• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terry997のブログ一覧

2013年12月19日 イイね!

ポルシェ991 MY2014、MTのシフトフィール



先ほど、たまたまなのだけど、MY2014、991カレラSのMTを操作する機会があった。
何がどう変わったとか、具体的にどう表現したらよいか分からないけど、
例の赤いカレラよりか、ずいぶんとシフトフィールがしっかりしたものになっていた気がする。
5速→4速を間違えて2速になんてことは、よほどの高G下でない限り、無いのではないかと思う。
(もっとも981系には及ばないと思う。それに911の場合、高G下というのは容易にあり得るので、上記は気休めにしかならないかも)

まぁとにかく新車で911を買う必要がある場合、991しかない訳で…。
日常使用下ではあまり気にしなくて良いレベルになってきたのは、少しほっとした次第。







Posted at 2013/12/19 19:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ポルシェ | 日記
2013年12月17日 イイね!

次期Cクラス



次期Cクラスが発表された。
予想通りのSクラスデザインの流れを汲む外観と内装だった。
サイズが全長が4686mm、全幅が1810mm、ホイールベースが2840mmと、従来モデルよりそれぞれ95mm、40mm、80mm拡大されているが、これはしょうがないだろう。
なぜなら、メルセデスの営業さんによれば「メルセデスの後輪駆動モデルはCクラスからでございます。」ということだし…今までのCクラスのレンジはCLAが中心となっていく訳だから。



とすると今度のCクラスは、正にコンパクトSクラスといわれる様な乗り味を達成しているのかが、気になるところ。
もしそうなら…とっても興味があるなあ。



Posted at 2013/12/17 13:31:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | メルセデス | 日記
2013年12月10日 イイね!

トヨタって本当にこんなことを考えているの?



1月号のCGにこんな記事があるんだけど…。

それは…現行クラウンのチーフエンジニア氏(以下、CE)がクラウンの開発についてこういっている記事。
「ベンツやBMWは馬車から始まっているから、乗った瞬間から無機質でよく言えば合理的…」
記事の著者自体も「セルシオとクラウンを乗り比べると、クラウンはウェットで人間くさい…セルシオは空気が冷たく無機質…」
と述べている。

その後、今後のクラウンの展望についてCE氏はこうも言っている。
「まずはゴルフⅦの水準に至りたい…」
「開発メンバーには、次はゴルフⅦに絶対負けないように言っています」
「まずは追いつき追い越さないと…」

なんでトヨタの車がああなのか、理解した気がする。
クラウンのCEって重責だと思うけど、これで良いの?


ちなみに自分はこう感じます。
1、目標設定方法の間違い
①開発期間も含めれば相当に過去の作品(=ゴルフⅦ)を将来の目標に据えてどんな意味があるのだろうか。文中にて次期クラウンの展望は2020年ごろとあるが、そのころなんてゴルフⅧになっていないか?
②そもそもクラウンとゴルフを同じ土俵に置くことは、正しいのか(オーリスの立場はクラウンと同じ車格ということか)。
③いつまでも欧米ベンチマークを追い求める開発は止めるべき。ベンチマークを作ろうという意気込みで開発するのが国産トップの会社のスタンスであってほしい。

2、メンタリティーの弱さ
①追いつき追い越そうって、何十年やっているのか。本当に出来ると思ってやっているのか。
②そう思うこと自身が自らの上限を定めているのではないか。

3、もしかすると感性的な製品分析能力の欠如なのか
①ベンツやBMWが無機質って…一体どういう感性から物を言っているのだろうか。全く理解できない。はずれもあるけど殆どの車種は様々な声色で歌うし、色とりどりの個性で満たされていると思う。
②クラウンが重点を置く「ウェットで泥臭い」というのは、切ってもどれだけ曲がるかよく分からんステアリングフィールとか、頑固なほど直進して曲がろうとすると曲がらなくて安定感もさほど無いふにゃふにゃの足回りのこと?古臭いトランスミッションのこと?ずっと座っていると腰痛になる腰砕けのシートのことだろうか。それともあの変なグリル?それらを良しとしているのかなぁ。それらはこの点についてはもっと噛み砕いて話を聞いてみたいとさえ思う。

しかし…国産のトップフォーマルセダン(≒600万)がゴルフにさえ追いついていないという真実。
クラウン、今度じっくり乗ってみようかな…。
今までトヨタの車ってああすればいいのにとかこうすればよいのにとか考えてきたけど、頑固にああいう風情で出てくるのは偶然では無く、かくあるべき必然があるということが良く分かった次第。

久しぶりにがっくりきた…会社を変えるって難しいね…。
Posted at 2013/12/10 16:48:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | 日記
2013年12月03日 イイね!

築き上げた伝統的価値の浪費の一方で盛り上がるオマージュ的な手法

殆どの人には興味が無かったり、気付いていないポイントだけど、ゴルフ6からゴルフ7に変わるに際して無くなった装備が一つある。

それは、これ。


(銀色の穴が2つ開いている部品)

そう、“栓抜き”である。
連綿と続いてきたゴルフの歴史の中で、ゴルフのアイデンティティの一つでもあったこれ。
まさに、実用車として開発されたゴルフの開発意図を表すものであり、栓抜きを使う場面なんて殆ど無い現代においても、ゴルフの歴史に触れることが出来るユニークなポイントでもあり、ゴルフのアイデンティティを構成する一つであり、往年の開発陣の想いが滲み出している部品であり、ユーザーとしてゴルフのレジェンドを確認できる部分でもあったと思う。
それが無くなった。

VWはゴルフ7をGiorgetto Giugiaroと、Walter Maria de Silvaという二大巨頭の下に開発させている。
Walter Maria de Silvaはこう言っている。
「ゴルフというのは911と並んで…ブランドデザインの変わらない車です。(中略)初代ゴルフは7代目にとってもインスピレーションの原点…ゴルフはもはや商品ではなくプロセスであり文化であります。」
Giorgetto Giugiaroはこうも言う。
「ゴルフは幅広い顧客がターゲット…変わったことをする必要はありません。」

そうであるなら、実用性云々ではなく、こういう「ゴルフ文化」を象徴するような部分を削ぐのはいかがなものかと思う。


これと同じように、消えていった部品がある。
それは、Boxsterのこれ。



そう、専用傘を入れるポケットが、ボクスターのMY2014からは無くなってしまった。
最新の991は確認していないけど、遠からず同じ運命にあるものと思う。
911の世界はゴルフ以上に凝り固まったファナティックが世界中に多くいて、それこそ形にはこだわりがある訳だ。

911は望外にヘッドスペースが大きいのだが、これにはちゃんとした理由があって、Ferdinand Alexander Porsche氏が、911を購入する人が「ハットを被った状態で」運転できるようにそのように設計していた。
それと同じような思想の元に、雨の日でも困らないようにと設けられたのが、この傘ポケット。
(傘ポケットについては何代前から設けられているのかは正確にはわからないが、理由はそういうこと)
よって、911もボクスターもずっとこのポケットがあって、専用傘のオプションが設定されてきたのに…それが無くなった。

「ボクスターは911と違って自由だ…」と言ったのはWalter Maria de Silva氏だが、いかに自由と入っても廃止した理由を一度伺いたいと思う。

結局、VWグループはゴルフ7にしても911シリーズ(ボクスターも)にしても、伝統へのリスペクトやらを標榜しつつ、オマージュを多用しながら、コスト削減が主軸に置かれすぎているのではないのかと思う。
911なんていう車は、技術者が練りに練って、考えに考え抜いたそのエキスが車から滲み出ているからこそ、それに触れたユーザーが痺れるのではなかったか?
彼らの言うことが本当なのかどうかは試乗すれば分かる。特にゴルフにいたっては。

ゴルフは実用車だけど、ゴルフ5をベースにあれやこれや手間隙をかけて磨き上げたゴルフ6と比較して、なんであれだけコスト削減が目立つ仕様になっているのか理解しがたい。
アクセルペダルはオルガン式が最適と6のときに言っていなかったか?なんでそれが吊り下げ式のプラスチックの吊り下げ板になっているのか…。エンジンにしても、あの良い出来のツインチャージャー式1.4を一代限りとし、姑息なCPUチューンで差別化したシングルチャージャー一本やりになったのか。6のハイライン使用者が7のハイラインに買い替えが進まないのは、明らかにパフォーマンス(足回りを含めた)が劣ったりフィールが悪化したりしているのが分かるからではないのか?あれがなんでCOTYなのか分からない…。

例に挙げたのは細かいことなのかもしれないが…なんとなく彼らの意図が透けて見えて気分が良くない。
結局、VW-Audiーは消費者の表層的な好みにフォーカス(サウンドやら大げさなシートやら、etc.)して、そうでないところは重要な部分でもコスト削減を優先するというスタンスなのかなぁと思う。

ドイツ車のドイツ車たらん部分を失わないで欲しい。
そういう歴史的な価値の積み上げは、まさにこの今も行っていかなくてはならないものだから。
そうでないと、すぐにそういう価値は雲散霧消してしまうから。
そしてそれがなくなったらドイツ車を買う意味が無いしね。


Posted at 2013/12/03 21:40:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。しっかり映っていますね(風景に見入ってしまいました)。」
何シテル?   04/07 13:32
“When you arise in the morning, give thanks for the light, for your life and str...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34567
89 1011121314
1516 1718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[ポルシェ 911] リレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 11:48:59
[マツダ ロードスター] シガーソケット増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 14:29:39
[ポルシェ 911] 右側助手席ウインドウレギュレーター交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 20:46:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
LHDではなくRHDです。 (2022.11.6) 少しペースは落ちているけど15万キ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2023.3.1 ND3号車のエクステリアカスタムは2号車と同じです。RFから流用したA ...
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
長いこと放置状態のクロスバイクでしたが、ここ数か月は重宝しています。そうなるとあちこち目 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023.5.13 どうやら6月半ばには納車らしい。 梅雨の時期なのであんまり乗れないと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation