• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

terry997のブログ一覧

2014年11月28日 イイね!

ポルシェとデジタルオーディオプレイヤー

先日、991絶賛と言う若い方にお会いした。

彼は981ボクスターをMTで駆る今どきにしては珍しい若い方で、どうやら僕とは20歳位違うようだ。ちなみに彼は僕が997も持っていることは知らない(というか途中から言えなくなった)

981を買う際に、997(40,000km走行の中古)や991(新車)も比較試乗したらしいが、結局991には予算が届かず981にしたそうな。

彼曰く、本音を言えば991にしたいし、最新のポルシェが最も素晴らしいと言う。


具体的には、以下の通り(括弧内は僕の感じていること)

・車体の剛性感:991のほうが優れている(車体、新幹線みたいに揺れないからね…)

・ステアリングの剛性感:がっちりしている(あれは電動アシスト量による…どうにでも味付け可能…中立付近の曖昧さはどう思うのかなぁ)

・MTの洗練度:スポーツカーっぽい(確かに981の方が気持ちいいけど997は991よりかなりまし)

・ブレーキの正確さ:よく効く(981は初期のアシスト量が強くて一般車的。991もその延長線上。997は踏んだ量に効きが比例する。997のブレーキを奥まで踏んでみたのだろうか)

・室内:静かで良い(スポエグ欲しいって言ってなかった?)。調度品の質感が高い(うっ!)

・全般:車体や機械の精密感が完全に最新(=991)の勝ち!

実に興味深く聞いていた…なぜこんなにも感じ方に違いがあるのだろうかと。
(40,000km走った中古と新車を比べるのはどうかと言う突っ込みはさておく)

彼は、車は揺れない方が高性能に思えるらしい。

路面の状況は知っておきたいと思うのだが…そういう情報や感触は必要無いのだそう。

ステアリングは操舵感が重いほうがスポーティーに感じるそうだ。こちらは軽かろうと重かろうとその正確さに重きを置いているのだが、その辺は「あんまり差がない気がする」と言う。

ブレーキについては凡そ本気で踏んだことがないということが推察される言い回しだから突っ込まないことにして、一方、彼にとってパーキングブレーキは電動式の方が洗練されているそうだ。手で引く方法なんて古臭いらしい。


要するに彼が言うには、「かっこよくて揺れなくて静かで速い車」が良い車らしい。

なんでこれほどまでに受け止め方が違うのだろうか。

しばらく考えてみるに、一つの切り口としては「機械に対する捉え方の違い」があるような気がしている。もっと言えば機械がもたらす効能に対する捉え方を、プロセスを含むか、結果だけにフォーカスするかの違い。


例えば、携帯式音楽プレイヤーのことを例にとって考えてみよう。



僕の時代は、正にこれが出始めたころに思春期を迎えていて、親にねだれば「歩きながら音楽を聴くなんてはしたない!」と怒られた世代だ。

(これを買ってもらうためにどれだけ苦労したことか…)


使っているときにボディに耳を当てれば、そこにはメカニカルノイズに溢れていて…壊れれば分解して直したりしていた。滑車、ベルト、モーター、etc。箱根の寄木細工のようと言ったら大げさかもしれないが、難度の高い部品の組み合わせで分解組み立てを楽しんだものだ(分解組み立てはテープもそうだった…どうやったらよいテープを作るかなんて検討していたっけ)。

テープに音楽を入れるのも時間がかかったし、良く壊れるので…こういうのも含めて楽しんでいた気がする。


ところが2000年に入る前(もう15年も前だ!)に、デジタルオーディオプレイヤー(以下、DAP)なるフラッシュメモリを記憶媒体にした音楽プレイヤーが出現した。それはあっという間にテープを駆逐し、MDを追放し…とにかく極短期間で圧倒的な主役となってしまった。




機械的にDAP
は可動部分が無い(スイッチ類は厳密にいえば可動部分だが)。

よって作動音はほぼ無い。

分解すればわかるが、プリント基板やらバッテリーの制御装置で埋め尽くされていて、何がどうなっているか、ぱっと見で楽しめる部分が少ない。

その辺で売っているドライバー類で分解して楽しめるようなものではなく、プログラムはマスクされていて簡単に解析できない。壊れても保証期間を過ぎていれば新品を買う方が安くて新しいし…猛烈な勢いで陳腐化するから治そうなんてそもそも思わない。

だから「機械的にどうかなんて興味」はまず発生しない。


音楽を入れるのは長くて数分…さっさとイヤホンを耳にさして聞きたいという風に思うのは自然だ。

結果、音楽プレイヤーは音楽を仲介し、聴かせるためだけの道具になる。

(このフレーズに違和感を感じるか否か…)。



997世代以前に魅力を感じる人は、恐らく機械を「振動する物」として刷り込まれている人が多いのではないのだろうか。それに車を「自分で触れる身近な物」だと思っていないか?


991
世代を礼賛する若い人は、車は「かっこよくて揺れなくて静かで速く移動できる」という結論を”素早く”所有者にもたらすことが最重要と思っているのではないか。
車を時間をかけて「自分で」弄りたいなんて、考えてもいないだろう。そうじゃないという人もいるだろうが、そもそも機械チューニングのできる車が現代にどれほど残っているのだろうか?精々、かっこのために車高を下げるとか、内外装のドレスアップ、爆音マフラーに変えるくらいが関の山だろう(997もそういうとこあるけど)。


DAPが出始めてもう15年になる…あの頃中学生や高校生だった彼らは、車会社の設計部門で言えばそろそろ戦力化するかどうか~中堅に差し掛かっているだろう。あの頃大学生だった彼らは設計チームを纏める地位にいるだろう。

DAPに比べれば、車は「非常に古臭い騒がしいコンテンツ」に満ち溢れたプロダクツだろうが、それを彼らが刷り込まれてきた「機械感」に近づけようとするならば…いや無意識にそうなるのだろうが…そうであれば今のスポーツ車作りが、ああも「無味無臭+わかりやすい厚化粧」で、電制化して、操作がばかみたいに簡単になり、結果的に個性が消失していくのは理解できる。
だから飽きは早い…もちろんメーカーはわかっているだろうから、飽きたら最新型に買い替えさせる。


まぁ昔を懐かしがっても、元には戻らないのだが。





Posted at 2014/11/28 16:08:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | 日記
2014年11月19日 イイね!

未来はすぐには来ない…。

最近乗りたくなる車がとんと少なくなったので、自ずと車に対する興味を薄れつつある今日この頃、何だかワクワクする技術を積んだ車がこれ。



トヨタのMIRAI。
基本は電気自動車だからとても静かだろうと想像できるが、走行可能距離が650kmなのはLEAFを短期間試乗した身としては信じがたい驚きだ。

それに排出するのは水だけだというのも心に刺さってしまう。
水素ステーションは、まあ我慢できる距離にあるし、走行可能距離からいえば997よりずっと頻度は下がるはず。

勿論、走りは大して期待できないだろうけど、正に未来と言う感じがして一度は体験したいという気が優ってしまった。



内装はプリウスみたいなもんだけど、気にせずに…とにかく水素を味わいたいだけだから。
それになんと補助金が200万もついて、購入額は精々500万ちょっと。
これなら税務署も文句を言わないはず(笑)。

そこであまり付き合いはないが知り合いではあるし良いや奴であるトヨタの営業マン氏にお話を聞くことにした。

しばらくすると彼がやってきたのだが…なんだか勢いがない。新車のオーダーだから彼の営業振りから想像するに意気揚々と来るはずなのだが。もしかして辞めちゃうとか?

「どうしたの?元気ないね。」

と聞くと、開口一番申し訳なさそうにその理由を説明してくれた。

「実は納期が2年以上ありまして…つまり良く分からないというのが実情なんです。官公庁等向けの製造が優先されておりまして、一般向けは目途が立っていないのです。」

となると受付期間の問題から補助金を受けることは現時点で不可能だ。

それでも50万ほどの予約金を払えば受注は可能とのことだが、いかにも歯切れが悪い。
それに事情によってはキャンセルも受け付ける契約だという。

それからいろいろ事情を聞いたけど、初代プリウスのときみたいな状態らしい。
とすると…いろいろ起こるのだろうなぁ。
人柱になるのはちょっと憚れる感じがするので…水素だし…という話をしながらお茶をして、結局先行製造車両の動向を確認してからにすることにした。

未来を考えるのはいつもワクワクするけど、中々手元に来ないのは常だという事かな…。




Posted at 2014/11/19 20:03:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | 日記

プロフィール

「@Tetsu@ さん、ありがとうございます。しっかり映っていますね(風景に見入ってしまいました)。」
何シテル?   04/07 13:32
“When you arise in the morning, give thanks for the light, for your life and str...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2345678
9101112131415
161718 19202122
2324252627 2829
30      

リンク・クリップ

[ポルシェ 911] リレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/10 11:48:59
[マツダ ロードスター] シガーソケット増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/10 14:29:39
[ポルシェ 911] 右側助手席ウインドウレギュレーター交換1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 20:46:32

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
LHDではなくRHDです。 (2022.11.6) 少しペースは落ちているけど15万キ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
2023.3.1 ND3号車のエクステリアカスタムは2号車と同じです。RFから流用したA ...
その他 ジャイアント その他 ジャイアント
長いこと放置状態のクロスバイクでしたが、ここ数か月は重宝しています。そうなるとあちこち目 ...
ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
2023.5.13 どうやら6月半ばには納車らしい。 梅雨の時期なのであんまり乗れないと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation