生き難いところだったっけか?

これじゃ所有できるわけない…。
若者の車離れを嘆く人は、ちゃんと計算してから嘆くべきなのではないかと思う。

それでも若い人に車を所有したいというインセンティブを与えたいと業界が願うなら、米国みたいに車両リース料を所得から控除できるようにするとか、そういう政策的な圧力を加えて行かないと、思っている以上にインパクトが襲ってくると思わざるを得ない…。











Posted at 2017/08/20 16:33:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月02日 イイね!

New Vantage



新しいVANTAGE。

AUTOCARによる予想スペックは以下の通り。

4.0ℓV8ツインターボエンジン
最高出力:約507ps(標準モデル)
最高速度:305km/h以上
0-100km/h加速:4.0秒台前半か
トランスミッション:6速マニュアル/デュアルクラッチAT

右ハンドルが原産国のMT仕様。
アストンはMTを作る最後のメーカーになると宣言するくらいだから、すごく楽しみ。
981/718系と同等かそれを超えるMTフィールを実現できるなら、個人的にはかなり興味深い対象となるなぁ。




Posted at 2017/08/02 16:12:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般 | 日記
2017年07月19日 イイね!

Sheと声をかける981、Heと呼ぶ718。



縁あって2.0の718ボクスターをしばらくお借りすることが出来た。
元981オーナーが1000kmほど乗ることになったので、以下に個人的趣向を交えてその印象を記したいと思う。

ポルシェはオプションで走りがかなり変わる。主だったところはこんな感じだ。
 PDK
 スポーツクロノパッケージ
 PASM
 LEDヘッドライト
 19インチホイール
 オートエアコン
 シートヒーター


ボディデザイン

981とアウトラインが似ていると言えば似ているが、パーツごとにみるとかなり違う。
ラインをつまむ感じが強くなったというか、彫が深くなったというか。
ドアハンドルが変更になっている気がするが、記憶が定かではない…さらにドアハンドルのトラベルが上方に広がっていて、操作感が今一な気がしてしまう。



インテリアデザイン

本当にポルシェはずるいと思う…ポジションがきちんとでる。これだけでいい気分になってしまう。
Detailについていえば、エアコンの吹き出し口が変わったり、ハザードの位置が変わっている気がするが、目くじらを立てるほどではないと思う。
個人的には外装ほどの差異は無いように感じられた。

一方、PCMは今一かもしれない。
この地図情報の少なさは、アップルの地図の初期物と大差ないのではないか?
それに高速道路と一般道路(国道?)の色が同じなので分かりにくい。
大阪の環状線を初めて走る場合なんて大変だろう。

その他は、たまにエラーで夜間表示されたりする。
操作の階層が多いとか、操作中の指の位置があっちこっちに飛ぶので直感で使いにくい。
オービスが入っているのは良いが、レーダーを設置する人には性能的に不足感を感じるだろう。
ところでオービスマップはアップデートされるのだろうか?されればいいのだが。
正直、981時代のクラリオンで十分というか、戻してほしいとさえ思う。なんで楽ナビではないんだろう…。



The 2.0-litre turbocharged horizontally opposed engine

まず絶対的なパワー&トルクから言って、981とはクラス違いの速さをみせる。
いやもう全然違う。
981で不満の残る部分は718で感じることは無い。981の繊細さはセカンドカーとしては許容できるのだが、ファーストカーとしては物足りなくなる時もあるだろうと思う。
その点718はファーストカーとしても十分な動力性能を備えている。

デビュー当初感じた感じたスバル感というか4気筒感の印象は薄まった気がする。
この原因は何だろうと取説を見たり整備解説書を拝見したりしてみた結果、意外に簡単なところにその解があった。

718系の4気筒「ボロン、ボロン」感や「パラッッ、パララ」感が苦手な人は、必ず「スポーツクロノパッケージ」をつけるようにしたほうがいいと思う。
あれは標準のスポーツモード“だけ”についている「バックファイヤー機能(※性能には関係ない)」が悪さしている。

結局、デビュー時のごく短い試乗時間という制限があるゆえに、最初からスポーツモードをオンにして走るから、「ボロン、ボロン」感や「パラッッ、パララ」感が強く印象に残ったのではないかと思う。
 
ノーマルモード
6気筒感は勿論ないが、悲壮な4気筒感は感じなくてよいのではないか。
アイドリング時は出来の良い4気筒感。普通に使っていれば、2気筒減ってるなんて微塵も感じさせないパフォーマンス。
街中では十分以上に速く、音も静かで使いやすい。

スポーツモード
このモードだけについている「バックファイア機能」が煩わしい。
アイドリング時はやや音量が上がるが煩わしいほどではない。
ただ走り始めると終始「ボロン、ボロン」感や「パラッッ、パララ」感にあふれて、本当に頭が悪そうな感じがする。ほんと嫌だ。虚飾に満ちているし、ポルシェの良さでもある「Form Follows Function.」とは程遠いのでやめてほしい。
ちなみに「バックファイア機能」はパーソナルモードでもオフできない。

スポーツプラスモード(スポーツクロノパッケージ購入時に付加)
アイドリング時のマナーはほぼスポーツモードと同じなのだが、走行時の音質的な傾向は音量を大きくした標準モードに等しい。
スポーツモードのああいう品質感はない。その一方でPDKの切れ味はさらに増すし、高速道路を走るにはこのモードがちょうどよい。
リスポンスボタン使用時は確かにブーストが過給されるのが分かるのだが20秒刻みなのが煩わしい。ここ一周、という意味で2分弱は欲しいのだが、どうだろうか。

以上からノーマルモードとスポーツプラスモードだけで十分な感じ。

全体的な走行性能
走りこむと分かるのだが、明らかに981よりリアセクションがしっかりしている。
結果的にライントレース能力は明らかに向上しているし、安心感も増している。
どうやらボクスタースパイダーにて採用した技術を部分的に718に導入しているようだとのメカニックさんの証言を得られたが、自分で見たわけではないので定かではない。

素のボクスターながら、981Sみたいな方向の味付け。
だから素981のような「白いワンピースを着た細身の女性と草原を素足で一緒に駆け抜けていく清々しさ」とは無縁。よってかなり攻めたくなる…オープンカーにこれが必要かどうかは疑問の残るところだが、981をファーストカーとして購入した方々の不満の声を取り入れた結果でもあるらしく、しょうがないのかもしれない。
これならメインでも使える走行性能…だって997より速いかもしれないから。
ただ、こういう方向ならパワーの過剰感を求めても悪くない。Sを選ぶべきかもしれない。まだ出てこないGTSならなお美味しいかも。

(追記1)この時期だけかもしれないけど、エンジンを切るとクーリングファンが9~10分回りっぱなしになる(5回計測)。熱的に厳しいことが推察されるポイント。もちろん温度が下がるにつれてファンの音も下がっていくが、夜間帰宅時などはかなり気を遣うポイント。なお、「バッテリーには影響ない」とはPCさんのお言葉。






結論

981の音はもう忘れよう。あの音は良すぎるのだ。

944はどうだったか、986はどうだったか。エンジンサウンドが決め手で買う人がいただろうか。
987で導入されたポルシェ初物の直噴エンジンのサウンドに何を感じたか。
そう、エンジンサウンドが絶対神のごとく評価されたのは981だけだ。それを忘れることが出来て、様々な個人的趣向を除けば、機械として981が718を超える部分はほとんどないはず、というのが1000km走行後の実感だ。もちろん981に乗ったことが無い人ならスポーツクロノパッケージさえ購入すれば、不満を感じることはほとんどないだろう。

もちろん旧来のポルシェに馴染んでいる人は、ポルシェ感が少なくなったことを実感するだろう。
だが、この車は”新車”で買えるオープン2シーターの中で、最優秀な部類に入る、もしくは最高の車だ。
そしてそういう車はポルシェにしか作れないということを熟練のポルシェ乗りなら乗ればすぐに理解するはず。購入するかどうかはこれをどう評価するかだろう。


sheを英英辞書で引くと、sheには以下のような定義がある。

 ”Anything considered, as by personification, to be feminine.”

そう…981はこの代名詞を使うにふさわしい性質を備えているのだが、718には全くふさわしくない。718にはそういう情緒は無い。
718は明らかに”He”と呼ぶべきもの。自分の出来の悪さに比して完璧な美しさを備える981を眩しく感じるようなら、718を相棒として手元に置くのは悪くないかもしれない。





Posted at 2017/07/19 14:03:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ ボクスター | 日記
2017年07月18日 イイね!

これで出すの?

だれかトヨタの偉い人ご存知の方がおられましたら、お伝えしたほうがいいと思います。




Posted at 2017/07/18 14:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。しっかり映っていますね(風景に見入ってしまいました)。」
何シテル?   04/07 13:32
“When you arise in the morning, give thanks for the light, for your life and str...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ポルシェ 911] リレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 11:48:59
[マツダ ロードスター] シガーソケット増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 14:29:39
[ポルシェ 911] 右側助手席ウインドウレギュレーター交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 20:46:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
LHDではなくRHDです。 (2022.11.6) 少しペースは落ちているけど15万キ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2023.3.1 ND3号車のエクステリアカスタムは2号車と同じです。RFから流用したA ...
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
長いこと放置状態のクロスバイクでしたが、ここ数か月は重宝しています。そうなるとあちこち目 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023.5.13 どうやら6月半ばには納車らしい。 梅雨の時期なのであんまり乗れないと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation